高舘城(たかだてじょう)
高舘城の基本情報
通称・別名
- 高舘、高舘城、羽黒城、名取要害
所在地
- 宮城県名取市高舘吉田字西真坂
旧国名
- 陸前国
分類・構造
- 円郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 藤原秀衡
築城年
- 安元元年(1175)
主な改修者
- -
主な城主
- 藤原氏、伊達氏、福田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(高舘城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
富沢館(宮城県仙台市)[3.3km]
北目城(宮城県仙台市)[6.2km]
根添城(宮城県仙台市)[6.8km]
仙台城(宮城県仙台市)[7.2km]
若林城(宮城県仙台市)[7.5km]
今泉城(宮城県仙台市)[8.0km]
沖野城(宮城県仙台市)[8.0km]
郷六城(宮城県仙台市)[8.4km]
下野郷館(宮城県岩沼市)[8.8km]
西館(宮城県仙台市)[9.5km]
[大きい地図で開く]
高舘城の口コミ情報
2019年05月16日 摂政お城エリコ
高舘城
那智が丘小学校から那智が丘公民館の方へ向かって、熊野那智神社まで行く途中に高舘城の案内板があり、遊歩道を進んで行きます。
2013年07月29日 中務少輔きたろう三世
高舘城
熊野那智神社手前に看板があり、15分ほど歩くと標柱がある。坂虎口の先に郭があり、大規模な土塁や堀がある。それ以外の郭は藪の中にある。主郭の下にも細長い郭があるが、その先はひたすら切通が続く。
2011年09月05日 さくら主膳佑にゃ〜
高舘城
次郎くん城番就任祝い
別称羽黒城。築城は平安時代末、文治合戦に際してと伝わるが明確でない。現在見られる遺構は中世のものであり、南北朝時代の多賀国府(多賀城)を巡る攻防戦で出てくる名取要害、名取郡羽黒城はこの城を指すと見られている。伊達氏が名取郡に勢力を伸ばした後は、伊達稙宗家臣福田駿河が城代に任ぜられたという。