平山城(ひらやまじょう)
平山城の基本情報
通称・別名
- 川辺城、川辺本城
所在地
- 鹿児島県南九州市川辺町平山天神
旧国名
- 薩摩国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 川辺道房
築城年
- 平安時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 川辺氏、伊集院氏、島津氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(平山城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
知覧城(鹿児島県南九州市)[5.1km]
別府城(鹿児島県南さつま市)[8.0km]
給黎城(鹿児島県鹿児島市)[13.4km]
伊作城(鹿児島県日置市)[13.8km]
桜之城(鹿児島県枕崎市)[15.6km]
千々輪城(鹿児島県鹿児島市)[16.9km]
南郷城(鹿児島県日置市)[19.4km]
川口城(鹿児島県鹿児島市)[20.9km]
頴娃城(鹿児島県南九州市)[22.2km]
一宇治城(鹿児島県日置市)[26.2km]
平山城の口コミ情報
2025年07月09日 薩摩相模守義弘維新斎
松尾城[平山城 周辺城郭]
別名「野崎城」、「川辺高城」ともいう松尾城址は、平山城の支城といえる城。
ここに行くには、公共交通機関がないため車がいいです。
平山城址から約2キロ圏内にある城跡は、現在松尾神社となっており、遺構としては土塁、堀などが残っています。写真でも分かるとおり標柱が所々にあって、城跡だと理解できます。
また、標柱や説明板を読むと1417年に島津氏一族同士の激しい大きな戦があり、多くの家臣が亡くなったそうです。そのために供養の石塔を城跡内やこの周辺に建立しているとか。
島津氏の権力争いが舞台であった地を調査するには、なかなか感慨深いところと思います。
2023年08月05日 薩摩相模守義弘維新斎
平山城
平山城址(別名を川辺城址、川辺本城址)
南九州市の川辺地域にある山城は、公共交通機関がバスしかないため、車で行くことをオススメします。目標とするところは、川辺小学校及び諏訪運動公園で、城跡まで車で行けます。中世の城跡なので、はっきり遺構とは分からないけど、おそらく運動公園及び運動公園の駐車場が曲輪跡?、土塁跡?かもしれません。