佐喜浜城(さきはまじょう)

佐喜浜城の基本情報

通称・別名

崎浜城

所在地

高知県室戸市佐喜浜町舟場

旧国名

土佐国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

大野家貞義

築城年

不明

主な改修者

主な城主

大野家氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、堀切

指定文化財

再建造物

周辺の城

内田城(高知県安芸郡)[14.4km]
安田城(高知県安芸郡)[19.9km]
海部城(徳島県海部郡)[26.0km]
安芸城(高知県安芸市)[29.9km]
加島城(徳島県海部郡)[30.7km]
牟岐城(徳島県海部郡)[36.3km]
東川別役城(高知県香南市)[42.5km]
楮谷城(高知県香美市)[44.5km]
姫倉城(高知県香南市)[45.1km]
香宗我部城(高知県香南市)[47.7km]

佐喜浜城の口コミ情報

2025年04月10日 生駒越中守江現蔵✿
室津城[佐喜浜城  周辺城郭]



室津城は、高知県室戸市、室津港から室津川に沿って少し内陸に入った所にあり、室津八幡神社の北背後にそびえる標高90m程の土居山に築かれています。

築城年代不明ですが、惟宗氏によって築かれたと伝えられています。1574年に惟長宗我部元親の軍勢に攻められて降伏し、この地を安堵されました。

本年の直登クラブの城始めは、1月連休中日の天気が良い山城日和、新メンバーも加わり、讃岐と阿波の城友さんとの土佐遠征です。山城としては本日2城目です。

いつもなら口コミはリア後1週間以内に投稿するのですが、この室津城はアプリ登録の城から8キロ圏内に無かったのでスポット登録が出来ず、運営さんにリクエストしていたのです。晴れて登録出来、感謝!

室津八幡神社に車を止めて、10分程で城域に到着です。遺構は見応えタップリで、曲輪、たくさんの堀切、お立ち台の畝状竪堀群もあり遠く室戸まで来た甲斐がありました。

山城初心者からマイスターまで、感動する事間違い無しのオススメ室津城。室戸を訪れる際は是非とも立ち寄ってほしい。1時間半の楽しい山歩きでした。

2025年01月25日 ノプピロ中務卿
佐喜浜城

リア攻めのためには、山頂に行く登山道を登る必要がありますが、かなりわかりづらいです。また、道は草で覆われていて登るは気合いが入ります。

2023年05月02日 尼崎城安芸守一口城主
佐喜浜城



4月29日、国道55号を徳島方面から室戸方面に南下中、立ち寄ってみました。佐喜浜川に架かる新佐喜浜川橋(写真①)を渡って、ガソリンスタンド⛽️手前の唐谷の瀧方面を指す矢印方向に進みました(写真②)道なりに進んみ、車の整備工場のところから(写真③)右折して城山に向かいました。登城した時期が良かったので水田に映える城山を撮ることが出来ました(写真④)しばらく道なりに進んで行くと登山口を発見(写真⑤)急勾配な入口で躊躇しましたが気を取り直して登ってみました🥾縄張りの痕跡のような箇所もちらほら感じながら恐らく本丸(山頂)だと思われる祠に到着しました(写真⑥)城山から西側の見晴らしが良く、当日は雨が降ったり止んだりする日だった為か霧も出ていていい景色が撮れました(写真⑦)
ところどころ斜面を上がらないといけない城山なので杖を持って登城されるのがお勧めです。登城時、私はなぜかたまたま杖を持っていたので良かったです。
新佐喜浜川橋から城山と佐喜浜川も撮ってみました(写真⑧)

2018年04月08日 尾﨑主税頭傅兵衛
佐喜浜城

登ってみたい方は、南側から回り込み西側の船場というところの用水路横の墓地から取りつけば登りやすい。地形図または地図アプリをインストールしたスマホを持参しないと尾根を間違うと思わぬところに出てしまう危険あり。

佐喜浜城の周辺スポット情報

 室津城(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore