小野城(おのじょう)
小野城の基本情報
通称・別名
- 小野館、梅ヶ森城、梅ヶ森館
所在地
- 宮城県東松島市小野字笹ケ森
旧国名
- 陸前国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 長江義景
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 長江氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、腰曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(小野館跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
塩野田館(宮城県石巻市)[11.0km]
花淵城(宮城県宮城郡)[13.2km]
石巻城(宮城県石巻市)[13.5km]
千石城(宮城県大崎市)[14.0km]
涌谷城(宮城県遠田郡)[15.4km]
彫堂七館(宮城県遠田郡)[17.1km]
利府城(宮城県宮城郡)[17.2km]
多賀城(宮城県多賀城市)[18.4km]
遠藤館(宮城県仙台市)[19.5km]
岩切城(宮城県仙台市)[21.5km]
小野城の口コミ情報
2024年03月10日 駄目太政大臣政宗
小野城
城郭は裏山公園的な感じになっていました。切石の階段を登ったあと主郭を回るようにスロープを登る道と舗装道路から逆回りでスロープを登る道があり5分ほどで登城できます。主郭からは国道45号線と吉田川と成瀬川が見下ろせます。
2024年03月10日 めご姫の姑
小野城
城址は公園として整備されているため攻め易い。駐車場は無く城址東側の道路に寄せて登城しました
2015年02月13日 中務少輔きたろう三世
小野城
小野城は、桜ヶ森館、梅ヶ森館、松ヶ森館で構成される。梅と松は道が整備されているが、桜は道が見つけにくく、道も藪化していて、登城は困難だった。
小野城の周辺スポット情報
説明板(碑・説明板)
小野館(周辺城郭)
桜ヶ森館(笹ヶ森館)(周辺城郭)
松ヶ森館(青山館)(周辺城郭)
三分ノ一所城(三分一所城)(周辺城郭)
野蒜館A(周辺城郭)
野蒜館B(周辺城郭)
剣持館(周辺城郭)
亀岡館(周辺城郭)
矢本館(周辺城郭)
鎌倉権五郎社屋敷(周辺城郭)
袴館(周辺城郭)
旗竿館(周辺城郭)
鈴原館(周辺城郭)
樋ノ口館(周辺城郭)
加武喜館(周辺城郭)
二入館(周辺城郭)
飯田館(周辺城郭)
宿屋敷(周辺城郭)
長者館(周辺城郭)
堤館(周辺城郭)
要害城(周辺城郭)
館ヶ崎城(周辺城郭)
愛宕館(周辺城郭)
館山城(周辺城郭)
大日山館(周辺城郭)
大日山館城内山城(周辺城郭)
文覚館(周辺城郭)
御屋敷(周辺城郭)
平渡館(平渡楯)(周辺城郭)
西沢館(周辺城郭)
古館(周辺城郭)
小屋館(周辺城郭)
小台館(周辺城郭)
館ノ山館(周辺城郭)
五大堂(寺社・史跡)
松島(その他)