小谷城(こたにじょう)
小谷城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 大阪府堺市南区豊田1602
旧国名
- 和泉国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 上神(小谷)政有
築城年
- 寛喜3年(1231)
主な改修者
- -
主な城主
- 小谷氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
陶器城(大阪府堺市)[3.6km]
伯太陣屋(大阪府和泉市)[5.2km]
狭山陣屋(大阪府大阪狭山市)[5.4km]
家原城(大阪府堺市)[5.5km]
綾井城(大阪府高石市)[6.4km]
東村砦(大阪府堺市)[6.6km]
松尾寺城(大阪府和泉市)[7.5km]
烏帽子形城(大阪府河内長野市)[8.2km]
仁王山城(大阪府河内長野市)[8.3km]
真鍋城(大阪府泉大津市)[9.0km]
小谷城の口コミ情報
2020年11月15日 課長大和守side-B
小谷城郷土館[小谷城 関連施設]
小谷城のモノとしては門の近くに城跡碑、入口そばに説明板が設置されています。
先の方が仰っておられるように郷土館内には城に関する展示は一切ありませんが、入口及び展示室の一部は伯太陣屋移築門を利用しており、その内部が見学できます。
特に米蔵は梁周りの漆喰や頑丈な壁など見所があると思います。
内部撮影禁止ではありますが、陣屋門内部をじっくり見学出来る機会もなかなか少ないのでこちらを目当てに入られるのもアリかと思いますよ(^^)
2019年11月05日 天道加賀守早雲
小谷城郷土館[小谷城 関連施設]
展示品は昔な農具や日用品が中心で、残念ながらお城に関するものは殆どありません。
ただ、いただけるパンフには小谷城のことが詳しく書かれていてありがたいです。
裏山が小谷城跡で、城址碑までは坂道を歩いて15分ほどでした。
2019年11月05日 天道加賀守早雲
小谷城跡碑[小谷城 碑・説明板]
阪和第一泉北病院入口横の階段・坂道を上がると、石碑と御堂があります。
ただ、石碑のある裏山も病院の敷地内になりますので、見学される場合は受付で断りをいれておくといいかと思います。
お車の場合、混んでいなければ病院の駐車場を使わせてもらえます。2時間無料
ちなみに自分は麓の小谷城郷土館を先に見学して、館の人にお伺いしたら駐車場に置かせていただけました。ありがとうございます。
2019年01月13日 橘若狭守次郎吉
小谷城
小谷城は根来党の小谷氏(上神氏)の居城。天正3年に信長の根来征伐によって落城したという。現在、病院裏の丘の頂に石碑と説明板があるのみ。付近には「小谷城郷土館」があり、伯太陣屋の長屋門が移築されています。
【小谷城付近の城跡】
・関宿藩伏尾陣屋跡(堺市中区伏尾234)
下総国関宿藩の泉州飛地の陣屋。遺構は消滅しているが、伏尾地域会館横に石碑あり。
・和田城跡(堺市南区和田)
楠木正成の家臣和田氏の居城。多聞寺付近が城跡というが、遺構は消滅している。
・渡辺藩大庭寺陣屋跡(堺市南区大庭寺)
元禄11年に渡辺基綱が築いた陣屋。大庭寺交差点の南西すぐの溜め池がその跡だが、遺構は消滅している。
・豊田城跡(堺市南区若松台3-2-2)
小谷氏(上神氏)の城。小谷城と同時期に築かれたとされる。現在は泉北高校となっており、遺構は消滅している。
・栂山城跡(堺市南区原山台1)
小谷氏(上神氏)の城。小谷城と同時期に築かれたとされる。現在は原山台団地となり、遺構は消滅している。原山台口バス停前に石碑がある。
2018年02月24日 国士無双河内守
小谷城
堺では一番古い城址の一つだそうで、南北朝時代には、南朝方に加わり千早・赤坂から浜の寺(堺の海方面)への狼煙火の中継の要所だったそうです。
小谷氏は代々、武勇にすぐれ29代政長は大坂冬・夏の陣に徳川方にて参陣し、冬の陣の時、大坂城外堀に落ちた前田家の家来を槍の柄を掘に差し出し助け上げた逸話も残っている様です。
小谷城郷土資料館
入館料 ¥200
休館日 毎週月曜日
2016年06月05日 源筑後守@ポンコ2㉕〜
小谷城
泉北高速鉄道「泉ヶ丘」を下車し、南西方向に阪和第一泉北病院を目指す。
駅から病院までは徒歩25分くらい。
病院裏手側から急な傾斜となった坂を上りきると石碑と案内板があります。
見る限り遺構らしきものはなく、石碑と案内板くらいしかありませんが、丘陵地帯にあり、近くの竹城台などの地名でなんとなく城があったんを類推できる程度でした。
ここは平氏を祖とする小谷氏の居城だったそうですが、織田信長の根来攻めにより天正三年(1575年?)に落城したそうです。
病院の南西に小谷城郷土館があるらしいですが、訪問した時は既にクタクタやったんで郷土館には行きませんでした。
(2015.9訪問)