塩野田館(しおのだだて)

塩野田館の基本情報

通称・別名

塩煮田館

所在地

宮城県石巻市須江字館

旧国名

陸前国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

須藤勘解由左衛門?、矢代斉三郎?

廃城年

遺構

曲輪、腰曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

石巻城(宮城県石巻市)[7.7km]
小野城(宮城県東松島市)[11.0km]
涌谷城(宮城県遠田郡)[13.0km]
千石城(宮城県大崎市)[17.3km]
彫堂七館(宮城県遠田郡)[18.7km]
横浦館(宮城県牡鹿郡)[20.4km]
寺池城(宮城県登米市)[20.5km]
花淵城(宮城県宮城郡)[23.8km]
佐沼城(宮城県登米市)[24.9km]
朝日館(宮城県本吉郡)[27.6km]

塩野田館の口コミ情報

2025年03月09日 さよなら出羽守急行津軽
塩野田館



県道191号沿いに「館生活センター」の建物を見つけることができました。石巻市街からは、工務店の手前にありました。

館生活センターの後ろには説明板(3枚目)がありましたが、昭和に旧河南町によって作成されており、読みにくくなっています。

館生活センターの後ろの舗装路を少し歩くと山道が始まります。(5枚目舗装路は住宅に向かうので左にそれて山に向かう)(6枚目真っ直ぐ上に向かう)
案内板はありませんが、道は単純なので迷うことはないと思います。

数分で鳥居が見え、八雲神社が見えてきます。

2024年03月10日 めご姫の姑
塩野田館



城跡北側の県道191号線に登城口と説明の看板があります。城跡まではほぼ直登ですが5分ほど登れます。

2021年06月02日 副将軍お城エリコ
塩野田館



県道191号線に「舘生活センター」があり、その横に説明板が建っています。そこから八雲神社への参道が有ります。

2015年01月03日 中務少輔きたろう三世
塩野田館

登城口にある公民館に車を停めさせてもらった。城址には、堀や曲輪が残る。

近くには、葛西一揆で葛西家臣がことごとく討ち死にした深谷古戦場跡がある。

石巻市内の城跡は、大森城、七尾城が見応えがあるが、どちらも多少藪漕ぎや斜面登が必要。

2013年06月24日 伊東みっつん
塩野田館

館がある山の北側に詳しい説明看板あり。
舘跡は神社になっている。

塩野田館の周辺スポット情報

 塩野田館説明板(碑・説明板)

 糠塚館(中山柵)(周辺城郭)

 柏木館(周辺城郭)

 夷田館(周辺城郭)

 駒場館(周辺城郭)

 青木館(周辺城郭)

 新庄館(周辺城郭)

 木村館(周辺城郭)

 喜多村館(周辺城郭)

 草田館(周辺城郭)

 小崎館(周辺城郭)

 七郎館(周辺城郭)

 大森城(周辺城郭)

 飯野館(飯野城)(周辺城郭)

 桃生城(周辺城郭)

 八雲神社(寺社・史跡)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore