亘理城(わたりじょう)
亘理城の基本情報
通称・別名
- 亘理要害、臥牛城
所在地
- 宮城県亘理郡亘理町字旧館
旧国名
- 磐城国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 不明
築城主
- 亘理元宗
築城年
- 天正年間(1573〜1592)
主な改修者
- -
主な城主
- 亘理元宗、片倉景綱、伊達氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、横堀(水堀)、移築門
指定文化財
- -
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
小堤城(宮城県亘理郡)[0.8km]
船岡城(宮城県柴田郡)[8.7km]
角田城(宮城県角田市)[9.6km]
中島館(宮城県亘理郡)[10.2km]
下野郷館(宮城県岩沼市)[11.4km]
[大きい地図で開く]
亘理城の解説文
[引用元:Wikipedia「亘理城」の項目]亘理城(わたりじょう)は、陸奥国亘理郡(宮城県亘理郡亘理町)にあった日本の城。地形が牛の臥せた形に似ていることから臥牛城ともいわれる。また、江戸時代は亘理要害と呼ばれた。
【沿革】
伊達稙宗の十二男で亘理氏に養子に入った亘理元宗が築き、亘理氏の居城を小堤城(現在の大雄寺付近)から移した。
亘理重宗が天正19年(1591年)、涌谷城に移った後、片倉景綱が城主となった。
慶長7年(1602年)、片倉景綱は白石城に移り、伊達成実が城主となった。成実は亘理城を改修し、城下町の建設に着手した。
一国一城令の後、亘理城は亘理要害といわれるようになった。
幕末まで亘理伊達氏が城主として亘理郡と宇多郡の一部を治めた。
明治元年(1868年)、戊辰戦争に敗れた仙台藩の降伏式はこの地で行われた。明治3年(1870年)、亘理伊達氏の北海道移住に伴い建物などは払い下げることになった。
本丸跡に亘理の基礎を築いた伊達成実を祭神とする亘理神社が建立され、遺構としては、本丸南側に内堀跡が残り、旧舘公園になっている。[続きを見る]
亘理城の口コミ情報
カーネルさん[2017年04月25日]
常磐線亘理駅から
駅は模擬天守のような建物が、隣接してます
駅から、東南東方向にある亘理神社を目指します
城への道中の風景写真を撮るのが好きなのですが、通学時間帯にあたってしまい、小学生や女子高生が多数いて写真撮れず・・・
15分で亘理神社。亘理要害跡の看板が出てます
境内には城の案内板があり、参拝した後で境内をうろうろ。南側に降りると内堀があります
西に抜け、通り沿いの大手先の石碑を撮影してたら小学生に笑われた。なんでだ
神社ということもあり、地域になじんだ、いい城跡だと思いました
駅に戻って1時間でした
のぼちゃん陸奥守さん[2010年07月21日]
国道6から亘理警察署を曲がる(県道10)とヨークベニマルの手前にあります。敷地内に亘理神社があります。ちょっと離れていますが、亘理駅前の悠里館(お城風にできてます)内に亘理伊達家の資料も展示してますので、参考に。