石巻城(いしのまきじょう)
石巻城の基本情報
通称・別名
- 日和山城
所在地
- 宮城県石巻市日和ヶ丘2
旧国名
- 陸前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 葛西清経
築城年
- 鎌倉時代前期
主な改修者
- -
主な城主
- 葛西氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
塩野田館(宮城県石巻市)[7.7km]
小野城(宮城県東松島市)[13.5km]
横浦館(宮城県牡鹿郡)[13.9km]
涌谷城(宮城県遠田郡)[20.6km]
花淵城(宮城県宮城郡)[23.6km]
千石城(宮城県大崎市)[24.0km]
彫堂七館(宮城県遠田郡)[25.9km]
寺池城(宮城県登米市)[26.0km]
滝浜館(宮城県本吉郡)[29.0km]
利府城(宮城県宮城郡)[30.2km]
石巻城の解説文
[引用元:Wikipedia「石巻城」の項目]旧北上川の西岸、石巻の町の歴史的中心の至近にある日和山には、平安時代に遡る鹿島御児神社が鎮座する。鎌倉時代に源頼朝の家人であった葛西清重が奥州合戦の恩賞として牡鹿郡を始めとする近隣の数カ所を受領し、この日和山に石巻城を築いたとされる。葛西氏とその所領は天正18年(1590年)に羽柴秀吉に滅ぼされるまで維持された。
江戸時代に書かれた地誌によれば、山の名は石巻から商船が出航する前に、この山に登って天候を観察したことからついたという。参詣のため、風景を眺めるために登る人が多かった。元禄2年5月10日(グレゴリオ暦1689年6月26日)には松尾芭蕉が訪れ、同行の弟子河合曾良が眺望を日記に記した(『おくのほそ道』参照)。
現在は日和山公園として整備されている。日和山から日和大橋越しに見る旧北上川河口と太平洋、また、旧北上川の中洲であり、内海五郎兵衛が私財を投じて内海橋を架けた中瀬の見える風景は、そのまま石巻の成り立ちと市民のアイデンティティを示すものである。桜とツツジの名所とされ、山上に芭蕉と曽良の像がある。1983年(昭和58年)に行われた発掘調査によって、石巻城の遺構であると思われる大規模な城郭があったことが確認された。2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の際は、多くの市民が山に登って津波から避難したが、眼下の石巻漁港や市街地は広範囲に被害を受けた。[続きを見る]
石巻城の口コミ情報
2020年07月26日 大納言権中納言魔太郎
たい平桜[石巻城 その他]
笑点でお馴染みの林家たい平師匠は、大学卒業を控え、落語家の道に進むべきか悩み、自分を見つめるために東北に旅に出ました。
そこで立ち寄った石巻市の老人施設で落語を披露し、沢山の笑顔に出会い感激したたい平師匠は日和山に登り、まだ幼木だった桜の木の前に立ち、石巻の街に向かって落語家になる決意をしたそうです。
そのようなことから、この桜を「たい平桜」と呼び、大切に管理されているそうです。
日和山に登る急坂を登ったところにあります。
2019年10月23日 清老頭左京大夫天和
川村重吉像[石巻城 碑・説明板]
北上川の治水工事を行なって仙台藩発展に貢献
2019年05月24日 ⛫武蔵の相模守の謙
石巻城
城の面影が残る日和山の一角。前期葛西氏の本拠。葛西氏の南北朝期後半~室町期の動静は不明な点が多い。南朝に与した葛西清貞の頃隆盛を極めた。
2019年05月23日 ⛫武蔵の相模守の謙
石巻城
城の面影を残す日和山公園の一角。葛西清重公は奥州合戦の恩賞に牡鹿郡周辺を賜る。以後石巻城は葛西氏の重要な拠点として機能する。12/2撮影。