高清水城(たかしみずじょう)
高清水城の基本情報
通称・別名
- 高泉城、鬼ヶ城、高清水要害
所在地
- 宮城県栗原市高清水東館他
旧国名
- 陸前国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 高泉直堅
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 木村氏、亘理氏、石母田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀跡
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
宮沢城(宮城県大崎市)[7.2km]
古川城(宮城県大崎市)[10.2km]
姫松館(宮城県栗原市)[11.4km]
名生城(宮城県大崎市)[11.5km]
伊治城(宮城県栗原市)[12.3km]
彫堂七館(宮城県遠田郡)[13.2km]
岩出山城(宮城県大崎市)[13.3km]
涌谷城(宮城県遠田郡)[15.7km]
佐沼城(宮城県登米市)[16.3km]
中新田城(宮城県加美郡)[16.3km]
[大きい地図で開く]
高清水城の解説文
[引用元:Wikipedia「高清水城」の項目]高清水城(たかしみずじょう)は、宮城県栗原市(旧・高清水町)にあった城。
高清水城は戦国大名・大崎氏の城であったが、豊臣秀吉の奥州仕置によって大崎氏が改易されると、木村吉清が新領主となる。
伊達政宗の煽動により葛西大崎一揆が発生すると、高清水城は一揆勢に攻略されたが、秀吉より一揆鎮圧を命じられた政宗によって奪還された。
一揆鎮圧後、政宗が転封されて岩出山城に移ると、高清水城も伊達氏の所領となり、慶長9年(1604年)10月、涌谷城主・亘理重宗に隠居領として与えられる。慶長11年(1606年)、政宗の庶子・宗根に重宗の末娘を嫁がせて婿養子とし、隠居領と併せて亘理氏の名跡を継がせることになった(高清水亘理家。のちに佐沼亘理家)。宝暦7年(1757年)に第5代・亘理倫篤が佐沼城に移されると、高清水城には石母田興頼が宮崎城から入り、石母田氏の居城として幕末に至った。[続きを見る]
高清水城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。