上赤坂城(かみあかさかじょう)

上赤坂城の基本情報

通称・別名

上赤阪城、楠木城、小根田城、桐山城

所在地

大阪府南河内郡千早赤阪村桐山

旧国名

河内国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

楠木正成

築城年

元弘年間(1331〜1334)

主な改修者

主な城主

楠木氏

廃城年

遺構

曲輪、横堀(空堀)

指定文化財

国史跡(楠木城跡(上赤阪城跡))

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

下赤坂城(大阪府南河内郡)[1.6km]
龍泉寺城(大阪府富田林市)[3.9km]
千早城(大阪府南河内郡)[4.2km]
白木陣屋(大阪府南河内郡)[4.4km]
平石城(大阪府南河内郡)[5.9km]
烏帽子形城(大阪府河内長野市)[6.1km]
櫛羅陣屋(奈良県御所市)[7.3km]
佐味城(奈良県御所市)[7.6km]
仁王山城(大阪府河内長野市)[8.8km]
狭山陣屋(大阪府大阪狭山市)[9.7km]

上赤坂城の解説文



上赤坂城(かみあかさかじょう)は、大阪府南河内郡千早赤阪村上赤阪にあった日本の城。「上赤阪城」と書くこともある。別名、楠木城。小根田城、桐山城とも言う。楠木七城の一つ。「楠木城跡(上赤阪城跡)」として国の史跡に指定されている。

概要と沿革 

鎌倉時代末期より南北朝時代に存在した楠木正成の本城である。 昭和9年(1934年)3月13日、国の史跡に指定された。

現在、遺構として、等高線に沿った横堀と曲輪が認められる。これは、戦国期に改修を受けたものだと考えられる。

歴史 

元弘の乱の主要な舞台となった。元弘2年(1332年)の正成再挙兵後、新たに築いた当城が楠木氏の城の一つとなり、幕府軍に対抗した。元弘3年/正慶2年2月22日(1333年3月8日)に発生した上赤坂城の戦いでは、平野将監入道と楠木正季(楠木正成の弟)が、鎌倉幕府の阿蘇治時・長崎高貞・結城親光らと戦った。閏2月1日(3月17日)に上赤坂城は落城したものの、幕府軍を苦しめ、千早城で発生した千早城の戦いと合わせて、元弘の乱での後醍醐天皇勝利に大きく貢献した。

周辺の金剛山の尾根上には下赤坂城とともに猫路山城・国見山城・枡形城等の出城が築かれており、赤坂城塞群を形成していた[1]。この城塞群は南北朝期にも南朝方の拠点となったが、延文5年/正平15年(1360年)に北朝方の手に落ちた。

参考文献 

  • 『日本史広辞典』 日本史広辞典編集委員会編、山川出版社、1997年。ISBN 978-4634620100。

上赤坂城の口コミ情報

2023年10月29日 ばらく~だ
上赤坂城



一の木戸より登城しました。登城路は狭く深い溝の底のような道なので、上から攻撃されたら逃げる所はなく、ひとたまりもないでしょう。たとえ大軍で攻められても容易には攻略出来ないだろうと感じました。

2023年06月29日 尼崎城大膳大夫一口城主
上赤坂城



[登山編]6月18日登城。入口(一の木戸)に<国史蹟 楠木城跡(上赤坂城跡)>の説明板(写真①)がありました。進軍していくと堀切の保存状態も良好(写真②、③)で、狭い道に誘い込まれた場合、両サイドの上部から守備側に狙われたら🏹たまらないな😵と思える箇所もありました。横綱のようにどこからでもかかってこいといっているような縄張りに感じてしまいました。
堀切ゾーンを過ぎて、そろばん橋の所まで来ると本丸(頂上)まで10分とありました。(写真④)
本丸(頂上)まで200mの茶碗原付近には花が咲いており癒されました。(写真⑤)山城の散策ルート中には本丸方面を指す案内が要所要所に設けて下さっていたお陰で迷わず本丸に辿り着くことが出来て(写真⑥)保存会の方々に感謝です🙇🏻‍♂️
本丸に到着したら<史蹟楠木城阯(上赤坂城阯)>の石碑があり(写真⑦)、下赤坂城方面や周囲の街並みを見渡すことが出来ました。(写真⑧)※一応天気予報をチェックして、タイミングを見計らって登城したつもりでしたが曇り空で残念でした😢楠公さんからまたおいでというメッセージだと自分に言い聞かせました。手にしていた<楠公史跡マップ>には、「本丸跡は見晴らしがよく、六甲連山から明石大橋まで望見できる」とあったので、またの機会に快晴になりそうな日を狙って再登城したいと思います。下城後は千早城を目指しました🚲

2023年06月29日 尼崎城大膳大夫一口城主
上赤坂城



[進軍編]6月18日下赤坂城下城後に進軍。最初のナビ検索でライトハウス盲導犬🦮訓練所(日本ライトハウス行動訓練所)経由での行き方が出てきたのでそれに従い進みました🚲ナビを睨めっこしながら登山🥾していくと枡形城付近(写真①)には辿り着けたものの本丸方面へのアクセスルートがよく分からずこれは玄人好みのルートの気がして私にはまだ早いと判断し作戦変更。手にしていた<楠公史跡マップ>を眺めてもと来た道を引き返して給食センター経由で向かいました。給食センターや桐山大橋付近に上赤坂城方面を示す矢印があったので(写真②)安心して進みました。周辺拡大図(写真③)も上げておきます。矢印に従い進むと城山が見えてきて(写真④)、上赤坂城登山口の案内板&駐車場🅿️に辿り着きました。(写真⑤、⑥)
案内板の横の義援金箱(写真⑦)に寸志を入れて、本丸を目指して登山🥾を開始しました。(写真⑧)

2022年01月30日 左兵衛督まりりん
上赤坂城

本丸奥の堀切は虎ロープを使って降りるという口コミがありましたが、昨日時点では ロープはありませんでした。ので、ビビりの老体には降りて登ってが大変でした。
保存会の方が腰曲輪からでもよく見れるように 一部木を切って 手入れしてくださっているそうです。堀切に降りられる方は くれぐれもケガに気をつけて見学してくださいとお話されていました。

2021年11月15日 上田図書頭雪娘
上赤坂城

保存会の皆さんのおかげで素晴らしい堀跡が見れます。本丸からの眺めも素晴らしいです。

2021年11月09日 八咫烏紀伊守鉄龍
上赤坂城



楠木正成の城。古い時代の城郭やけど、堀底道や、郭など楽しめます。登りもそんなにきつくないので、山城初級者向けかな。

2021年04月25日 heihachiro
猫路山城[上赤坂城  周辺城郭]

上赤坂城から砦跡を経て1時間弱です。途中、倒木で危険な箇所あるのでご注意下さい。

2021年02月10日 ひろ弾正少弼
上赤坂城



駐車場は5.6台は停めれると思います。本丸自体は20分ほどで到着しますが 全て遺構を見ようとすれば2時間弱ほどかかります。看板もなく道なども整備されていない二重堀切や横堀などがけっこう楽しめました。本丸奥の堀切もお忘れなく!

2019年03月21日 しましま志摩守
上赤坂城

南河内グリーンロードの千早赤坂村学校給食センターを目指して行って下さい。そこから南へ登って行く道(すぐに細くなります)を200mぐらい行くと4~5台くらい止められる駐車場があります。そこから歩いて25分くらいです。

2019年01月14日 フー甲斐守
上赤坂城


念のためですが、
行けるかどうか試されるにしても、
富田林警察署東阪駐在所前から車であがるのは避けた方が良いと思います。盲導犬訓練所を越えるとUターンすら出来ない山道になります。
下に書いた「途中まで登った」は盲導犬訓練所迄車でその後は私も徒歩でした。

2019年01月14日 フー甲斐守
上赤坂城

上赤坂城に行かれるならカーナビや地図アプリ信じず、素直に千早赤阪村立郷土資料館を目指して下さい。
そこから車で少し上がった所に10台位停めれる駐車場があります。途中この時期は水仙が群生して咲いており、それ目当ての観光客の方もいらっしゃいました。最初一の木戸の10分位急坂ですが、後は大丈夫だと思います。晴れていれば本丸の見晴らしは最高です。
地図アプリやカーナビでは富田林警察署東阪駐在所前に連れて行かれますが、ここからは登れないと思います。盲導犬訓練所を越えて途中まで上がりましたが、標識もなく、どんどん遠ざかって行来ましたので。
ご参考まで。

2017年12月10日 ねこ治部丞すずめ
上赤坂城

行く前に、千早赤阪村立郷土資料館に寄っていかれることをお薦めします。ビデオ等で城の構造がよくわかります。他にも、千早城その他の名所の説明がビデオで見れて、勉強になります。

2016年01月11日 カーネル
上赤坂城

近鉄富田林駅から金剛登山口行きのバスに乗り、森屋バス停で下車

バスを降りたら駅に戻る方面に歩き、森屋信号を左折し甲取橋を経由して坂道をひたすら登ると下赤坂城です
下赤坂城は見学時間2分ですが棚田がきれいなので、こっちメインで来ても来る価値あり・・・かも

それでは森屋バス停に戻り、道の駅ちはやあかさかを過ぎると、道沿いに足谷ハイキングコースの案内看板があり、これに上赤坂城の文字があります。疲れが出始める頃で少しテンションアップ
登山口に辿り着いたのは下赤坂城をでてから50分。思ったより遠かった

本丸までは、道はしっかりしてるし傾斜もそれほどきつくなく、二ノ丸に寄り道しても20分で到着
段丘の曲輪と、立派な土橋が印象的のお城でした

森屋バス停から下と上の赤坂城に行ってからバス停に戻るまで2時間半でした

森屋バス停から金剛登山口行きに乗って千早城へいけますのでセットでどうぞ

歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです


2015年10月23日 ŧ‹”ŧ‹”。
上赤坂城

登城口にわずかながら、車を駐車出来るスペースがありそこから、切通しを延々と登る事
約25分で本丸に到着します。
石碑の建っている所からは、大阪市内が一望できます。
当日の10月第3日曜は、だんじり祭が行われており下から祭りの声が聴こえていました。

その石碑から反対方向に行き、一段下がった曲輪より斜面をトラロープを使って下ると堀切があり。
更にその先にも、土橋と竪堀がありました。
本丸の周囲には、帯曲輪が配置されており
曲輪も広く、こちらが本城だと言う事が伺い知れます。
本丸より来た道を戻り、二ノ丸に行く途中の分かれ道の下にも立派な堀切と竪堀が確認出来ます。
二ノ丸の南側斜面下にも曲輪と竪堀があり
かなり強固な造りであったと思われます。
山城好きな方には、上赤坂城に時間を費やした方が得策かと。


2012年09月23日 ポリタンク大和守
上赤坂城

本郭南側に虎ロープがあり、堀切まで降りることができます。

二郭の周りの横堀、竪堀及び二重堀切は見応えがありますが、一般的な見学には適さない環境です。トレッキングシューズを履いて慎重に移動しましょう。

上赤坂城の周辺スポット情報

 一の木戸(遺構・復元物)

 二の木戸(遺構・復元物)

 三の木戸(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 二の丸(遺構・復元物)

 上赤坂城址の碑(碑・説明板)

 猫路山城(周辺城郭)

 千早赤阪村立郷土資料館(御城印)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore