下田原城(しもたばるじょう)
下田原城の基本情報
通称・別名
- 下田原グスク
所在地
- 沖縄県八重山郡竹富町波照間下田原
旧国名
- 琉球国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- なし
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、井戸
指定文化財
- 国史跡(下田原城跡)
再建造物
- 碑
周辺の城
-
フルスト原遺跡(沖縄県石垣市)[52.7km]
高腰城(沖縄県宮古島市)[180.8km]
伊敷索城(沖縄県島尻郡)[393.0km]
具志川城(沖縄県島尻郡)[394.9km]
宇江城(沖縄県島尻郡)[395.9km]
具志川城(沖縄県糸満市)[451.2km]
南山城(沖縄県糸満市)[456.0km]
三重城(沖縄県那覇市)[458.6km]
豊見城城(沖縄県豊見城市)[458.7km]
八重瀬城(沖縄県島尻郡)[458.9km]
下田原城の解説文
[引用元:Wikipedia「下田原城」の項目]
下田原城(しもたばるじょう)は、八重 山諸島の波照間島(沖縄県八重山郡竹富町)にある城(グスク)。2003年(平成15年)3月25日に国の史跡に指定されている。琉球王国統一の歴史を示す重要な遺跡[1]。沖縄の日本復帰直後「ぶりぶち公園」として、地元老人会により寄付で整備されたが、現在は公園としては荒れ、亜熱帯の自然の侵食のままとなっている[2]。
概要
八重山諸島では、農耕社会の発達等を背景に12世紀末頃に農耕社会の発展と中国を主にした海外との交易の活発化などから支配者層が現れ、1500年に波照間島出身のオヤケアカハチが起こしたオヤケアカハチの乱によって琉球王国の支配下に置かれるまでの間、各地に群雄が割拠した。
波照間島には、この時代のものと推定される城跡等の遺跡が点在している。島北部の大泊浜に近い標高約25メートルの崖上に位置する下田原城跡もそのひとつである。下田原城は、15世紀から16世紀にかけての中国の青磁器片が出土していることから、この時期にはすでに築城されていたものと考えられているが、築城の正確な年代や、だれによって築かれたのかは不明である。
下田原城の規模は東西150メートル、南北100メートルに及び、崖上に野積みの珊瑚性石灰岩で造られた城壁に囲まれ、8つの郭状遺構が形成されている。また、遠見台、石室、井戸などの跡も残っている。
下田原城跡は、琉球王国の統一の歴史を示す重要な遺跡で、戦災等の被害を受けていないため状態も良好であるとして、2003年3月25日に竹富町で初めての国の史跡に指定されている。
現在は、ぶりぶち公園という公園になっており、標石が建ちコンクリート製のベンチが設置されるが、整備は進まず荒れ放題となっている。「ぶりぶち」は「城跡」または「はじまり」を指す波照間の方言であるといわれる。
下田原貝塚
下田原城跡の海岸寄り(ぶりぶち公園前の道を更に北海岸の方に下り左手)には、下田原貝塚[3]及び大泊浜貝塚がある。発掘当初は14世紀頃のものと考えられたが、その後、紀元前1800年頃の先島石器時代の遺跡と推定されている。貝塚の東側にある大泊浜は船の接岸に便利な地形であり、かつては港であったと推測され、さらに島でも数少ない湧水が得られる場所であるなど好立地であったため、波照間にたどり着いた先住民はここで暮らし始めたと推測されている。
この貝塚から出土した石器や土器等に、台湾やインドネシア、オセアニア、メラネシア文化との関連が確認されることから、先島石器時代は南方系文化であったと考えられている。また、出土したイノシシの骨や石器の材料になった石は西表島から持ち込まれたもので、西表島との交流が盛んであったと推測されている。ゆるやかな形状の丸底の土器は「下田原式土器」と呼ばれる先島最古の土器で、宮古・八重山の土器の原形とされる。
交通アクセス
- 波照間港から徒歩約15分。
[続きを見る]
下田原城の口コミ情報
2021年07月10日 MACHT征夷大将軍
下田原城
私の記念すべき3000城目となる下田原城に訪れたので一言口コミなど。
波照間港からは比較的近いと思います。ただ私はバイクで訪れたので徒歩や自転車だとまた感覚が違うかも。
入口は案内表示があるので凄くわかりやすい。しかし、城の内部はほぼ整備されず放置状態という感じです。
ただ、琉球石灰岩による石垣が意外といっては何ですがちゃんと残っております。縄張り図とかがなかったので具体的な郭の配置はよくわかりませんでしたが、石垣で6~7つくらいの区画があったように感じました。
日本最南端にここまで城跡が残っていたことに感動。
なかなか簡単に訪れる訳にはいかない場所ではありますが、有人島の日本最南端を訪れた際にはぜひ立ち寄ってみて下さい。
2021年01月03日 征夷大将軍慶誾尼☆寧
下田原城
石垣島のフルスト原遺跡に行ったついでに、日本最南端に渡って来ました〜
石垣島から安栄観光が運行する高速船の便数は1日に夏季4便、冬季3便。所要時間は約60分~70分です復路の欠航も考えて、帰りの飛行機の日は行かない方がいいでしょう…
10月も終わりに近い日、港から徒歩で下田原城〜コート盛〜港と回りました
はい、夏!夏!夏!って感じで道中日陰が全くなく道路で干からびるかと思いました。
道路の隅で干からびるミミズの気持ちがわかったような…現在の下田原城は、無手入れの原始的なぶりぶち公園となっております。ジャングル化しているので山賊でも出てくるのでは?と風の音がしただけでビビってしまいました。もう少しお手入れして頂くと絶景の眺望やグスクも映えると思いますが…ちょっともったいないよーな。
下田原城の周辺スポット情報
コート盛(遺構・復元物)
案内矢印(碑・説明板)
オヤケアカハチ誕生の地(碑・説明板)
駐車スペース(駐車場)
底名溜池展望台(その他)