高清水城(たかしみずじょう)

高清水城の基本情報

通称・別名

高泉城、鬼ヶ城、高清水要害

所在地

宮城県栗原市高清水東館他

旧国名

陸前国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

高泉直堅

築城年

天文年間(1532〜1555)

主な改修者

主な城主

木村氏、亘理氏、石母田氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀跡

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

宮沢城(宮城県大崎市)[7.2km]
古川城(宮城県大崎市)[10.2km]
姫松館(宮城県栗原市)[11.3km]
名生城(宮城県大崎市)[11.5km]
伊治城(宮城県栗原市)[12.4km]
彫堂七館(宮城県遠田郡)[13.2km]
岩出山城(宮城県大崎市)[13.3km]
涌谷城(宮城県遠田郡)[15.7km]
佐沼城(宮城県登米市)[16.3km]
中新田城(宮城県加美郡)[16.3km]

高清水城の解説文



高清水城(たかしみずじょう)は、宮城県栗原市字東館(旧・高清水町)にあった日本の城。戦国大名・大崎氏の居城。

概要 

高清水城は陸前丘陵を構成する築館丘陵の末端部に位置し、沖積地に面した標高20メートル程の緩やかで平坦な微高地に造られている[1]。延文元年(1356年)に大崎(高泉)持家が築城したとする伝えと、天文年間(1532年-1554年)に大崎直堅が築いたとする伝えがあるという[2]

豊臣秀吉の奥州仕置によって大崎氏が改易されると、木村吉清が新領主となる。伊達政宗の煽動により葛西大崎一揆が発生すると、高清水城は一揆勢に攻略されたが、秀吉より一揆鎮圧を命じられた政宗によって奪還された。

一揆鎮圧後、政宗が転封されて岩出山城に移ると、高清水城も伊達氏の所領となり、慶長9年(1604年)10月、涌谷城主・亘理重宗に隠居領として与えられる。慶長11年(1606年)、政宗の庶子・宗根に重宗の末娘を嫁がせて婿養子とし、隠居領と併せて亘理氏の名跡を継がせることになった(高清水亘理家。のちに佐沼亘理家)。

宝暦7年(1757年)に第5代・亘理倫篤が佐沼城に移されると、高清水城には石母田興頼が宮崎城から入り、石母田氏の居城として幕末に至った。

城跡 

2重の堀がめぐり、東西約400メートル×南北約250メートルの長方形を呈する城跡が推定されている。1998年(平成10年)に当時の高清水中学校の体育館新設事業に伴い高清水町教育委員会が発掘調査を行い、馬出とみられる溝や堀・井戸など、中世から近世にいたる城郭遺構を確認した。この調査で検出された遺構とその年代は、延文元年(1356年)築城説を裏付けるには根拠として乏しいが、少なくとももう1つの築城年代説である天文年間(1532年-1554年)には城が構築されていたことを示すものとなった[3]。さらにその下からは平安時代の掘立柱建物跡なども見つかり、城の構築以前には古代集落が存在したことがわかった[4]

現在、遺構の大半は土中埋没しているが、堀跡の一部は「高清水城外濠公園」となっている[5]

参考文献 

  • 高清水町教育委員会 1998『高清水城跡(高清水町文化財調査報告書1)(https://doi.org/10.24484/sitereports.9499)』高清水町教育委員会

高清水城の口コミ情報

2022年11月10日 ファン掃部助トム治郎
高清水城



古川駅から宮沢城経由の徒歩で4時間弱くらいです。最寄り駅瀬峰まで1時間です。宿場町として栄えた高清水ですが城跡となっていた高清水中学校は他校と合併し、ちょうど攻城時に地域の生徒さんたちが専用バスで合併先の学校から戻ってくるところでした。時の流れを感じます。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore