深沢城(ふかざわじょう)
深沢城の基本情報
通称・別名
- 兎々呂城(深沢城の出城?)
所在地
- 東京都世田谷区中町2(推定地)
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 南条重長
築城年
- 永禄7年(1564)?
主な改修者
- -
主な城主
- 南条氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
奥沢城(東京都世田谷区)[1.3km]
瀬田城(東京都世田谷区)[1.6km]
大平砦(東京都世田谷区)[2.9km]
碑文谷殿山(東京都目黒区)[3.4km]
小杉御殿(神奈川県川崎市)[3.4km]
大蔵館(東京都世田谷区)[3.8km]
世田谷城(東京都世田谷区)[3.9km]
丸子城(神奈川県川崎市)[4.2km]
作延城(神奈川県川崎市)[4.7km]
喜多見城(東京都世田谷区)[4.8km]
深沢城の解説文
深沢城の口コミ情報
2025年10月15日 ラッセル安房守【】栗太郎
等々力渓谷三号横穴[深沢城 その他]
等々力渓谷東岸の崖面から、古墳時代末期から奈良時代にかけて構築された横穴墓が6基以上、発見されている。
なかでも昭和48年(1973)に渓谷公園を造成の際に発見された三号横穴は、典型的な横穴墓の形態を留めていて、埋葬人骨、副葬品も良好だったことから保存処置が講じられた。横穴墓は奥行きが約13mで、徳利を縦に半裁したような格好をしている。玄室と羨道から成る墓室とこれに至る墓道に分かれており、この間を凝灰岩で組まれた羨門で区画している。玄室や墓道から、須恵器の平瓶、横瓶、刀子、金銅製耳環などが出土した。
2025年10月10日 マグロ常陸介祐平
深沢城
北条氏の家臣、南條右京亮重長のお城とされます。近くにある深沢神社(写真4,5枚目)は、三島神社と神明社×2の3社が大正4年に合祀されたものですが、三島神社は重長の父の重頼が三島に領地を持っていたことで、三島大社を勧請したものと伝わるようです。
南條氏は、宇多源氏佐々木氏の系統で、所領役帳によると小田原衆に所属し552貫105文の所領を持ち(秦野・三島・厚木・湯河原などに分散、武蔵は記載されていない)、侍大将で旗奉行を兼ね、騎馬50騎と足軽200人を預かっていたようです。また、関宿の合戦における簗田氏の城攻め、武田氏との重須の戦い、神流川の戦いなどで戦功により氏直より感状を賜っています。小田原の役後は浪人、旧領の深沢で帰農して子孫は山崎・谷岡・小谷岡などと姓を変えたとされます。
お城は風土記稿に舊蹟古壘跡として紹介されています。内容は、「村の東の境にあり、北条氏の家臣の南條右京亮重長がこの地を領していた頃に造った掻揚げの城で、天正18年に北条氏が没落した後に平地にしてそのまま蟄居し、子孫は出丸の跡に移り住んだ。昔は満願寺もここにあったと伝わり、今も満願寺坂という名が残っている。」としています。城址が玉川警察署付近(写真1枚目,現況写真を撮ろうとしましたが、棒を持った警備の警官が立っており正面からは断念)、出丸が「兎々呂城」の石碑が立つ園芸高校(写真2,3枚目)と推測されているようですが、遺構は見られません。
深沢神社に合祀された村の西にあった一方の神明社は、古壘跡に重長の命により伊勢内宮を勧請したものとされますが、深沢城やその出城の他にもお城があったということでしょうか。また、旧三島神社とされる深沢神社は、要害性を感じられる台地の縁に鎮座しています。
2025年09月17日 ラッセル安房守【】栗太郎
等々力渓谷[深沢城 その他]
東京駅丸の内口からバスで行ける。
等々力渓谷は、河川の争奪現象によって水量を増した谷沢川がその激しい侵食作用により形成した東京23区内唯一の渓谷。
この渓谷は、深さ10m程あり、欅、白樫、コナラ、ヤマザクラ、イロハカエデなどの樹木が鬱蒼と繁り、渓谷の至る所から水が湧き出している。
渓谷の南側にある等々力不動尊は龍轟山明王院といい、真言宗中興の祖、興教大師が開いた満願寺の別院。不動尊の左階段下には「不動の滝」がある。
また、この滝の右手は、武蔵野台地を形成する地層が観察できる。地層は上から黒土層、立川ローム層、武蔵野ローム層、武蔵野礫層、上部東京層の順で見られる。
2022年05月04日 ふーちゃん左京大夫
深沢城
深沢城は現在、玉川警察署辺りとなっており、付近には遺構らしいものは何もありません。
2022年03月06日 宮内大輔てつ
深沢城
先人の教え通り、玉川警察署と園芸高校正門前に兎々呂城の石碑を見て攻城としました。
2021年06月07日 Tenshi49
深沢城
所在地のマークを頼りにアプローチした所、なんと世田谷区玉川にある玉川警察署の構内であった❗️ただ、小生の幼い頃は多摩川の河岸段丘の上の関東ローム層畑だった記憶があるが、何も残ってない。
2021年01月28日 梨栗桃
深沢城
東急大井町線等々力駅より徒歩10分弱。地図によると玉川警察署が城跡らしい。警察署周辺を歩いてみたが、遺構らしきものは見当たらなかった、残念。
2016年07月18日 ふーきち右近将監
深沢城
地図で示してる所から、少しずれた場所に石碑あり。都立園芸高校正門前。
2015年04月24日 カリンコーヒー
深沢城
この碑を見たくて行ってきました。
等々力駅から20分程度です。
自由が丘駅からも桜新町駅からも同じくらいで、駅からはちょっと歩きます。
都立園芸高校の校門前にこの石碑があります。他に遺構はないようです。










現在の玉川警察署付近が城跡とされるが、詳細は不明であり特に遺構などは残っていない。