根福寺城(こんぷくじじょう)
根福寺城の基本情報
通称・別名
- 野田山城
所在地
- 大阪府貝塚市秬谷
旧国名
- 和泉国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 松浦肥前守
築城年
- 天文4年(1535)
主な改修者
- -
主な城主
- 松浦氏、根来衆
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
日根荘城館(大阪府泉佐野市)[2.7km]
千石堀城(大阪府貝塚市)[5.8km]
積善寺城(大阪府貝塚市)[7.1km]
稲葉城(大阪府岸和田市)[7.9km]
松尾寺城(大阪府和泉市)[9.7km]
吉見陣屋(大阪府泉南郡)[10.0km]
猿岡山城(和歌山県紀の川市)[10.1km]
岸和田城(大阪府岸和田市)[10.2km]
貝吹山城(大阪府岸和田市)[10.2km]
古和田城(和歌山県紀の川市)[11.2km]
根福寺城の口コミ情報
2020年03月25日 天道加賀守早雲
殿の墓[根福寺城 寺社・史跡]
地元の方が「殿の墓」と呼んでいる、五輪塔が浮き彫りされている墓標。
根福寺城(当時は野田山城)築城者の守護代松浦肥前守の墓とされている。
周りに小さい五輪塔や新しい花も供えられていて、大切にされている史跡はなんか嬉しいですね。
2020年01月19日 こてつ☽和泉守【】
根福寺城
案内板の左手に登口があります。少し登ればフェンスがあって、そこが入口になってます。
しばらく道なりに進んで行けば別れ道になっていて、右に進めば東側の堀切から曲輪群へ、左に進めば西側へ行けます。
西側へ進んで行くと虎口のような所で突き当たります。そこに上に登っていく手摺りがあるのでその方向へ。なだらかな坂道をしばらく進めば、西側の千畳敷まで行けます。そこから南へ山を下ると(道路側、ちなみに道は無いので注意して下りてください)畝状竪堀群に行けます。
深さはそれぞれ違いますが、凄くいい感じで残ってます。
地元の方の話では、徐々に整備するとの事なので、しばらくするともっと行きやすくなると思います。
畝状竪堀群だけでなく、横堀、堀切、曲輪と見所が沢山のいい城でした。
皆さんも是非!