南郷城(なんごうじょう)

南郷城の基本情報

通称・別名

永吉城

所在地

鹿児島県日置市吹上町永吉宇都

旧国名

薩摩国

分類・構造

連郭式山城

天守構造

築城主

桑波田覚弁

築城年

南北朝時代

主な改修者

主な城主

桑波田氏、島津氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、竪堀、堀切

指定文化財

市史跡(南郷城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

伊作城(鹿児島県日置市)[5.7km]
一宇治城(鹿児島県日置市)[7.9km]
市来鶴丸城(鹿児島県日置市)[10.8km]
川口城(鹿児島県鹿児島市)[11.6km]
千々輪城(鹿児島県鹿児島市)[14.9km]
小山田城(鹿児島県鹿児島市)[16.5km]
郡山城(鹿児島県鹿児島市)[17.1km]
別府城(鹿児島県南さつま市)[17.4km]
串木野城(鹿児島県いちき串木野市)[19.1km]
鹿児島城(鹿児島県鹿児島市)[19.2km]

南郷城の解説文

南郷城は、日置市吹上町永吉の市立永吉小学校の北側の山に位置する。

深い谷と絶壁に囲まれた7つの塁を持ち、南北最大幅500m、東西最大幅550mにも及ぶ雄大堅固な城で、鎌倉時代日置南郷の宮司であった覚弁を始祖とする桑波田氏によって、中世中期の南北朝時代に築かれたと言われている。当時は日置南郷だったので、南郷城と呼ばれていた。

桑波田氏の本拠であったが、康永元年(1342)には、守護島津貞久の弟の城となっており、守護島津氏領であった。桑波田氏は、守護島津氏の老中として勢力を温存していたので、大栄7年(1526)、当城を与えられていた島津忠良は、桑波田栄景に当城を管理させていた。

しかし天文2年(1533)、城主桑波田栄景孫六は、島津実久に味方して島津忠良(日新公)に背いた。その当時、伊作を治めていた島津忠良(1492~1568)の息子の貴久(1514~1571)は、島津本家の養子に入り、15代本家当主になった。そのことに、同じ島津一族の島津実久は激しく反対し、忠良・貴久親子と争いになっていた。

忠良は、難攻不落といわれた孫六の本拠地の南郷城を落とすために、計略を考え、孫六が城を出て狩りに出かける日を探らせ、その日に自分の兵を狩りから帰ってきた孫六の兵だと思わせて門を開けさせ、城内に攻め入った。

その時城兵の中に孫六に背く者もあって城は落ち、孫六は驚いて帰ってきたが間に合わず、伊集院の桑畑に逃げていった。その後、孫六は南郷城を取り返すために実久の援軍とともに、現在の日吉町吉利の野首原(のくんばい)付近に陣を敷いた。

これを知った忠良は50騎あまりの兵を率いて敵の陣地に攻め、南郷城を守っていた貴久と敵をはさみ討ちにしたので、実久の大軍敗れ、多くの戦死者を出し、鹿児島へと逃げ帰りその後、宮之城島津家に仕えた。この戦いで戦死した人や馬、武具などを埋めたのが、日吉町の鹿児島塚である。

この時より南郷は永吉と改名され、地頭が治めることとなる。麓にある六地蔵塔は、この時の戦死者の供養塔であると言われている。

南郷城は、昭和40年に町の指定文化財に指定され、のちに日置市の指定になった。

情報提供:日置市教育委員会社会教育課


南郷城の口コミ情報

2024年01月21日 久松胆振守西門左衛門
園林寺跡[南郷城  寺社・史跡]



小松帯刀の墓所があります。駐車場には綺麗なトイレもあります。

2023年10月14日 気分爽快信濃守
南郷城



貫をいただいたので投稿します。駐車場があるとのことでしたので、秋になるのを待って車で登城しました。
蜘蛛の巣はそれほど多くなく、藪蚊もいなかったので、ゆっくり見て回れましたが、藪には足を踏み入れていません。写真はたくさん撮りましたが、他の方と同じような8枚になってしまいました。
シラス台地の城で何度も見た光景が広がっています。
本丸の周りも土塁で囲んでいますが、そもそも誰も登ってこれないだろうと思いました。
①本丸に続くシラス台地を削った切り通し
②本丸の切岸、というより崖
③東の城の東端にある土塁
④東の城から下を覗くとまさに奈落の底
⑤根子城を分断する堀切?
⑥根子城の西も凄い崖
⑦果樹園となっている野頸城の南端
⑧野頸城と野久尾原との間も深い堀切

2023年04月13日 美海(ミミ)安房守
南郷城



【行き方】Googleマップに「南郷城跡」で登録あり
🅿️登城口にあり。T字路正面の案内板が目印。

戦国時代以前は桑波田一族が10代に渡り統治していたが、1533年に島津忠良が謀略により攻め落とし、それ以降は同家の勢力拡大の拠点の城となる。北側を守護川に守られた永吉地区を象徴する城で、主郭を中心に深い堀に囲まれた7つの曲輪を持つ。南北500m、東西550mの山城。

1️⃣シラス台地の切通しのような登城路を進むと高城(主郭)と根子城(2郭)の間の堀切が見える。
2️⃣主郭に向かう道は犬走りのような狭い道で左手は削り落とされた急な切岸。木戸と書いてある主郭に向かう虎口には土塁が高く盛られている
3️⃣主郭虎口は正面左右に土塁を置き、道を曲がらせて防衛力を高めている
4️⃣5️⃣根子城の西側の曲輪には、低い土塁が曲輪一周にまわしてあり、内側に横堀がある。
6️⃣根子城の堀切。かなり鋭く深い、落ちたら即死系
7️⃣ 麓からの登城道は人1人通れる位の狭さ
8️⃣根子城への道の土塁

⁡倒竹、倒木、崩落もあり、地面も緩くなってる場所がある為、それなりの装備(特に靴)で訪れてください♬

2021年10月24日 つか征夷大将軍
天昌寺跡[南郷城  寺社・史跡]



島津家久を初代、島津豊久を2代目として創立された永吉島津家の菩提寺だったお寺の跡です。家久お墓は川を挟んだ別のお寺跡にあります。

2021年04月16日 常司内蔵允祐久
南郷城

登城口に駐車場有り。そこからは歩きになりますが、途中に民家や住人の方の畑がありますのでご迷惑にならない様に進みましょう。
若干道が悪い箇所もありますが、慎重に行けば大丈夫だと思います。根子城の側面は切り立った空堀の上ですので落ちない様に注意(リアル忍びじゃないと命に関わります)
本丸までの道は比較的楽だと思います。本丸奥から周辺の風景を一望できますので、天気の良い日に是非。

2020年09月28日 征夷大将軍 びゅ~てぃみみ
南郷城



室町時代に桑波田氏が築き、日置南郷(ヘキナンゴウ)と称して居城としていましたが、島津氏に攻められ落城。島津忠良は地名を永吉に改め、江戸時代には外城として永吉麓がおかれていたとのことです。

さて、登城口ですが永吉小学校を目印にし、右手に永吉小学校を見ながら道なりに進みます。(小学校を過ぎたあたりから道幅はかなり狭くなります)
突き当たりのT字っぽいところに看板があり、駐車場もココの草むら?になります。右手に進んでいくと案内があるのでそれに従うと迷うことはないと思います。

城の構造は高城(本丸)、東の城、根子城、野頸城(現在は果樹園)から成っています。現地の図によると、高城と東の城と根子城のみ行くことができる様です。遺構は訪れて実際に見てみた方が確かだと思います。

駐車場に戻る途中、ご近所のご婦人とすれ違い、“上登ってきたの?崩れてなかった?”と話しかけられ、少しお話させていただいたところ、“晴れてると海も見えるのよ♪”と教えてくださいました。

登る途中、豪雨の影響で倒木あり土もかなりゆるくなっており、木の階段は崩れています。私は滑らぬよう注意しながら降りたところ、木の階段が1ヶ所崩れました。躊躇っている時間はなかったようです。

そして暫く登城者がいなかったのか、クモの巣オンパレード。突き進む時、払ったり引っ掛かったりして私が成敗したので、近々行かれる方はラッキーですよ。おそらくほぼなくなってると思うので、行かれるのなら今のうちです!

ちなみに写真は現地の案内板や道筋、登城路の様子、遺構等を載せました。

南郷城の周辺スポット情報

 天昌寺跡(寺社・史跡)

 園林寺跡(寺社・史跡)

 南郷城見学者用駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore