石巻城(いしのまきじょう)

石巻城の基本情報

通称・別名

日和山城

所在地

宮城県石巻市日和ヶ丘2

旧国名

陸前国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

葛西清経

築城年

鎌倉時代前期

主な改修者

主な城主

葛西氏

廃城年

遺構

曲輪

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

塩野田館(宮城県石巻市)[7.7km]
小野城(宮城県東松島市)[13.5km]
横浦館(宮城県牡鹿郡)[13.9km]
涌谷城(宮城県遠田郡)[20.6km]
花淵城(宮城県宮城郡)[23.6km]
千石城(宮城県大崎市)[24.0km]
彫堂七館(宮城県遠田郡)[25.9km]
寺池城(宮城県登米市)[26.0km]
朝日館(宮城県本吉郡)[30.2km]
利府城(宮城県宮城郡)[30.2km]

石巻城の解説文



日和山(ひよりやま)は、宮城県石巻市の旧北上川河口の西側にある山である。標高は56メートル[1]。石巻市街地や太平洋、牡鹿半島、松島を見晴らせる好展望地である。山頂には鹿島御児神社が鎮座し[2]、また山の一部は日和山公園として桜の名所でもある[3][4]

歴史 

1983年(昭和58年)に行われた発掘調査によって、石巻城の遺構であると思われる大規模な城郭が日和山にあったことが確認された。鎌倉時代に源頼朝の家人であった葛西清重が奥州合戦の恩賞として牡鹿郡を始めとする近隣の数カ所を受領し、日和山に石巻城を築いたとされる。葛西氏とその所領は天正18年(1590年)に豊臣秀吉に滅ぼされるまで維持された。

江戸時代に書かれた地誌によれば、山の名は石巻から商船が出航する前に、この山に登って天候を観察したことからついたという[5]。参詣のため、風景を眺めるために登る人が多かった[6]。元禄2年5月10日(グレゴリオ暦1689年6月26日)には松尾芭蕉が訪れ、同行の弟子河合曾良が眺望を日記に記した[7][8](『おくのほそ道』)。現在、山上に芭蕉と曽良の像がある。

現在は山の一部が日和山公園として整備されている。日和山から日和大橋越しに見る旧北上川河口と太平洋、内海五郎兵衛が私財を投じて架けた内海橋と旧北上川の中洲である中瀬の風景は、石巻の象徴的な景色である。2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の際は、眼下の市街地の広範囲が津波により被害を受けたが、多くの市民がこの山に登って避難した。

鹿島御児神社 

山頂に平安時代に遡る鹿島御児神社が鎮座する。この神社には高さ約6メートルの大きな鳥居があり、鳥居越しに海を臨める佳境でもある。大鳥居は1935年(昭和10年)に建立されたものだったが、地震の影響や老朽化により、2021年(令和3年)5月に解体された。しかし、この鳥居は石巻の象徴的存在であるとして再建を望む声が挙がり、日本全国の支援を受けて同年12月に再建された[9]

参考文献 

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典4 宮城県』 角川書店、1979年。
  • 平凡社地方資料センター 『宮城県の地名』(日本歴史地名大系第4巻) 平凡社、1987年。
  • 大場雄淵『奥州名所図会』巻之五、『仙台領の地誌』に収録。
  • 作者不明『奥州里諺集』、『仙台領の地誌』に収録。
  • 『仙台領の地誌』、今野印刷、2001年、ISBN 4-906607-17-9。
  • 萩原恭男・校注『芭蕉おくのほそ道 付曽良旅日記・奥細道菅菰抄』、岩波書店(岩波文庫)、1979年。

石巻城の口コミ情報

2025年03月09日 さよなら磐城守急行津軽
石巻城



石巻城跡は思いの外広かったため、今回は大鳥居から下に降りてみました。曲輪などの説明板などはありませんでした。避難場所として、重要な場所です。

2025年03月03日 さよなら磐城守急行津軽
石巻城



南浜地区の用事の帰りに寄りました。鹿島御児神社のイメージしかありませんでしたが、展望台より下を見ると、いろいろと興味深い地形が見られました。

2024年03月10日 駄目太政大臣政宗
石巻城

初めて登った日和山、低い山と聞いていたが結構な坂だった。石巻市民に愛される山だけあって、朝早くても散策する人が居ました。

2024年03月10日 めご姫の姑
石巻城



石巻市の日和山公園に鹿島神社が鎮座しています。車でナビに従えば容易にリア攻めで来ます。

2023年08月20日 陸奥守新九郎
石巻城



城跡の日和山は眺望に優れた景勝地です。しかし、遺構はほとんど残っていません。発掘調査では確認されているみたいですが・・・

2021年08月24日 けんさん
石巻城

本日、訪城した際、日和山公園付近で、道路工事中で通行規制がありました。また、神社の鳥居周辺も工事中で、行かれる方は、注意してください。

2021年07月23日 藤陸奥守重真
石巻城



駐車場完備です。城跡に鎮座する鹿嶋御児神社の大鳥居は建て替え作業のため撤去されています。

2020年07月26日 大納言Z太政大臣369
たい平桜[石巻城  その他]



笑点でお馴染みの林家たい平師匠は、大学卒業を控え、落語家の道に進むべきか悩み、自分を見つめるために東北に旅に出ました。
そこで立ち寄った石巻市の老人施設で落語を披露し、沢山の笑顔に出会い感激したたい平師匠は日和山に登り、まだ幼木だった桜の木の前に立ち、石巻の街に向かって落語家になる決意をしたそうです。
そのようなことから、この桜を「たい平桜」と呼び、大切に管理されているそうです。
日和山に登る急坂を登ったところにあります。

2019年10月23日 刑部卿清老頭天和
川村重吉像[石巻城  碑・説明板]

北上川の治水工事を行なって仙台藩発展に貢献

2019年05月24日 ⛫武蔵の越前守の謙
石巻城



城の面影が残る日和山の一角。前期葛西氏の本拠。葛西氏の南北朝期後半~室町期の動静は不明な点が多い。南朝に与した葛西清貞の頃隆盛を極めた。

2019年05月23日 ⛫武蔵の越前守の謙
石巻城



城の面影を残す日和山公園の一角。葛西清重公は奥州合戦の恩賞に牡鹿郡周辺を賜る。以後石巻城は葛西氏の重要な拠点として機能する。12/2撮影。

石巻城の周辺スポット情報

 石巻城趾碑(碑・説明板)

 川村重吉像(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 鹿島御児神社(寺社・史跡)

 公衆トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 日和山公園第一駐車場(駐車場)

 たい平桜(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore