光明寺城(こうみょうじじょう)
光明寺城の基本情報
通称・別名
- 滝野城
所在地
- 兵庫県加東市光明寺
旧国名
- 播磨国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 石塔氏、赤松氏、阿閇氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑(光明寺合戦本陣跡)
周辺の城
-
金鑵城(兵庫県小野市)[8.6km]
豊地城(兵庫県小野市)[9.7km]
小谷城(兵庫県加西市)[10.5km]
善防山城(兵庫県加西市)[13.2km]
中道子山城(兵庫県加古川市)[15.5km]
三木城(兵庫県三木市)[17.0km]
岩尾城(兵庫県丹波市)[17.0km]
野村城(兵庫県加古川市)[18.1km]
志方城(兵庫県加古川市)[18.5km]
藍岡山城(兵庫県三田市)[18.8km]
[大きい地図で開く]
光明寺城の解説文
[引用元:Wikipedia「光明寺城」の項目]
光明寺城(こうみょうじじょう)は、兵庫県加東市光明寺山内にあった日本の城(山城)。
歴史
築城者も築城年も不明であるが、正平6年/観応2年(1351年)に戦われた観応の擾乱の光明寺合戦の舞台として知られる。
交通
- JR加古川線 滝野駅 徒歩30分、またはタクシー5分
[続きを見る]
光明寺城の口コミ情報
2022年05月01日 さっきー
光明寺城
駐車場は20台位駐車可。駐車場より急勾配の道を歩いて10分位で本堂。
2011年01月13日 朱点童子
光明寺城
五峰山光明寺の参道はかなりの急勾配です。坂道を登って行くと一番奥に本堂があります。本堂の裏側に光明寺合戦本陣跡がありました。石碑建っており、また合戦当時の本陣を再現したような演出がしてありました。瓦投げ場と案内されていた五峰山展望所からの眺めは良かったです