綾井城(あやいじょう)
綾井城の基本情報
- 通称・別名
- -
- 所在地
- 大阪府高石市綾園2-2(専称寺)
- 旧国名
- 和泉国
- 分類・構造
- 平城
- 天守構造
- -
- 築城主
- 沼間清成
- 築城年
- 応仁年間(1467〜1469)
- 主な改修者
- -
- 主な城主
- 綾井氏、沼間氏
- 廃城年
- -
- 遺構
- 堀、土塁
- 指定文化財
- -
- 再建造物
- 碑
- 周辺の城
- 
  伯太陣屋(大阪府和泉市)[2.7km]
 真鍋城(大阪府泉大津市)[3.6km]
 家原城(大阪府堺市)[3.7km]
 小谷城(大阪府堺市)[6.4km]
 東村砦(大阪府堺市)[6.9km]
 堺城(大阪府堺市)[7.0km]
 貝吹山城(大阪府岸和田市)[7.2km]
 堺台場(大阪府堺市)[7.3km]
 陶器城(大阪府堺市)[8.1km]
 岸和田城(大阪府岸和田市)[9.1km]
 
綾井城の口コミ情報
        2024年06月28日 かよぱぱ弾正少弼
          綾井城
           
 
          
          
        遺構は堀だけですけど、お寺の門と石橋とで充分、豪族の中世城郭の雰囲気は味わえると思います。
      
        2022年04月12日 特にありません
          綾井城
           
 
          
          
        現在は専称寺となっております。碑がありますが遺構らしきものはあまり見られないので、お寺の方(住職かどうかわかりません)に聞いたら「私もどこが遺構なのかわからない」との事でした。
御城印とパンフを無料で頂きました。住宅地なのにしっかりした駐車場が完備されてました。
      
        2021年05月03日 藤岡刑部丞但馬
          綾井城
           
 
           
 
           
 
           
 
           
 
          
          
        遺構らしいものは堀ですね。敷地はお寺なので雰囲気は堀からだけしか感じることはできませんでした。
      
        2019年01月13日 橘若狭守次郎吉
          綾井城
        綾井城は応仁年間に沼間日向守清成が築いたと云われています。現在は専称寺となっており、山門前に堀跡が残ります。
【綾井城付近の城跡】
・野代城跡(堺市西区鳳西町2)
野代氏の居城。光来寺付近が城跡だが遺構は消滅している。
      

 
 
  
  
  
 ■iPhone
  
   ■iPhone
 
              
              






