枡形城(ますがたじょう)

枡形城の基本情報

通称・別名

桝形山城

所在地

神奈川県川崎市多摩区枡形6-4740他(生田緑地内)

旧国名

武蔵国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

稲毛重成

築城年

建久年間(1190〜1199)

主な改修者

主な城主

稲毛氏、後北条氏

廃城年

不明

遺構

堀切

指定文化財

再建造物

模擬冠木門、模擬塀、城郭風建築物(展望台)、石碑、説明板

周辺の城

寺尾城(神奈川県川崎市)[2.5km]
作延城(神奈川県川崎市)[3.6km]
喜多見城(東京都世田谷区)[3.7km]
小沢城(神奈川県川崎市)[4.1km]
有馬城山(神奈川県川崎市)[4.7km]
大蔵館(東京都世田谷区)[4.7km]
荏田城(神奈川県横浜市)[5.6km]
狛江入道館(東京都調布市)[5.7km]
深大寺城(東京都調布市)[6.0km]
瀬田城(東京都世田谷区)[6.4km]

枡形城の解説文



枡形城(ますがたじょう)は神奈川県川崎市多摩区にあった日本の城。

概要 

枡形城は多摩丘陵の先端に位置し、四方を断崖で囲まれた天然の要害の地。

秩父党の流れをくむ小山田有重の子稲毛三郎重成により築かれたと伝わる。

永正元年(1504年)9月には、山内上杉氏討伐のため北条早雲(伊勢宗瑞)と今川氏親が入り、立河原の戦いへ向かう。

戦国時代以降は廃城となり、現在は生田緑地の一部である。城跡には枡形山展望台が作られ公園として保存されている(生田緑地#名所・旧跡)。

歴史・沿革 

  • 建久年間、稲毛三郎重成により築かれる。
  • 永正元年(1504年)、立河原の戦いの際には、扇谷上杉方の援軍として出陣した北条早雲(伊勢宗瑞)、今川氏親が入る。
  • 永禄12年(1569年)、武田信玄の小田原攻め(三増峠の戦い)に際し、防衛のため横山式部少輔弘成が土塁を築く。

枡形城の口コミ情報

2023年05月07日 マグロ常陸介祐平
妙楽寺[枡形城  寺社・史跡]



源頼朝が院主として阿野全成(稲毛重成とは姻戚)を派遣した威光寺と関連するお寺で、作延城・枡形城・小沢城と一直線上に並ぶ鎌倉を守る防衛線の役割を担った可能性があるようです。

このお寺はあじさいのお寺として親しまれています。近くには長尾神社(ピークに位置し郭感ありありですが、発掘では縄文集落)や五つの塚が並ぶ五所塚、ツツジの名所の等覚院(ツツジは終わってました)などの史跡があります。

2023年03月21日 ゆや(弾正少弼)
枡形城



生田緑地の中にある枡形山に登れば、石碑あり

2022年11月12日 コロスケコロコロ
枡形城



向ヶ丘遊園駅から徒歩でめざしました。生田緑地への道案内があるので、下調べが不十分でもたどり着けました。あいにくの曇りでしたが、展望台からの眺めは良さそうです。

2022年10月31日 長けた 大膳大夫 進言
枡形城



東側にあるコインパーキングから登城開始。よく整備されていて犬の散歩をされている方などが居て、憩いの場となっているようです。本郭までは5分程で到着でき、見学しやすい城跡でした。

2022年02月12日 四間飛車左衛門佐とみー
枡形城



2022年1月22日 南武線ミニ縦走その3
小沢城、寺尾城攻略後、今回のミニ縦走の締めくくりとして目標を枡形城に定め、徒歩で向かいました。寺尾城からは約45分で着きます。城手前の「くらやみ坂」から攻城したのですが、あまりの激坂ぶりに少し挫けそうになりました。
城郭内は生田緑地公園としてよく整備されていて、親子連れがたくさん来ていて、賑わってました。意外に城址碑が見つけにくく、少し城内をウロチョロと歩く事になりました。櫓(展望台)の入口の左手奥の木々が生い茂っているところにありました。櫓(展望台)からは西は富士山、東は東京スカイツリー、東京タワーを見ることができます。冬晴れのさわやかな日だったのでとても心地よかったです。

2022年01月23日 左近衛少将てつ
枡形城

向ヶ丘遊園駅から徒歩15分で枡形山頂に到着します。山頂は、小さなお子様連れの家族が、沢山遊んでいました。展望台に登ると、東京、横浜、富士山、箱根、房総、男体山などが見渡せました。空気が澄んでいる冬の攻城をオススメします。

2021年08月25日 つか征夷大将軍
飯室山出城[枡形城  周辺城郭]

枡形城の出城とされてますがとても近いので完全に一部として考えても良さそうですが間の谷は深いです。

2021年08月25日 つか征夷大将軍
廣福寺[枡形城  寺社・史跡]



枡形城主の稲毛重成のお墓とされる五輪塔があります。稲毛重成は北条時政の義理の息子にあたります。

2020年11月16日 ふーちゃん左近衛中将
枡形城



生田緑地の最高峰です。公園内に展望塔のような建物があり、その頂上から多摩川と都心方向の良い景色が見れてホッとします。

2020年10月15日 明石家船上
枡形城

多摩川方面から登城してゆくと、人工的な削平地、土橋と切岸、堀切が現れる。

2020年08月02日 ばんきえ
枡形城



小田急線向ヶ丘遊園駅が最寄駅ですが、JR南武線稲田堤駅から寺尾城址経由で約4kmほどジョギングがてらに見学。生田緑地公園内にあり、遺構はほとんど見られません。

また、多摩区役所近くのブルワリーで枡形城という名の地ビールあります。見学後に飲んでみるのも良いかと。

2020年02月23日 take
枡形城

遺構はありませんが、尾根に沿って埋められてしまった堀切跡が3箇所あります。

2019年06月01日 Chapanda
トイレ[枡形城  トイレ]



通常の男女別れたトイレと多機能トイレがある。毎日清掃されているようできれいだった。

2019年01月01日 明石家船上
枡形城

多摩川に向かって舌状台地になっており、土橋、堀切、枡形を確認できる

2016年10月30日 一兵衛相模守
枡形城

展望台がすごい!

2016年07月18日 ふーきち右近将監
枡形城

生田緑地に枡形城跡はあり。車でも電車でもアクセスよし。トイレ完備。子供も一緒でも1日楽しめる。藤子ふじおミュージアム、日本家屋、緑地あり。

枡形城の周辺スポット情報

 登戸の渡し・碑(碑・説明板)

 飯室山出城(周辺城郭)

 本遠寺(寺社・史跡)

 文政九年の馬頭観音(寺社・史跡)

 頼朝鞍掛松跡(消滅)(寺社・史跡)

 頼朝茶筅松跡(消滅)(寺社・史跡)

 頼朝所縁の土橋跡(消滅)(寺社・史跡)

 廣福寺(寺社・史跡)

 妙楽寺(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(荏田〜登戸)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(荏田〜登戸)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(荏田〜登戸)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(荏田〜登戸)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(荏田〜登戸)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(荏田〜登戸)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(荏田〜登戸)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(荏田〜登戸)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(荏田〜登戸)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(荏田〜登戸)(その他)

 鎌倉街道中ノ道支線(鷺沼〜枡形山)(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore