大除城(おおよけじょう)
大除城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生3
旧国名
- 伊予国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 河野氏
築城年
- 文亀元年(1501)
主な改修者
- -
主な城主
- 河野氏、大野氏(河野氏家臣)
廃城年
- 天正13年(1585)
遺構
- 曲輪、石垣、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
千里城(愛媛県伊予郡)[9.7km]
荏原城(愛媛県松山市)[12.9km]
太田城(愛媛県喜多郡)[14.5km]
岩伽羅城(愛媛県東温市)[18.2km]
松岡城(愛媛県上浮穴郡)[20.3km]
大熊城(愛媛県西条市)[21.3km]
湯築城(愛媛県松山市)[21.8km]
松前城(愛媛県伊予郡)[22.4km]
松山城(愛媛県松山市)[22.5km]
由並城(愛媛県伊予市)[23.3km]
大除城の口コミ情報
2020年12月08日 スイトピー❁ 伊予守
大除城
築城年代はハッキリしないが、土佐の一条氏の侵攻に備える為に1501年頃、河野氏によって築かれた山城。重臣の大野直家に守らせ、その後は大野氏三代の居城となる。
*標高694.2mの山に築かれる7つの郭から成る山城。曲輪は山頂の主郭を中心に、南西に二段南東に二段配している。
主郭の虎口は坂虎口とも言われ、小さな内枡形状となっている。
南側に竪堀がよく残っている。
土橋、登り石垣を確認。
*ルート…国道33号線から久万高原町へ〜槻之沢集落へ入る所に案内板があり、橋の横にトイレがある。さらに奥へ進み、先の集落から登山道が続いています。
山の西側は大きく削られ損傷しているので、遠くからでもかなり目に付きます。採石場がある為、よって一部遺構も消滅しています。
*駐車場は防火水槽と貯水池の見える横スペースに数台駐車できる。
登山道へは民家のすぐ真横を通り、杉林の入口を進みます。
緩やかな道の途中、石垣で囲まれた区画が続いてとても見応えがあった。恐らく、その辺に居館があったのではないかと想像される。
その先に見事な土橋が右に現れ、堀切から続く竪堀に大興奮でしたが、倒木があちこちあるので足元注意して下さい。
二の郭から西に三の郭があり、反対に右に行くと一段高く主郭があった。
*旅のお土産や休憩場所には、道の駅「天空の郷さんさん」がオススメ!地元食材を使ったバイキングレストランとパン工房は人気です♪