丸子山城(まるこやまじょう)
丸子山城の基本情報
通称・別名
- 多賀谷城
所在地
- 広島県呉市倉橋町本浦
旧国名
- 安芸国
分類・構造
- 海城
天守構造
- -
築城主
- 多賀谷興重
築城年
- 南北朝時代?
主な改修者
- -
主な城主
- 多賀谷氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、腰郭
指定文化財
- 県史跡(丸子山城跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
丸屋城(広島県呉市)[17.6km]
本山城(愛媛県松山市)[20.4km]
大須和城(広島県呉市)[21.0km]
矢野城(広島県広島市)[24.7km]
宮尾城(広島県廿日市市)[27.5km]
鹿島城(愛媛県松山市)[27.6km]
仁保城(広島県広島市)[28.7km]
恵良城(愛媛県松山市)[29.4km]
亀尾城(山口県岩国市)[30.0km]
亀居城(広島県大竹市)[31.0km]
丸子山城の口コミ情報
2022年06月05日 安芸守 あきら
能美城 登城口[丸子山城 その他]
能美城の登城口です。島の道は狭いので軽自動車がオススメです。一応、普通車も上がることはできます。堀切の跡とされる、ふれあい広場に至る道路は自動車は入れないぐらい狭いので、手前のやや広い所に通行の邪魔にならないように駐車して登城しましょう。
2022年06月05日 安芸守 あきら
能美城[丸子山城 周辺城郭]
能美城は、能美氏の居城と伝えられています。比高40m程度の丘陵に築かれた城で、主郭の周囲は切岸で囲まれています。この主郭は現在、『大原ふれあい広場』となっています。広場の登り口にアクセスする道路は堀切の可能性があるとのことです。竹やぶの先にも郭があるようです。
2021年11月03日 うつけ参議麺喰丸
丸子山城
登り口が分かりづらいです。雑草(トゲのある植物 サンショウ?)に阻まれ、登城を諦めました。近くの西蓮寺は多賀谷氏の菩提寺です。多賀谷興頼と伝わる五輪塔があります。倉橋歴史民俗資料館には丸子山城のジオラマが展示されています。