本山城(もとやまじょう)
本山城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛媛県松山市小浜大串
旧国名
- 伊予国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 忽那兼平
築城年
- 文治3年(1187)
主な改修者
- -
主な城主
- 忽那氏
廃城年
- 不明
遺構
- 曲輪、石塁、竪堀、犬走り、武者走り、烽火台、水ため井戸
指定文化財
- 市史跡(本山城跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
鹿島城(愛媛県松山市)[12.1km]
港山城(愛媛県松山市)[12.1km]
恵良城(愛媛県松山市)[15.7km]
横山城(愛媛県松山市)[16.5km]
松山城(愛媛県松山市)[17.4km]
湯築城(愛媛県松山市)[18.6km]
松前城(愛媛県伊予郡)[19.2km]
丸子山城(広島県呉市)[20.5km]
高仙山城(愛媛県今治市)[23.8km]
丸屋城(広島県呉市)[26.5km]
[大きい地図で開く]
本山城の解説文
本山城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。
概要
中島・小浜の大串海岸に面した標高106mの本山山頂に築かれた中世城跡である。城郭は、山の傾斜面を活用して南に延びる連郭構造で、南面は頂上部の第1郭(12m×31m)から小刻みな段差を備え、郭は12段に構築されている。第2郭と第3郭は、上下の郭に連絡を保つ構えで、それぞれ幅10m、全長25mから30mの規模である。
第2郭と第3郭の法面は石積で、段差は2.5m、南北に連絡する武者走りがある。北部は大きく5段の石積が波型に積まれ、その外側基部に幅60~70センチメートルの一段積犬走りがある。また、東側山麓に船隠しと呼ばれる深い入江をもつ。
本山城は、文治3年(1187)、忽那兼平が水軍活動の根拠地として、初めて築いた城である。興国3年(康永元年-1342)には北朝方の道後湯築城主・河野通盛が来襲したが、3夜の大激戦にのち、これを撃退したと伝えられる。本山城は忽那水軍雄飛の拠点であったが、豊臣秀吉の四国攻略で、天正13年(1585)、小早川軍が来襲し、落城した。
歴史・沿革
・文治3年(1187)忽那兼平が本山城を築く。・興国3年(1342)北朝方の河野通盛が南朝方の中島を征討すべく来襲。忽那義範、重勝は一族を集結しこれを迎い討つ。
・天正13年(1585)豊臣秀吉の四国征伐の時に小早川隆景に攻められて落城する。
・昭和43年(1968)10月 旧中島町指定文化財史跡本山城跡に指定される。
・平成17年(2005)旧中島町は松山市に編入され松山市指定文化財となる。
参考文献
・中島町文化財保護委員会1981「中島の文化」第二集 中島町教育委員会・愛媛県教育委員会1987「愛媛県中世城館跡―分布調査報告書―」
・長山源雄1982「伊予の古城跡」伊予史談会双書第4集 伊予史談会