烏帽子形城(えぼしがたじょう)

烏帽子形城の基本情報

通称・別名

所在地

大阪府河内長野市喜多町

旧国名

河内国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

楠木正成

築城年

元弘2年(1332)

主な改修者

中村一氏

主な城主

楠木氏、畠山氏

廃城年

元和3年(1617)

遺構

腰廓、横堀(空堀)、土塁、井戸

指定文化財

国史跡(烏帽子形城跡)

再建造物

説明板

周辺の城

仁王山城(大阪府河内長野市)[3.1km]
龍泉寺城(大阪府富田林市)[3.7km]
下赤坂城(大阪府南河内郡)[5.3km]
上赤坂城(大阪府南河内郡)[6.1km]
狭山陣屋(大阪府大阪狭山市)[7.2km]
白木陣屋(大阪府南河内郡)[8.1km]
小谷城(大阪府堺市)[8.2km]
千早城(大阪府南河内郡)[8.8km]
陶器城(大阪府堺市)[8.9km]
松尾寺城(大阪府和泉市)[9.4km]

烏帽子形城の解説文



烏帽子形城(えぼしがたじょう)は、大阪府河内長野市喜多町の烏帽子形山にあった日本の城。別名「押子形城」。奥河内の名所である高野街道の沿線にあり、城跡は国の史跡に指定されている。また日本遺産『中世に出逢えるまち 〜千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫〜』の構成文化財のひとつでもある。

現在は烏帽子形公園となっており、これについても併記する。

概要 

楠木正成が築城した楠木七城のひとつで、上赤坂城の支城の山城である。東側斜面に烏帽子形八幡神社、北側斜面に烏帽子形古墳がある。2012年1月に中世から近世初頭にかけての政治・軍事の歴史を理解する上で重要として大阪府で70年ぶりの国の史跡に指定された。

横堀を利用した遊歩道や案内板などの整備が行われているが、烏帽子形八幡神社の神域とされたこともあり、市街地に近いにもかかわらず大規模な改変工事等は行われなかったため、随所に安土桃山時代の遺構が比較的良い保存状態で残されている。

立地

標高182mの烏帽子形山の山頂部に位置し、北と西は断崖でその足元には石川、東側は河岸段丘が広がり天見川に落ち込んでいる。よって、東西北の三方は川に囲まれ、南方のみを開けた構造で外堀の役割を果たしている。付近には、京と堺と高野山を結ぶ東高野街道と西高野街道が高野街道に合流する地点があるほか、河内国から和泉国へ抜ける河泉街道、紀伊国とを結ぶ九重道、大和国へは大沢越えの道などが分岐しており、交通の要衝であった。

構造

城郭の規模は、東西約180m、南北150mと比較的小規模な部類に入る。ただし、多彩な構造物が施されており、瓢箪型の主郭とそれを取り囲む逆L字型の腰曲輪を中心に土塁と横堀が作られ、尾根には堀切、主郭の北側には切岸が設けられている。当域周辺の諸城では、堀切が用いられるのが多いのに対して、当城は土塁と横堀の多くが効果的に配置された構造になっている。

現在の城郭は、織豊系城郭の三要素のうち、瓦の使用と礎石建物の建造が当てはまることから、中世の土塁を主とした城郭から発展していく過渡期のものであると推定されている。

歴史 

元弘2年 / 正慶元年(1332年)、楠木正成が上赤坂城の支城として築城の伝承があり、南北朝時代に主に南朝の楠木氏の城として北朝の畠山氏との争奪戦が行われたと伝えられる。平家物語には源行家が篭城した「長野城」が登場するが、当時の烏帽子形城があった地域が長野荘と呼ばれていたため、有力候補地のひとつとされている。高野街道を眼下に見下ろす要所の地にあるため、室町時代・戦国時代には義就流畠山氏と政長流畠山氏の家督争いによる争奪戦が行われ、応仁・文明の乱へと発展していた。

『橘氏楠氏系図』『甲斐庄楠木系図』によると天文年間には楠木正季の子孫である甲斐庄氏の当主隆成が城主であったが、畠山氏の畠山定国によって落とされ、元亀年間には甲斐庄正治(橘長治)が城主であったとするが[1]、畠山定国なる人物は実在が確認できず、これらの系図は長治の父を畠山氏と対立する松永久秀家臣の楠木正虎としているなど不審な部分が多い。 一方で『河州鳥帽子形八幡宮伝記写』では甲斐庄正保の四代前が烏帽子形城で誕生したとあり[2]、城主かは不明だが甲斐庄氏が烏帽子形城に属する立場であった可能性は高いと思われる。

実際に確認できる烏帽子形城主として弘治年間の碓井定純がいる[3]。その後の三好氏と畠山氏の争いで烏帽子形城も三好氏の手に落ちるようになったと思われ、永禄10年(1567年)には三好三人衆方が立て篭る当城を畠山方の根来寺衆徒が攻めるが、落城しなかった[4]。その後も畠山高政や根来寺衆徒等が幾度も入城して三好氏に抵抗した。

『足利季世記』によると、畠山秋高が遊佐信教に殺害された際、遊佐氏家臣である草部氏が烏帽子形城を宮崎針大夫・宮崎鹿目助兄弟を逐って占拠したが、宮崎兄弟は秋高遺臣の碓井定阿(定純の子)・三宅智宣・伊地知文太夫と協力し烏帽子形城を奪還したという。以降、彼ら烏帽子形衆は織田信長の家臣団にそのまま組み込まれ、当域を支配した。天正3年(1575年)には織田信長が河内を平定し、城郭の破却、徳政令を発布したが、当城は徳政令に背く金剛寺に対する拠点や周辺地域の戦略上の拠点として、そのまま維持された。

ルイス・フロイスの『日本史』『イエズス会日本年報』によると、天正10年(1582年)段階で烏帽子形城には三人の領主がおり、これまでうち一人の伊地知文太夫のみがキリシタンであり、最も富貴な領主[5]がこの年帰依したが、受洗の数日後死去したという。城下ではキリスト教が奨励され、南河内の一大拠点として大いに賑わいを見せた。

烏帽子形城は岸和田城主である中村一氏の支城となり、天正12年(1584年)には豊臣秀吉の命により紀州攻めの拠点として改築なども行われ、翌年に紀州が平定された。天正15年(1587年)には、キリシタン禁制により、キリシタン領主たちは、当域を追放され聖堂も破壊された。その後の当城は、特に使用されることなく放置された。甲斐庄氏は河内の錯乱により国を離れ、浜松で徳川家康に仕えたが、大坂の陣で甲斐庄正治の子正房が幕府方として河内の道案内を行ったことにより、甲斐庄氏は戦後加増されて旗本として再び故地である烏帽子形城に戻ってくることが出来たという[6]。しかし、大規模なこの城を維持できずに元和3年(1617年)に廃城処分にした。

烏帽子形公園 

昭和30年代に風致公園として烏帽子形城跡を含む烏帽子形山の敷地に開園された。烏帽子形山に横堀を利用した遊歩道(ハイキングコース)が整備された公園であり、ありのまま自然が残されている。そのほか、プールや展望台などがある。

烏帽子形遺跡という古墳時代後期(6世紀代)の円墳があり、過去の調査で自然石で構成された横穴式石室の存在が確認されている。

市内にある公園の中でも長年整備されないままであったため、この公園自体を烏帽子形城跡と認識されることも多い。現在は、園内の案内図によると一部を除いて再整備がなされている。

交通 

南海高野線・近鉄長野線河内長野駅から南海バスの岩湧線、南花台・南ヶ丘線、南花台・大矢船西町線、南青葉台線、モックルコミュニティバスのいずれかの路線で「上田」停留所を下車後、上田町北交差点から西へ約600メートル。

阪和自動車道美原北ICから国道170号(大阪外環状線)、もしくは国道309号を経由し、国道371号上田町北交差点から西へ約600メートル。

参考文献 

  • 河内長野市教育委員会『図説 河内長野市史』2006年
  • 横山豊『河内 烏帽子形城』
  • 河内長野市教育委員会『烏帽子形城跡 -600~400年前(戦国時代)の河内長野-』2011年10月
  • 河内長野市教育委員会「河内長野市埋蔵文化財調査報告書30 烏帽子形城跡」2012年3月

烏帽子形城の口コミ情報

2024年11月13日 気分爽快根室守
烏帽子形城



縄張り図は凄そうなのですが、住宅地の中にあり、烏帽子形公園として駐車場も完備されているので、ちょっとリア攻めのつもりで立ち寄りました。
実際は、縄張り図から想像されるような凸凹だらけの城で見応えがありました。

①西端の堀切
②主郭西の広い横堀
③二の曲輪を囲む横堀
④二の曲輪東の土塁
⑤二の曲輪東の横堀
⑥主郭の南側
⑦二の曲輪から見た主郭
⑧二の曲輪東の横堀と土塁

2023年11月20日 しまさこ23
烏帽子形城



主郭周辺に見事な空堀、土塁が広がっています。主郭から見下ろす堀底は必見!東側には幾重にも堀があり複雑です。大阪府内の国指定史跡になっている土の城の中で最大級だと思います。

2023年10月16日 抹茶
烏帽子形城



前日は雨だったけれど、よく整備されている事もあって、水たまりやぬかるみもなく、気持ち良く登城できました。

2022年08月23日 源山城守@ポンコ2…
烏帽子形城



南側にある烏帽子形公園駐車場は約20台駐車可でしたが、登城した日が日曜だったせいか満車状態で、ちょうど出庫した車のおかげで停めることができました。お手洗いも、この駐車場至近にあります。

駐車場からわんぱく公園へ進むと「国指定史跡 烏帽子形城」の看板があり、その先も各所に案内板が置かれており、夏場でも草刈など整備もされているので、歩きやすいです。ただ、蚊や蜂は飛んでるのでご注意を。すれ違ったハイカーの集団、蚊取り線香をリュックに吊して歩かれてました。
尾根を東に緩やかに上っていきますが、尾根の下が急斜面になってるところがありました。また、雨上がりのせいか、濡れ落葉の下が粘土質になっているところは滑りやすく実際尻もちつきましたので、それなりの靴でいかれるほうが良いと思います(靴底平なコンバー●で滑りました)。
最初の堀切を通過し、「曲輪」の案内板にそって、堀底道を進み、北側の木段を上ると主郭に。駐車場からここまで10分はかかりませんでした。山城の分類になってますが、駐車場から主郭の比高は20㍍前後のようでした。主郭の北側は急斜面の崖で石川の河岸段丘先端となっていて、南に緩やかに続く丘陵なのが推測できました。調べたところ、石川からの比高は70㍍とのことで、北側はこの川と崖が天然の要害になっているのが実感できました。主郭は南北に細長い形状で、そこにある土壇と礎石が建物があったことを示してました。

東側下に主郭より広めの削平地(郭)が広がっており、虎口からその先の東側を見下ろすと、谷に沿うように横堀や土塁が構築されており、ここが最大の見所でした。土橋や土塁上を歩くと二重の横堀や土塁が設けられているのがわかり、堀底や土塁上を歩きながら高揚した気分になりました。
丘陵東側の高野街道からの防御に重点が置かれているのを実感させられました。小規模ながら谷をうまく利用しながら、これだけの土中心の土木普請に、大阪で珍しいこんな城址があるのかと感嘆しました。
谷底まで下りてから主郭東側郭下まで上り、堀内障害に向かって堀底道を西へ。堀内障害の遺構はわかりづらかったですが、案内板の説明読んだりするのも面城かったです。

滞在時間は1時間ほどでしたが、遺構などお手軽に楽しめる城址だと思います。次は、東側の重文の烏帽子形八幡神社側から西側に行くと、違った景色が楽しめそうとも感じてます。

2022年06月17日 イオ兵部大輔
膳所藩代官所[烏帽子形城  周辺城郭]



膳所藩代官所は、江戸期に錦部郡内の膳所藩領の代官所として設けられ、明治まで存続しました。

現在の長野こども学園の北東に位置し、絵図面によれば総坪数は300坪を超え、北側に門を設けた造りだったようですが、遺構は消滅しており、こども園の東側に石碑が、西側に説明板が建てられているくらいです。

なお、代官所は堺からの西高野街道に近接して設けられていたようで、説明板の少し南には九里の道標石が現存しています。さらに代官所から少し南(徒歩5分)の本町で京都からの東高野街道と合流して高野山へと続いており、人や物の往来が盛んな地であればこそ、この地に代官所を設けたのかもしれませんね。

2022年06月17日 イオ兵部大輔
西代藩陣屋[烏帽子形城  周辺城郭]



膳所藩主・本多康将の隠居に伴って次男・本多忠恒が分知を受けて西代藩を立藩し、二代・本多忠統が江戸中期に西代陣屋を築きましたが、忠統の神戸藩転封により廃藩となり陣屋も廃されました。

現在の長野小学校から長野中学校にかけてが陣屋跡とされますが、発掘調査で堀などが発見されているものの地表面には遺構はなく、小学校の南側に陣屋門を模した正門(と説明板)が見られるくらいです。また、西隣の西代神社の由緒書には、忠恒の西代藩立藩と忠統が西代神社に神輿や矛などを寄進した旨の記述があります。

2022年05月28日 ʀᴇᴅ副将軍
烏帽子形城



重厚な横堀が二重に巡る南河内の名城🏯

オススメ度 ★★★★★

1332年に楠木正成が上赤坂城の出城として築城したとの伝承があります。楠木七城のひとつ。
南北朝時代には、北朝方の畠山氏との争奪戦が激しく行われた様です。
応仁の乱後は、河内守護畠山氏の支配となり、家臣の石川氏や甲斐庄氏、碓井氏が入城。三好三人衆、根来衆との争奪戦がこの時代も行われました。
織田信長による河内平定の際は、碓井氏らの烏帽子形衆は織田信長の家臣団に組み込まれ、当域を支配。河内平定後も、破却されずに金剛寺や南河内の戦略上の拠点として機能しました。
1584年には、豊臣秀吉により改修され紀州攻めの拠点となりましたが、紀州平定後は使用されることなく放置。
その後、以前に城主であった甲斐庄氏は、浜松で徳川家康に仕えていたが大坂の陣による功労で加増されて旗本として再び城主となります。
しかし、1617年に大規模な城を維持できずに廃城となりました。

見所
現在は烏帽子形公園として整備され国史跡に指定されています。
主郭部は南北に延びる二段で周囲を大規模な横堀が二重に巡り、凄まじい土木量です。

2021年04月25日 ◢らく弾正忠たの◤
烏帽子形城

初めて石垣の無いお城に興味を持ったお城でした。本日、改めて烏帽子形城に行ってきました。台風の爪痕か切った木がすごい量ありました。
土塁と空堀の区別、曲輪を自分で初めて理解出来た自分にとって嬉しい思い出のお城です。

2020年11月25日 HS民部大輔
烏帽子形城



大阪の駅から歩いて10分ほどの場所に こんなに素晴らしい遺構の残った山城があるとは思いませんでした!! また公園としても子供たちが遊んでいて楽しそうでした😌

2020年06月13日 織田上総介晃司
烏帽子形城

烏帽子形公園としての駐車場が南側にあります。

遊具のある広場から登城します。
整備され、案内板も随所にあり、平山城くらいの高さなので比較的楽に登ることができます。
至るところに防御の策が施され、見ごたえがあります。

ヤブ蚊やスズメバチがいます。虫対策はしっかりとしたほうがいいですよ。

2020年02月25日 まかろ右馬允
烏帽子形城



曲輪まで上ると見晴らしが良く、ハルカスも見えます。険しくないので気軽に行けます。

2019年08月27日 天道式部卿早雲
烏帽子形城



去年9月の台風の影響で立ち入り禁止でしたが、倒木除去作業等終わったということで早速登城してきました。
住宅街が間近まで迫っている場所ですが、烏帽子形八幡神社の神域・鎮守の森として開発を免れて、良好状態の遺構が見学できます。
城域には多重の横堀と土塁、堀切・切岸・曲輪群が残っていて、初登城だったこともあって大感動でした。
また、埋められてしまっていますが、発掘調査で堀内障壁という耳慣れないものも見つかっていたとのこと。
案内図も親切でいい城跡です。
ちなみに、軽装で行けますが蚊は多いので夏でも長袖をおすすめします。
裾は公園になっていて駐車スペース・トイレ有
最寄り駅は近鉄・南海河内長野駅。徒歩30分ほどでした

2019年05月07日 橘若狭守次郎吉
烏帽子形城

現在、台風による倒木の影響で立ち入りが規制されています。
河内長野市の文化財保護課に問い合わせた結果、烏帽子形城跡の立ち入り規制は8月末を目途に解除の予定だそう。 ただし、倒木撤去の進捗次第では前後する可能性もあるとのこと。

2018年10月23日 天道式部卿早雲
烏帽子形城

2018年10月現在、9月の台風21号の影響で倒木等があり山城跡を含む公園全体が立ち入り禁止になっていました。
場所がらいつでも行けると思って今まで来なかったことが悔やまれる。
早く復活することを願います。


2017年05月28日 シバヤン左兵衛督肝胆相照
烏帽子形城

南海電車の河内長野駅から駅前案内所で観光マップと烏帽子形城の歴史本を購入。
現在は烏帽子形公園となってますとの内容に人工的な感じかと危ぶんで向かいます。
途中とHotto Mottoでお昼用意を。道中にコンビニは見当たらないのでここで飲料水の用意を。烏帽子形八幡神社の階段の右手に登城入口。上がりきった右手に古墳に展望台あり。戻ってきて左に行くと虎口があり三段の曲輪が見えます。
唯、そこまでの道は複雑怪奇な経路。右に左に曲がり急坂から平坦また急坂と攻めて来た者を何とか疲労困憊させてやろうと思わせる、嫌らしい作り!底意地の悪い施工者やなと思いました。
土塁と空堀のまるで何匹もの大蛇が這い回った跡のような険しさ!
やっと上がった本郭の北側は垂直の切岸。
蟹がハサミを広げたような曲輪の配置に。
公園の雑木林に隠れがちですが、雑木林を頭から消して想像したらモトクロス場みたいな城です。南北朝から戦国時代数えきれない争奪戦のなれの果ての姿かと•••。
駅から近いのにこの保存の良さに感激した1日でした。
標高差もあまりないので山城苦手のビギナーにお勧めな城です。
気軽に行ける


2016年06月13日 北川幸人
烏帽子形城

公園の東側の烏帽子形八幡神社に、河内長野市教育委員会作成の散策マップがありました。

2014年01月26日 三日左馬助落人
烏帽子形城

烏帽子形公園の南側に市営プールがあり、その脇に駐車場があります。
そちらから登城ルートも整備されて歩きやすくなっています。

2013年01月15日 弾正尹貴景
烏帽子形城

河内長野駅の観光案内所で烏帽子形城の本が500円で売られています。詳しく分かりやすく作られているのでオススメです。

2012年09月02日 ポリタンク但馬守
烏帽子形城

2011年に国指定史跡になりました。大阪府内の中世山城としては78年ぶりだそうです。

コンパクトながらも見応えがあり、散策していて楽しいお城です。

調査後に埋め戻されていますが、堀内障壁の存在が確認されています。

烏帽子形城の周辺スポット情報

 土塁(遺構・復元物)

 曲輪(建物跡礎石)(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 土塁・横堀(遺構・復元物)

 土塁・横堀(遺構・復元物)

 空堀(遺構・復元物)

 西代藩陣屋(周辺城郭)

 膳所藩代官所(周辺城郭)

 三昧城(周辺城郭)

 河合寺城(周辺城郭)

 金胎寺城(周辺城郭)

 烏帽子形神社(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 鳥帽子形公園(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore