涌谷城(わくやじょう)
涌谷城の基本情報
通称・別名
- 涌谷要害
所在地
- 宮城県遠田郡涌谷町涌谷下町1
旧国名
- 陸前国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 涌谷氏
築城年
- 不明
主な改修者
- 亘理重宗、亘理定宗
主な城主
- 涌谷氏、亘理氏(涌谷伊達氏)
廃城年
- -
遺構
- 隅櫓(太鼓堂)、石垣、横堀(空堀)
指定文化財
- 町指定文化財(涌谷館跡隅櫓(太鼓堂))、町史跡(涌谷城跡)
再建造物
- 城郭風建築物(涌谷町立史料館)、説明板
周辺の城
-
彫堂七館(宮城県遠田郡)[6.9km]
千石城(宮城県大崎市)[7.9km]
塩野田館(宮城県石巻市)[13.0km]
小野城(宮城県東松島市)[15.4km]
高清水城(宮城県栗原市)[15.7km]
古川城(宮城県大崎市)[15.8km]
佐沼城(宮城県登米市)[17.5km]
寺池城(宮城県登米市)[18.1km]
宮沢城(宮城県大崎市)[18.6km]
石巻城(宮城県石巻市)[20.6km]
涌谷城の解説文
[引用元:Wikipedia「涌谷城」の項目]涌谷城(わくやじょう)は、宮城県遠田郡涌谷町にあった日本の城(平山城)。別名涌谷要害。
【概要】
仙台平野(仙北平野、大崎平野)を東流する江合川(北上川水系)が、篦岳丘陵から南に延びる小規模な樹枝状丘陵にぶつかってやや南に向きを変え、同丘陵に沿って流れる区間がある。涌谷城はこの区間の同丘陵上にあり、標高約5mを流れる江合川に西側から南側を守られた、標高約20mの舌状地を城内とする。
もともとは大崎氏の家臣の涌谷氏が所有していたが、豊臣秀吉の天下統一に伴い木村氏を経た後、伊達氏の家臣亘理氏の居城になる。2代重宗、3代定宗を経て城郭を整備し、後に定宗は伊達氏を名乗ることを許されるまでになった(涌谷伊達氏)。しかし、定宗の後を継いだ伊達宗重が後継者問題などで原田宗輔と対立し、遂には殺害されてしまう(伊達騒動)。
現在は城山公園となっていて、春は桜の名所として知られる。城内には隅櫓(太鼓堂)が現存し、県内で唯一の城郭遺構となっている。その隣に天守風の資料館が建設されている(実在した天守を再現したものではない)。
【アクセス】
・JR石巻線・涌谷駅より約1km(徒歩13分)
・東北自動車道・古川ICより約20km
・三陸自動車道・松島北ICより約20km
・三陸自動車道・鳴瀬奥松島ICより約19km[続きを見る]
涌谷城の口コミ情報
2020年10月04日 桜井静龍
涌谷城
平山城ですが、車さえあれば史跡資料館駐車場から、車椅子の方でも本丸天守そば迄いけます。天守は資料館になってて、ガイド付のほうが堪能できます。桜が咲く頃が本丸からの眺めが気持ち良いよいかと。
2020年09月29日 まーし
涌谷城
街の資料館でしたが4時閉館で入れませんでした。行かれる方はご注意を
2020年06月15日 テク陸前守テク
涌谷城
天守跡が資料館になっています。
親切な職員が説明をしてくれて涌谷の伊達家を学べました。
価格は忘れましたが、リーズナブルな入館料の記憶があります。再建天守と神社を右手に見ながら進むと無料駐車場があります。
資料館まで駐車場から数分、資料館前に無料で使える公衆トイレあり。
2020年01月21日 つの主計允けん
涌谷城
町の資料館だが、冬期閉館中でした。
2019年05月22日 ⛫武蔵の相模守の謙
涌谷城
二郭より上段にある本郭を見上げる。八代当主、大崎政兼の弟である百々高詮の次男信直が涌谷氏を名乗ったともいう。12/2撮影。
2019年05月21日 ⛫武蔵の相模守の謙
涌谷城
太鼓堂。県内で唯一現存する二層櫓。天保4年の再建という。屋根には伊達家一門の象徴である鯱をあげている。2018.12/2撮影。
2019年05月20日 ⛫武蔵の相模守の謙
涌谷城
太鼓堂下の詰之門石垣。切込み接ぎの石垣で上部は布積、下部が乱積に近い。平成15年の地震による崩落に伴い積み直された。
2019年05月17日 ⛫武蔵の相模守の謙
涌谷城
永享三年頃には大崎一族、涌谷氏の居城となる。初代大崎家兼公の三男、百々美濃守の次男が涌谷氏を名乗ったという。
2019年05月08日 内大臣織田晃司
涌谷城
駐車場あり。太鼓堂(隅櫓)や模擬天守まですぐ行けます。
太鼓堂は宮城県下唯一の現存城郭遺構になります。
宮城県の城のどこかに太鼓堂とそっくりな鐘堂があります。探してみてください。
まるで金閣(太鼓堂)と銀閣(鐘堂)のようです。
2010年12月10日 さくら主膳佑にゃ〜
涌谷城
因みに涌谷城の二重櫓は、旧仙台藩領に唯一遺る貴重な現存櫓なんですよー。
2010年12月10日 さくら主膳佑にゃ〜
涌谷城
直ぐ近くの城山裏土塁遺跡で12月12日(日)10:30〜現地説明会開催。奈良〜平安前期の構築とみられる二〜三重の土塁遺構が確認され、古代小田郡家の存在した可能性が浮上との事。直接は関係無いのですが、この遺構は近世のものという可能性もあるとか…?行きてぇ〜!(>_<)ノ
2010年06月08日 のぼちゃん陸奥守
涌谷城
敷地内には天守と櫓、涌谷神社があり、伊達騒動で有名な伊達安芸の銅像があります。天守内は、資料館になっていますよ。
2010年06月07日 シャド陸前守
涌谷城
国道346号から佐沼街道を西へまっすぐ進むと橋を越える為に坂になります
その坂を上り切ったところで右折県道173号へ
川沿いは城壁のような造りになっているのでまっすぐ進むと涌谷城に辿り着きます