滝沢城(たきざわじょう)

滝沢城の基本情報

通称・別名

所在地

秋田県由利本荘市前郷

旧国名

羽後国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

滝沢政道

築城年

慶長8年(1603)

主な改修者

主な城主

滝沢氏

廃城年

元和5年(1619)

遺構

曲輪、土塁、横堀(水堀)

指定文化財

再建造物

碑、説明板

周辺の城

八森城(秋田県由利本荘市)[9.1km]
本荘城(秋田県由利本荘市)[9.9km]
山根館(秋田県にかほ市)[11.8km]
玉米館(秋田県由利本荘市)[15.1km]
亀田城(秋田県由利本荘市)[21.2km]
塩越城(秋田県にかほ市)[21.3km]
西馬音内城(秋田県雄勝郡)[26.6km]
赤館(秋田県由利本荘市)[27.0km]
大森城(秋田県横手市)[28.3km]
楢岡城(秋田県大仙市)[30.6km]

滝沢城の口コミ情報

2025年10月12日 さよなら出羽守急行津軽
駐車場[滝沢城  碑・説明板]

駐車場には5台程度停められます。説明板もあります。

2012年12月23日 奥州王征夷大将軍毘沙門天乱丸
滝沢城

関ヶ原の戦い後に由利氏の子孫で最上氏に臣属していた滝沢刑部のち政道は1万石で入部し4年の築城を経た滝沢城はわずか竣工後16で生命を絶たれたとの事!
現在小学校の跡地がほとんどで濠の一部、土塁が確認できるがこの時期は何とか確認できるものの冬場は雪に埋もれて確認できないので春先以降雪降る前がお勧め(^_^)b


2010年10月27日 楓橋太政大臣夜泊
滝沢城

最上氏に仕えた、由利十二頭滝沢氏の末裔滝沢政道が1606年に完成させた城です。1622年に廃城になりました。
城内は小学校の敷地になっていますが、土塁や外濠が残っています。

滝沢城の周辺スポット情報

 駐車場(碑・説明板)

 根代館(根城館)(周辺城郭)

 上の台館(周辺城郭)

 根場子城(周辺城郭)

 西の館(御殿館・米山館)(周辺城郭)

 花見館(周辺城郭)

 巴館(周辺城郭)

 蒲田館(周辺城郭)

 鮎川館(山崎館)(周辺城郭)

 鳴沢館(鳴瀬館)(周辺城郭)

 曲沢館(周辺城郭)

 岩館(周辺城郭)

 島田目山館(周辺城郭)

 高館(周辺城郭)

 根城館(周辺城郭)

 大館(周辺城郭)

 石沢館(周辺城郭)

 宮館(周辺城郭)

 宮館(周辺城郭)

 上野小館(周辺城郭)

 上野館(周辺城郭)

 万願寺館(周辺城郭)

 荒城館(周辺城郭)

 株切館(周辺城郭)

 館前館(周辺城郭)

 吉沢番所(その他)

 大水口番所(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore