岩伽羅城(いわがらじょう)

岩伽羅城の基本情報

通称・別名

岩合城

所在地

愛媛県東温市樋口

旧国名

伊予国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

和田氏

廃城年

遺構

曲輪、腰曲輪、堀切、竪堀

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

湯築城(愛媛県松山市)[9.0km]
荏原城(愛媛県松山市)[10.3km]
大熊城(愛媛県西条市)[10.4km]
松山城(愛媛県松山市)[10.9km]
横山城(愛媛県松山市)[11.5km]
港山城(愛媛県松山市)[16.3km]
松前城(愛媛県伊予郡)[17.6km]
千里城(愛媛県伊予郡)[17.8km]
鷹ヶ森城(愛媛県今治市)[17.9km]
大除城(愛媛県上浮穴郡)[18.2km]

岩伽羅城の口コミ情報

2025年03月21日 スイトピー❁伊予守
衣掛城[岩伽羅城  周辺城郭]



衣掛城は重信川上流の山中の標高466m、岩伽羅城の支城として尾根続きで衣掛山山頂にあり、和田氏によって築かれたとされる。

旧重信町、樋口より日吉谷沿いの林道を登り進むルート。林業関係者しか通らないような舗装道路で、車で登山口まで行ける。駐車スペースは手前の橋の路肩に停車出来る。

城郭は南北に走る尾根上に、三段の連続する郭を配置し北最高部に主郭、南側に二の郭さらに三の郭と続いている。大手口は南稜線上で、主郭には説明板と祠が祀られており北上側には岩伽羅城が望める。規模は小さいが遺構がほぼ原形を保っており見応えがあった。

このほか縄張り図では主郭の北方、小高い地点に、四の郭と堀切があり更に西へ進むと岩伽羅城に至るのだが、今回時間の都合で次へ持ち越しとなった。

見どころポイントとして三の郭から南方に下った尾根道には連続する3本の堀切と、主郭から北方に下った尾根の2本の堀切です。時間に余裕あれば岩伽羅城と共に楽しめるのでおすすめです。

2021年01月11日 た〜坊 対馬守
菊ケ森城[岩伽羅城  周辺城郭]

愛媛県城館跡分布調査報告書によると、二の丸、三の丸の一部と竪堀一条を残すのみとなっています。

2020年11月07日 スイトピー❁伊予守
岩伽羅城



標高696mの山頂に築かれた中世の山城跡です。登山道は整備されており、とても登りやすかったです。
*ルート…旧国道11号線より東温市総合公園(ツインドーム)向かって入る。
車で途中までは行けますが、せっかくなので下から徒歩で登城。(車の場合は軽自動車が望ましいです)
登山道は旧アクロス重信があった真横の道より入り「MATERRA」という企業看板の側道を進む。
しばらく行くと案内板が出ており、「岩伽羅城跡まで4.8km、車で25分」と書かれていた。途中も同じような案内板が数カ所立てられている。またベンチも設置されており、管理が行き届いていた。(トイレ無し)
休憩とりながら、ゆっくりと進む。約1時間半ほどで、林道終点の広場に到達。ココには「山頂まで5分」と書かれた案内板があり、すぐ真横に登り口があった。むしろここからがワクワク♪
道が急に狭くなって傾斜もあるので、注意しながらお進み下さい。(安全ロープ設置あり)
*尾根伝いに進んで行くと横切る堀切に出会えます♪堀切③ヶ所、郭①②③が確認でき大興奮!その他石積み、竪堀もあった。
主郭は整備管理されており、祠と石柱、説明板とベンチ二つ。眺望は素晴らしく、松山平野から皿ヶ嶺連峰、伊予灘まで見下ろせ、また南側には重信川が流れる田園風景と愛媛大学医学部病院も目視出来る。
主郭の南東隅に、虎口らしき一段下に空間があり、南下の郭と繋がっていた。北側にも郭を確認出来た。
東温市には良い温泉があり、オススメは利楽やさくらの湯など。
心地よい疲れと共に是非お立ち寄り下さい♪


2019年05月09日 カーネル
岩伽羅城

東温市の総合公園の第一駐車場に駐車

駐車場の東側の道路を北上します。ここから登り坂です。舗装路を進むとスポーツ用品店のところから道が狭くなり、道の右側に岩伽羅山4.8kmの看板があります

しばらくすると未舗装路になりますが、幅広の林道なのでハイキング感覚で歩けます

道中の残り2.4kmの看板には、地勢図があり、周囲のお城の名前もありますが、見なかったことに

先に進むと傾斜がきつくなったり、倒木があったりで車で最後までいくのは、お薦めできませんが、城まであと5分の看板のところは広く駐車場になってます

尾根上の堀と竹林を超えると本丸です。眺めもいいです

反対に下ると曲輪と三日月堀と、竪堀や堀が多数ありました。往復で160分でした

岩伽羅城の周辺スポット情報

 吉山城(周辺城郭)

 庄司城(周辺城郭)

 菊ケ森城(周辺城郭)

 平井城(周辺城郭)

 松尾城(周辺城郭)

 十門城(周辺城郭)

 烏ケ嶽城(周辺城郭)

 布掛城(周辺城郭)

 衣掛城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 登山口(その他)

 登山口(樋口側)(その他)

 登山口(衣掛城跡)(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore