松前城(まさきじょう)

松前城の基本情報

通称・別名

正木城、真崎城、松崎城

所在地

愛媛県伊予郡松前町筒井

旧国名

伊予国

分類・構造

平城

天守構造

不明

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

加藤嘉明

主な城主

合田氏、大森氏、河野氏、粟野氏、加藤氏

廃城年

慶長8年(1603)

遺構

消滅

指定文化財

町史跡(松前城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

松山城(愛媛県松山市)[8.3km]
港山城(愛媛県松山市)[8.4km]
湯築城(愛媛県松山市)[9.9km]
荏原城(愛媛県松山市)[10.7km]
由並城(愛媛県伊予市)[12.7km]
千里城(愛媛県伊予郡)[13.8km]
横山城(愛媛県松山市)[17.2km]
岩伽羅城(愛媛県東温市)[17.6km]
本山城(愛媛県松山市)[19.2km]
鹿島城(愛媛県松山市)[20.9km]

松前城の解説文



松前城(まさきじょう)は、伊予国伊予郡(愛媛県伊予郡松前町)にあった日本の城。

概要 

築城年月など起源は不明であるが、平安時代初期には存在したと考えられている[1]

南北朝時代には、合田貞遠、大森彦七らが城主になった。戦国時代には河野氏の拠点の一つであったが、天正13年(1585年)豊臣秀吉の四国征伐で、河野通直は敗れ、松前城は粟野秀用が城主となった。しかし、粟野秀用は、豊臣秀次事件に連座し除封された。

文禄4年(1595年)、加藤嘉明が伊予国に入り城主となり松前城を改修した。

慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いでは、加藤嘉明は、東軍に従い城を留守としていたが、西軍の毛利軍と、河野氏の残党が松前城を襲ったが、佃十成らが撃退した(三津浜夜襲)。

戦後、慶長8年(1603年)に嘉明は、松山城に移ったため、城は廃城となった。

遺構 

松前城の龍燈の松が植えられていた場所を「松前城跡」としている。1925年(大正14年)に建立された碑には秋山好古の題額が取り付けられている。

松前城の口コミ情報

2024年12月05日 スイトピー❁伊予守
松前城



伊予部で唯一海に面する港町であり、昔は漁村であったが臨海部の埋め立て地に東レ愛媛工場が立地するなど工業も目立つ。松前城は重信川の河口近くの三角州中に位置し、砂丘地形をうまく利用して築城したものである。
東部には広大な松山平野、北部海岸沿いに忽那諸島から広島山口県の島々を望むことができる。西は伊予灘に面し南西の海岸沿いには、由並城ほかを遠望できる優れた眺望の場所であることより、海上からの侵入に対する防御があったものと思われる。

豊臣秀吉の四国征伐による小早川隆景の攻撃の前に開城。加藤嘉明は慶長七年松山城の築城行ない、翌年松山城へ移り松前城は廃城となる。松前城の石垣などは全て松山城に運ばれたと云われている。また、復元された松山城筒井門は松前城の移築と云われている。
廃城となったのち耕地整理や住宅地化のため姿を消し、現在は二の丸の盛り土に松前城跡の碑が残りわずかに面影をしのぶのみである。

嘉明居城当時の松前城の規模は本丸、二の丸、外堀と内堀を有し外堀は西・北・東の三方に入江があったと言われている。また「松前城古図」より、外堀と内堀の間に石垣を構築して、三重の防御策をとっていた。本丸、二の丸、三の丸の東部にも石垣が構築。舟留めは東部の外堀で、外海へと続いていたと見られている。なお、瀬戸内海の島々にある海城とは様相を異にするものであったとされている。

2024年05月07日 泰駿河守
松前城



松前城跡は、石碑があるだけです。道路沿いで、通行のクルマからでもよく見えました。

松前城の周辺スポット情報

 筒井門礎石(遺構・復元物)

 鴛小山城(周辺城郭)

 出作遺跡(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore