伯太陣屋(はかたじんや)
伯太陣屋の基本情報
通称・別名
- 伯太藩陣屋
所在地
- 大阪府和泉市伯太町4-3-6
旧国名
- 和泉国
分類・構造
- 陣屋
天守構造
- なし
築城主
- 渡辺基綱
築城年
- 享保12年(1727)
主な改修者
- -
主な城主
- 渡辺氏
廃城年
- -
遺構
- 移築門(小谷城郷土館)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
綾井城(大阪府高石市)[2.7km]
真鍋城(大阪府泉大津市)[3.8km]
貝吹山城(大阪府岸和田市)[5.0km]
小谷城(大阪府堺市)[5.2km]
家原城(大阪府堺市)[5.4km]
松尾寺城(大阪府和泉市)[7.3km]
稲葉城(大阪府岸和田市)[7.3km]
岸和田城(大阪府岸和田市)[7.7km]
陶器城(大阪府堺市)[8.0km]
東村砦(大阪府堺市)[8.3km]
伯太陣屋の解説文
[引用元:Wikipedia「伯太陣屋」の項目]
伯太陣屋(はかたじんや)は、和泉国和泉郡伯太村(現・大阪府和泉市伯太町)にあった陣屋で、伯太藩の藩庁である。
概要
1727年(享保12年)、初代藩主の渡辺基綱が居所を和泉国大鳥郡大庭寺村(現・堺市南区大庭寺)から和泉国和泉郡伯太村に移し、伯太陣屋が築かれた。
陣屋は現在の和泉市伯太町3丁目から4丁目にかけて、信太山丘陵の西側斜面を利用して設置されており、丸笠山古墳の周濠をはじめとする大小のため池が、御殿および家臣団の居住区を取り囲んでいた。中心となる御殿は4丁目に所在し、信太山駅から伯太神社を経由して丸笠山に至る道路と熊野街道(小栗街道)の交点に大手口を設けていた。陣屋は明治以降に破却され、現在では痕跡もほとんど認められないが、陣屋裏門が小谷城郷土館(堺市南区豊田)に移築されて現存している。
伯太村の旧来の集落は伯太神社付近にあったが、陣屋設置以降に小栗街道に沿って町場が形成され、前者は下伯太(したはかた)、後者は上伯太(うえはかた)と通称される。御殿および家臣団の居住区は屋敷と通称され、明治以降もしばらくの間、伯太在住と称して伯太村とは別扱いだったが、元家臣らの転出が次第に進み、1886年(明治19年)に伯太村へ合併され、現在は上伯太の一部となっている。
[続きを見る]
伯太陣屋の口コミ情報
2023年12月04日 ファン掃部助トム治郎
伯太陣屋
高石駅から歩きました。熊野街道を南下し伯太丘陵を登っていくとつきます。石碑がありますが近くに寄れずなんて書いてあるかはわかりませんでした。
2021年05月04日 藤岡雅楽助但馬
伯太陣屋
民家の中にひっそりと残っている石碑がそれで、小さな畑の一角にありました。遺構らしいものはありませんでしたが、そこから東へ進んだ所にわかりにくいですが武家屋敷跡の石碑が残っていましたので、是非探してみてください。
2014年09月15日 康勘解由長官
伯太陣屋
現在、道路工事とそれにともない陣屋の発掘調査が行われていた。重機と残土に囲まれた中でも学芸員の方々が少しずつ跡地を発掘作業中でした。
伯太陣屋の周辺スポット情報
和泉国府址(碑・説明板)
武家屋敷の石碑(碑・説明板)
陣屋跡らしき?石碑。(碑・説明板)
国府城(周辺城郭)