別府城(べっぷじょう)
別府城の基本情報
通称・別名
- 加世田城、[尼ヶ城、福寿城、中ノ城]
所在地
- 鹿児島県南さつま市加世田武田城ノ山
旧国名
- 薩摩国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 別府忠明
築城年
- 治承元年(1177)
主な改修者
- -
主な城主
- 別府氏、島津氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁
指定文化財
- 市史跡(尼ヶ城跡)
再建造物
- 石碑(別府城趾)
周辺の城
-
平山城(鹿児島県南九州市)[8.0km]
伊作城(鹿児島県日置市)[12.1km]
知覧城(鹿児島県南九州市)[12.8km]
桜之城(鹿児島県枕崎市)[13.7km]
南郷城(鹿児島県日置市)[17.4km]
千々輪城(鹿児島県鹿児島市)[21.2km]
給黎城(鹿児島県鹿児島市)[21.4km]
川口城(鹿児島県鹿児島市)[23.2km]
一宇治城(鹿児島県日置市)[25.1km]
市来鶴丸城(鹿児島県日置市)[27.9km]
別府城の口コミ情報
2025年09月28日 薩摩相模守義弘維新斎
竹田神社(日新寺跡)[別府城 寺社・史跡]
竹田神社は、伊作家・相州家の当社であった島津忠良公(日新公)を祀る神社で、島津中興の祖と言われてます。
また、日新公の嫡男が貴久公で、島津宗家の第15当主となります。ご存知のとおり、その貴久公の子が有名な島津四兄弟の義久、義弘、歳久、家久です。
本神社は、もともと室町時代に保泉寺から始まり、日新公が亡くなった後に菩提寺として日新寺になりました。その後、明治時代の廃仏毀釈で廃寺となって、明治6年に跡地を竹田神社として建立されたもの。
神社の近くには、薩摩藩の外城である加世田麓群武家屋敷や別府城址が歩いていける距離にあります。特に加世田麓群武家屋敷は、石垣、生垣、門などが残っており、周辺の散策をするのが楽しいと思います。
境内には、日新公が人の正しい生き方について教えをまとめた47首の「いろは歌」の石碑が並ぶ「いにしえの道」があります。石碑を一つ一つ見て歩くと、その先に日新公の墓所があります。墓の入口には仁王像が立っており、その墓の大きさの規模や墓石などから考えると、さすが島津中興の祖といわれるだけある墓所だと思いました。
なお、境内の史跡としては、日新公の三男である尚久公の墓所があります。境内の近くの史跡には、貴久公の灰塚があります。どうぞこちらに来られた際は、ぜひ本神社に寄ってみて下さい。
2025年02月06日 播磨守南のこうちゃん✨️
別府城
📷️1枚で全て収まりました😶駐車場・🚻・自販機、有ります😶
2024年08月11日 中納言苧環
別府城
武家屋敷の間からひょっこり上る階段。加世田バスターミナルから徒歩15分弱でした。
2024年05月06日 yuicha宮内少輔
別府城
南さつま市砂の彫刻を見ながら、散策していると古い街並みに、城跡?階段を登ると…。スタンプラリーに参加しなければ気づかなかったと思います。
2023年05月20日 薩摩相模守義弘維新斎
別府城
加世田城址(別府城址)
城跡には、公共機関ではバスで行くのでしょうが、やはり車で行って竹田神社の駐車場へ駐車して攻めるのが良いでしょう。
薩摩藩特有の外城である麓の加世田麓を歩きながら、麓の途中にある石段を駆け上がると加世田城址へ到着。今は、公園で別府城(加世田城)の石碑があります。
城跡を散策しても遺構らしいものはありません。従って、加世田麓と併せて散策すると面白いでしょう。
別府城の周辺スポット情報
別府城跡説明板(旧加世田小学校石段下)(碑・説明板)
「別府城趾」の碑と旧加世田小学校校門(碑・説明板)
「加世田麓」案内板(碑・説明板)
田布施城(周辺城郭)
貝殻崎城(周辺城郭)
竹田神社(日新寺跡)(寺社・史跡)
島津忠良(日新公)墓(寺社・史跡)
島津貴久の灰塚(寺社・史跡)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)









