伊作城(いざくじょう)
伊作城の基本情報
通称・別名
- 亀丸城(本丸)、石亀丸城、中山城、殿の城
所在地
- 鹿児島県日置市吹上町中原
旧国名
- 薩摩国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 島津久長
築城年
- 文永8年(1271)
主な改修者
- -
主な城主
- 伊作島津氏
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪[亀丸城・山之城・蔵之城・東之城・西之城・花見城]、土塁、横堀(空堀)、井戸
指定文化財
- 県史跡(亀丸城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
南郷城(鹿児島県日置市)[5.7km]
加世田城(鹿児島県南さつま市)[12.1km]
川口城(鹿児島県鹿児島市)[12.6km]
一宇治城(鹿児島県日置市)[13.1km]
千々輪城(鹿児島県鹿児島市)[13.4km]
平山城(鹿児島県南九州市)[13.8km]
市来鶴丸城(鹿児島県日置市)[16.4km]
知覧城(鹿児島県南九州市)[18.0km]
小山田城(鹿児島県鹿児島市)[20.1km]
鹿児島城(鹿児島県鹿児島市)[20.5km]
[大きい地図で開く]
伊作城の解説文
[引用元:Wikipedia「伊作城」の項目]伊作城(いざくじょう)は、鹿児島県日置市吹上町中原に残る中世山城跡。鹿児島県指定史跡。伊作城はいくつかの廓から成り立つ城で、本丸は特に亀丸城と称した。
【沿革】
発祥の時期は明らかではないが南北朝時代に島津氏の分家伊作家の城として築かれたと考えられる。その頃は「中山城」と呼ばれていた。戦国時代にはここを拠点として島津忠良が南九州統一に繰り出し戦国大名・島津氏雄飛のきっかけとなった城でもあった。伊作家が島津氏の本宗家となると伊作城は外城の一つとなったが、島津氏の宝物殿がおかれ、鹿児島城下士が交代で番所勤めをするなど別格の扱いを受けていた。
1615年(元和元年)の一国一城令で廃城になった。
【概略】
南北朝時代から戦国時代に増築を進められてきた城で、最盛期には南北750メートル、東西1,050メートル、城域全体の面積は50万平方メートルと言う広大な規模を誇っていた。本丸に当たる亀丸城以外に「山之城」「蔵之城」「花見城」「御仮屋城」「東之城」「西之城」と6つの曲輪が設けられていた。駐車場、トイレ、案内板がある。御仮屋城は水道局の施設が置かれ、また耕作地になっている郭もある。
地勢は、城の東から南に向かって伊作川が流れ、北と西側は多宝寺川が流れて、天然の堀となっていた。北から東側はシラス台地につながっているため攻め込まれないよう箱堀が掘られていた。
この城は島津貴久、島津忠将、島津尚久の忠良の3人の息子、そして島津義久、島津義弘、島津歳久、島津家久の島津四兄弟の誕生地でもあり、記念の石碑が残っている。[続きを見る]
伊作城の口コミ情報
2017年11月23日 聖将ほな
伊作城
雨上がりの今日行ってきました。仮屋城跡から浄水場に向かい、脇の階段を下って、竹林をひたすら歩く。そのうち足場がどこにもない急坂に遭遇。何回も足をとられながら上り…また仮屋城跡に。一周しただけのことだった。昔の人は凄かった…思い知らされた。
2017年05月20日 W平八郎日向守鼎衛門
伊作城
亀丸城も見たかったけれども時間がなく外城だけ見ました。外城の駐車場に御手洗いあり。草が生い茂った階段を登ってみると左手に壕が残っていてかなり深い!ロープしかないので足元注意です。運悪く虫が多く虫の大群に追いかけられて大変でした。個人的にはあの島津4兄弟と大変縁深い城なのでもっと整備して県と市でPRしていって欲しいと思います。
後、昔この辺は南薩鉄道という私鉄が走っており、当時の遺構も多少残っていたりするので私の様に城も廃線も好きな方にお勧めします。
2014年05月29日 伊達常陸入道ねんさい伊予守
伊作城
城の北と南側から車道があり城跡を縦断しているのでどちらからでも行ける。城内の一角にトイレ駐車場がある。曲輪と空堀がよく残る。城内は遊歩道が整備されていて、城の主要箇所は見学できる。