枡形城(ますがたじょう)
枡形城の基本情報
通称・別名
- 桝形山城
所在地
- 神奈川県川崎市多摩区枡形6-4740他(生田緑地内)
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 稲毛重成
築城年
- 建久年間(1190〜1199)
主な改修者
- -
主な城主
- 稲毛氏、後北条氏
廃城年
- 不明
遺構
- 堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 模擬冠木門、模擬塀、城郭風建築物(展望台)、石碑、説明板
周辺の城
-
寺尾城(神奈川県川崎市)[2.5km]
作延城(神奈川県川崎市)[3.6km]
喜多見城(東京都世田谷区)[3.7km]
小沢城(神奈川県川崎市)[4.1km]
有馬城山(神奈川県川崎市)[4.7km]
大蔵館(東京都世田谷区)[4.7km]
荏田城(神奈川県横浜市)[5.7km]
狛江入道館(東京都調布市)[5.7km]
深大寺城(東京都調布市)[6.0km]
瀬田城(東京都世田谷区)[6.4km]
枡形城の解説文
[引用元:Wikipedia「枡形城」の項目]枡形城(ますがたじょう)は神奈川県川崎市多摩区にあった日本の城。
【概要】
枡形城は多摩丘陵の先端に位置し、四方を断崖で囲まれた天然の要害の地。
秩父党の流れをくむ小山田有重の子稲毛三郎重成により築かれたと伝わる。
永正元年(1504年)9月には、山内上杉氏討伐のため北条早雲(伊勢宗瑞)と今川氏親が入り、立河原の戦いへ向かう。
戦国時代以降は廃城となり、現在は生田緑地の一部である。城跡には枡形山展望台が作られ公園として保存されている(生田緑地#名所・旧跡)。
【歴史・沿革】
・建久年間、稲毛三郎重成により築かれる。
・永正元年(1504年)、立河原の戦いの際には、扇谷上杉方の援軍として出陣した北条早雲(伊勢宗瑞)、今川氏親が入る。
・永禄12年(1569年)、武田信玄の小田原攻め(三増峠の戦い)に際し、防衛のため横山式部少輔弘成が土塁を築く。[続きを見る]
枡形城の口コミ情報
2020年11月16日 ふーちゃん後志守
枡形城
生田緑地の最高峰です。公園内に展望塔のような建物があり、その頂上から多摩川と都心方向の良い景色が見れてホッとします。
2020年10月15日 明石家船上
枡形城
多摩川方面から登城してゆくと、人工的な削平地、土橋と切岸、堀切が現れる。
2020年08月02日 ばんきえ
枡形城
小田急線向ヶ丘遊園駅が最寄駅ですが、JR南武線稲田堤駅から寺尾城址経由で約4kmほどジョギングがてらに見学。生田緑地公園内にあり、遺構はほとんど見られません。
また、多摩区役所近くのブルワリーで枡形城という名の地ビールあります。見学後に飲んでみるのも良いかと。
2020年02月23日 take
枡形城
遺構はありませんが、尾根に沿って埋められてしまった堀切跡が3箇所あります。
2019年06月01日 Chapanda
トイレ[枡形城 トイレ]
通常の男女別れたトイレと多機能トイレがある。毎日清掃されているようできれいだった。
2019年01月01日 明石家船上
枡形城
多摩川に向かって舌状台地になっており、土橋、
堀切、枡形を確認できる
2016年10月30日 一兵衛相模守
枡形城
展望台がすごい!
2016年07月18日 ふーきち右近将監
枡形城
生田緑地に枡形城跡はあり。車でも電車でもアクセスよし。トイレ完備。子供も一緒でも1日楽しめる。藤子ふじおミュージアム、日本家屋、緑地あり。