世田谷城(せたがやじょう)
世田谷城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 東京都世田谷区豪徳寺
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 吉良氏
築城年
- 応永年間(1394〜1428)
主な改修者
- -
主な城主
- 吉良氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 都史跡(世田谷城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
赤堤砦(東京都世田谷区)[1.2km]
三宿城(東京都世田谷区)[2.4km]
瀬田城(東京都世田谷区)[3.8km]
深沢城(東京都世田谷区)[3.9km]
烏山城(東京都世田谷区)[4.1km]
大蔵館(東京都世田谷区)[4.2km]
碑文谷殿山(東京都目黒区)[4.3km]
奥沢城(東京都世田谷区)[4.7km]
目黒氏館(東京都目黒区)[5.0km]
喜多見城(東京都世田谷区)[5.2km]
世田谷城の解説文
[引用元:Wikipedia「世田谷城」の項目]世田谷城(せたがやじょう)は東京都世田谷区豪徳寺にあった日本の城。
【概要】
世田谷城は、吉良氏によって築かれた平山城。世田谷に本拠を置いた奥州吉良氏が代々居を構えた。
【歴史・沿革】
・貞治5年(1366年)、吉良治家が世田谷郷を与えられる。
・応永年間(1394年 - 1426年)頃、居館として整備されたと考えられている。
・吉良成高の頃、城郭として修築されたものと考えられている。
・天正18年(1590年)、吉良氏朝の代に小田原征伐により豊臣氏勢に接収されたが、同戦役後廃止された。江戸城改修に石材を利用したという。
【構造】
世田谷城は経堂台地から南に突き出た舌状台地上に占地し、城域の三方を取り囲む様に麓を烏山川が流れ天然の堀を成していた。
開発が進み旧態は詳らかでないが、豪徳寺付近に本丸を置き、現在の世田谷城址公園付近まで城域が拡がっていたものと考えられている。
【考古資料】
〜遺構〜
世田谷城址公園内から北に向けて延びる、空堀及び土塁が現存する。世田谷城址公園内の遺構に関しては公園整備時に手が加えられているが、豪徳寺住宅脇の遺構は良く旧態を留めている。
【参考文献】...[続きを見る]
世田谷城の口コミ情報
2021年02月02日 あっきー民部卿
世田谷城
城跡をゆっくり見にいきたい方は、平日日中をおすすめします。放課後は子どもたちの遊び場に、走り回っていました。活気があって、これはこれで良いのですが、見学には不向きかと。
2020年09月21日 左馬允りょうた
世田谷城
堀切はとても大きいですが少し手が加えられています。公園は立ち入り禁止の所が一番価値があると思い住宅地の所を外から見たところ手がついていないようです。
2019年12月07日 国府左京亮城介
世田谷城
世田谷線の上町、宮坂のどちらからでも5分程歩けば到着します。なお、駐車場はないので、リア攻めするには電車が便利だと思います。ただし、12/15,16と1/15,16はボロ市で世田谷線が凄く込むので、注意を。
現在の世田谷城は、二つの郭と堀しかありませんが、実際は豪徳寺も城内だったそうです。また、地図上では、豪徳寺住宅の裏も公園内ですが、入ることはできません。ただ、豪徳寺山門辺りから、郭らしき高台を確認することができます。
世田谷城主である吉良氏にあっては、上町駅から南に5分の所にある大場代官屋敷内の世田谷郷土資料館に系図等があります。また、この代官屋敷は国の重文に指定されており、必見です!
2019年05月18日 満州里
世田谷城
城壁の一部と空堀だけが残る感じ。住宅街の中でとても静かな雰囲気でした。
2018年08月11日 左馬允りょうた
世田谷城
堀は少し手が加えられている
2016年06月19日 ふーきち右近将監
世田谷城
世田谷城址公園、豪徳寺と史跡が多い。住宅街で本当に静かな場所。トイレは完備。駐車場は無し。
2013年01月11日 田部朝臣土持安房守
世田谷城
住宅地の真ん中で静かな場所。駐車場はなし。公園の範囲はけして広くないが十分な見応えがある。説明文があり、隣接の豪徳寺に屋敷とかがあったとか、教育的で好感をもった。
2010年09月13日 古楽侍従広家
世田谷城
この城のまわりの窪みは堀の跡らしいです。相当大きいですよね。
2010年06月07日 真田左衛門佐信繁
世田谷城
昨日リアルに訪問して来ましたが、なかなか雰囲気があってイイとこでした。
23区内で静かに城めぐりしたい人にはオススメ。