海部城(かいふじょう)
海部城の基本情報
通称・別名
- 鞆城
所在地
- 徳島県海部郡海陽町鞆浦山下
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 海部友光
築城年
- 永禄年間(1558〜1570)
主な改修者
- -
主な城主
- 海部氏、蜂須賀氏
廃城年
- 寛永15年(1638)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀
指定文化財
- 町史跡(海部城跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
加島城(徳島県海部郡)[4.8km]
牟岐城(徳島県海部郡)[10.3km]
野根城(高知県安芸郡)[13.2km]
日和佐城(徳島県海部郡)[22.3km]
佐喜浜城(高知県室戸市)[26.0km]
仁宇城(徳島県那賀郡)[32.4km]
安田城(高知県安芸郡)[37.7km]
森遠城(徳島県美馬市)[39.3km]
上山城(徳島県名西郡)[41.4km]
安芸城(高知県安芸市)[42.2km]
海部城の解説文
[引用元:Wikipedia「海部城」の項目]海部城(かいふじょう)は、徳島県海部郡海陽町にあった日本の城。別名は鞆城。
【概要】
永禄年間(1558年 - 1570年)に海部友光によって築かれたとされる。
元亀2年(1571年)、長宗我部元親の弟である島親益の船が突風を避けるために海部城下の入江に入った。その為、当時の海部城主であった海部友光は親益の船を襲って親益を殺してしまう。
天正5年(1577年)、弟を殺され激怒した元親が海部城を攻略する。
江戸時代に入ると、蜂須賀家政が阿波国の領主となり、阿波九城となったが、一国一城令により寛永15年(1638年)廃城となる。
その後は海部郡の代役所が置かれ、文化4年(1807年)に日和佐町に移されるまで繁栄した。[続きを見る]
海部城の口コミ情報
2021年02月22日 水野讃岐守祐利
駐車場(旧海部中学校体育館裏)[海部城 駐車場]
海部城にリア攻めする為の登り口が旧海部中学校体育館裏にあり、そこに地元の方が駐車場を作ってくれています。目の前に見えている土の階段を登ると城です。
海部城は町の裏山と言う感じですが余計な手が入っていないので、遺構がはっきり残っています。主郭には二段に築かれた石垣や土塁が見られます。最近地元の方々が整備してくれています。ぜひリア攻めしてみてください。
2019年01月02日 ポリタンク大和守
海部城
『図説中世城郭事典III』で予習してから臨むと効率がよいように思います。近年の出版物に掲載されている縄張図も、出典を辿るとそこに行き着くようです。
2017年03月22日 橘若狭守次郎吉
海部城
JR牟岐線・阿佐海岸鉄道「海部」駅より徒歩15分の処の漁港沿いの住宅街の南西部にある津波避難用の階段を登っていきます。すると、先ず最初に大堀切が出てきます。大堀切の斜面の一部に石垣が残っています。大堀切の左手には電波塔のある曲輪あります。主郭のある曲輪群へは右手の斜面を登っていきます。ここからは未整備ですので、十分にお気をつけください。
登り口から主郭までは曲輪群を経由して5分程で到達します。主郭には天守台のような土壇があります。土壇の南から東にかけての30cm~1mほどの切岸には石垣があります。特に東側の石垣は2段になっています。また、主郭には低い土塁もあります。
城山の北側に観音庵跡(判形人屋敷跡)があります。城山と観音庵跡の間は斜面が90℃の切通があります。観音庵は出丸のような役割があったのではないかと思われる。観音庵跡には森志摩守と判形人の墓があります。
観音庵跡の海岸側の道沿いに「海部城跡」の石碑が建っています。