喜多見城(きたみじょう)
喜多見城の基本情報
通称・別名
- 喜多見陣屋
所在地
- 東京都世田谷区喜多見4
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 喜多見氏
築城年
- 13世紀
主な改修者
- -
主な城主
- 喜多見氏
廃城年
- -
遺構
- (発掘調査:堀、掘立柱跡、礎石跡)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
大蔵館(東京都世田谷区)[1.1km]
作延城(神奈川県川崎市)[2.9km]
瀬田城(東京都世田谷区)[3.2km]
枡形城(神奈川県川崎市)[3.7km]
烏山城(東京都世田谷区)[4.7km]
[大きい地図で開く]
喜多見城の解説文
喜多見城の口コミ情報
飛龍図書允木偶さん[2012年04月04日]
地元の人は城でなく陣屋跡とよんでる。
喜多見氏は古河公方、のち北条氏の家臣であったが北条氏滅亡後は徳川家の家臣となった。徳川5代将軍・徳川綱吉の代に喜多見に陣屋を置き、喜多見藩を立てた。
しかし立藩直後、刃傷事件に連座して改易された。
陣屋は現在の慶元寺門前付近にあったとされるが、特に遺構などは残っていない。