中島館(なかじまだて)

中島館の基本情報

通称・別名

高瀬館

所在地

宮城県亘理郡山元町高瀬字館下

旧国名

磐城国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

亘理氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、腰曲輪、横堀(空堀)

指定文化財

町史跡(中島館跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

金山城(宮城県伊具郡)[9.6km]
小堤城(宮城県亘理郡)[9.8km]
角田城(宮城県角田市)[10.2km]
亘理城(宮城県亘理郡)[10.2km]
駒ヶ嶺城(福島県相馬郡)[10.9km]
丸森城(宮城県伊具郡)[11.1km]
中村城(福島県相馬市)[16.7km]
船岡城(宮城県柴田郡)[16.8km]
遠倉館(宮城県伊具郡)[18.1km]
下野郷館(宮城県岩沼市)[20.0km]

中島館の口コミ情報

2024年12月01日 日和山
蓑首城[中島館  周辺城郭]

通称・別称 坂元城、坂元要害
所在地 山元町坂元
分類・構造 平山城
築城主 坂元三河守
築城年 元亀3年(1572)
主な城主 大條氏
遺構 大手門、茶室、土塁、水堀、堀切

知られざる現存建造物のある城。

大手門や伊達政宗が拝領した伏見城の茶室が修理され、二ノ丸の水堀とともに整備されていました(訪問時にはまだ公開されていませんでした。)

以前は行けなかった大堀切にも見学路が整備され、とても見やすくなっています。地元のみなさま、自治体の方に感謝。

2024年09月30日 駄目太政大臣政宗
中島館



史跡標示柱の前を通るたびに気になっていた場所にやっと登れました。登り始めて5分位で主郭に到着。車を停める場所は無いけれども、攻めやすい館跡でした。

2021年01月17日 kurobuta
中島館



宮城と福島の県境の山元町の国道6号沿いにあります。6号の上り側に一台分の駐車スペースがあります🚗
館跡の柱がありますので、そこから🚶‍♂️で登れます。
歩いて10分掛からずに主郭跡に到着できます。ここには説明板があります。広さは30坪ほどでしょうか?砦としては小さい感じですし居館としてはかなりの規模と思えます。
街道のすぐ隣りなので関所も兼ねていたのではないかと推測します。
簡単に登れますから気軽に訪問可能です🙆‍♂️


2020年12月11日 まあ陸前守
中島館



諸説ある様ですが藤原経清の居館だと言われています。前九年の役で安倍氏と戦った人物で奥州藤原氏初代清衡の実父です。土塁、曲輪が残っていました。国道6号沿いにありますが駐車スペースは無いので注意下さい。

中島館の周辺スポット情報

 中島館跡 碑&説明板(碑・説明板)

 蓑首城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore