松尾寺城(まつおでらじょう)
松尾寺城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 大阪府和泉市松尾寺町
旧国名
- 和泉国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 松尾寺門徒
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- -
主な城主
- 松尾寺門徒
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
稲葉城(大阪府岸和田市)[2.5km]
貝吹山城(大阪府岸和田市)[5.7km]
仁王山城(大阪府河内長野市)[7.0km]
伯太陣屋(大阪府和泉市)[7.3km]
小谷城(大阪府堺市)[7.5km]
千石堀城(大阪府貝塚市)[8.8km]
岸和田城(大阪府岸和田市)[8.9km]
積善寺城(大阪府貝塚市)[9.2km]
烏帽子形城(大阪府河内長野市)[9.4km]
根福寺城(大阪府貝塚市)[9.7km]
[大きい地図で開く]
松尾寺城の口コミ情報
2021年02月17日 首藤丹後守通宗
松尾寺城
第三駐車場まで上がると、長い階段を登らずに本道まで行ける。
途中右手に三日月型の池があり、城ファンとしては水堀にしか見えない。
2020年11月24日 歴史マニアヒロカズ越前守
松尾寺城
秋は紅葉、春は桜が楽しめるお城です。階段も少し長いですが、山の上にも駐車場有ります!
2020年03月26日 天道加賀守早雲
松尾寺城
672年に役小角が如意輪観音を彫り、お堂を建てて安置したのがお寺の起こりだそうです。
南北朝時代は南朝方の祈祷を行い、南北朝統一後も将軍の祈願所として寺領安堵される。
戦国時代にかけて隆盛し、僧兵数千人がいたという言い伝えがある。
織田信長には一時保護されるが、高野山攻めの際は敵対しほぼ全坊を焼かれる。
その後、豊臣秀頼により金堂などが再建されました。
明確な城跡遺構はわかりませんが、境内奥の西国三十三所巡りの区域には梯郭式の縄張りと堀切を思わせる箇所があります。
・駐車場あり