九戸城(くのへじょう)
九戸城の基本情報
通称・別名
- 福岡城、宮野城、白鳥城
所在地
- 岩手県二戸市福岡城ノ内
旧国名
- 陸奥国
分類・構造
- 梯郭式平山城
天守構造
- 不明
築城主
- 九戸氏
築城年
- 明応年間(1492〜1501)
主な改修者
- 蒲生氏郷
主な城主
- 九戸氏、南部氏
廃城年
- 寛永13年(1636)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(九戸城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
四戸城(岩手県二戸市)[4.7km]
一戸城(岩手県二戸郡)[5.4km]
目時館(青森県三戸郡)[9.5km]
姉帯城(岩手県二戸郡)[10.5km]
熊野館(岩手県九戸郡)[11.5km]
三戸城(青森県三戸郡)[13.1km]
軽米城(岩手県九戸郡)[14.8km]
田子館(青森県三戸郡)[15.5km]
浄法寺城(岩手県二戸市)[15.9km]
聖寿寺館(青森県三戸郡)[16.4km]
九戸城の解説文
[引用元:Wikipedia「九戸城」の項目]九戸城(くのへじょう)は、岩手県二戸市福岡城ノ内にあった日本の城である。後に盛岡へと移るまで南部氏の居城となり福岡城と改められたが、九戸城と呼ぶのが普通である。別名「宮野城」。国の史跡に指定されている。
後に盛岡へと移るまで三戸氏の居城となり福岡城と改められたが、九戸城と呼ぶのが普通である。別名宮野城ともいう。国の史跡に指定されている。
【概要】
中世の平山城で、主に南部氏の一族である九戸氏が居城した。正確な年は不明であるが、九戸氏が九戸城を築城し移ったのが、『系胤譜考』では7代目光政のとき、『奥南落穂集』では12代目信実の代という。また、11代目(『奥南落穂集』の代数では14代目)政実が二戸を加増されて移ったとされる説もある。
「九戸政実の乱」以後、蒲生氏郷によって改修されて南部宗家の本城となった。
西側を馬淵川、北側を白鳥川、東側を猫渕川により、三方を河川に囲まれた天然の要害で、城内は空堀によって、本丸、二の丸、三の丸、若狭館(わかさだて)、外館(とだて、石沢館とも)松の丸などの曲輪群を形成し、本丸の一部には東北最古の石垣をもつ。東北地方では有数の規模であったが江戸初期に廃城となった。
城跡は、1935年(昭和10年)6月7日、国の史跡に指定され、現在は保存整備されている。ただし、三の丸跡は大部分が市街地となっており、史跡指定対象外となっている。
【沿革】
以前から城主・九戸政実は、南部一族内の石川(南部)信直と対立し抗争していたが、南部宗家相続争いで九戸氏を差し置いて惣領を継承した南部信直に対し天正19年(1591年)兵を挙げる。これは、南部信直が豊臣秀吉から領地安堵をとりつけていたため豊臣政権への反乱とみなされた。 陸奥国では他にも大規模な一揆など起きており、秀吉は豊臣秀次を総大将に浅野長政、蒲生氏郷や関東、奥羽の諸将を鎮圧軍として派遣する。鎮圧軍は一揆を平定しながら北進し、9月2日約6万の兵で九戸城を包囲、助命の約束で9月4日に降伏開城させた。しかし約束は反故にされ政実はじめ主だった首謀者は処刑され、城内に居た者は女、子供構わず撫で斬りにされて皆殺しされた。
この乱は、秀吉による天下統一の総仕上げとされるが、天下の豊臣軍が攻め倦んだ末に謀略、反故、撫で斬りといった史実は歴史書から抹消されたともいわれる。二ノ丸跡の発掘調査で、首を刎ねられて刀傷を負った、女性を含む複数の人骨が発掘されている。この後、九戸氏の残党への警戒から、秀吉の命によって居残った蒲生氏郷が九戸城と城下町を改修し、南部家の本城として南部信直に引き渡されて三戸城から居を移し、九戸を福岡と改めた。しかし領民は九戸氏への思いから九戸城と呼び続けた。
慶長2年(1597年)の不来方(盛岡)築城によって南部氏の居城は盛岡城へ移されたが、城は寛永13年(1636年)の廃城、破却まであった。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(104番)に選定された。...[続きを見る]
九戸城の口コミ情報
2020年11月03日 関白ナンバーセブン讃岐愛
九戸城
「ご城印」は、「九戸城ガイドハウス」には無く、少し離れたところにある「二戸市埋蔵文化財センター」で販売しています。
センターの展示コーナー見学には別途50円かかります。
スタンプは、ガイドハウスのものも丁寧に管理はされていて、状態も個人的には許容範囲内ではありますが、より美印を求めるならセンターの方が吉です。
2020年06月27日 陸奥守たろす
御城印[九戸城 御城印]
御城印は続100名城スタンプと同様「二戸市埋蔵文化財センター」にて取り扱っています。
・開館時間 9:00~17:00
・休館日 月曜日
2019年05月08日 内大臣織田晃司
九戸城
九戸城エントランス広場に停めて、ガイドハウスへで九戸城の情報を得ていざ!
三ノ丸は住宅地となり消滅してしまったが本丸、二ノ丸は状態良く残ってます。
二戸市でも「せんべい汁」を食べることができますが、食べさせてくれる店が2軒しかなく、予約も必要なのであらかじめリサーチして予約をするか八戸市で食べるかになります。
2016年01月03日 カーネル
九戸城
二戸駅から徒歩。2013年1月に行きましたが、雪で歩道が見えない
県道274を北上すると呑春稲荷神社あるので階段を登って拝殿へ。拝殿の右の階段を登ると松の丸です。石碑があります
本丸へ行くには、いったん南の生活道路に出てから北上して本丸方面へ
どんどん髪の毛にも雪がつもる。北国の武士は大変だなぁとか思いながら歩く
積雪量は足首くらいあっても、堀も土塁も明瞭に確認できます
白黒の水墨画のような風景はいいですね。本丸・二の丸のあとに搦め手門を経由して石沢館に寄りました
駅に戻るまで1時間45分 本丸だけなら、もっと短時間コースも
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2015年07月20日 カルロス玄蕃助
九戸城
案内所のDVDはわかりやすく、とても良かったです。
また、ボランティアさんたちがとても親切でした!
2014年05月20日 尻啖え孫市参議
九戸城
九戸政実が東北から天下を狙って造った城で、実際に天下人の秀吉軍を翻弄した壮大な縄張りを今でも想起できる。高橋氏の「天を衝く」を一読後の見学がお薦め。また九戸にある九戸神社と家臣が、斬首された栗駒の地から持ち出した政実首級の埋まる首塚も合わせて見ることをお薦め。現代、その地に植えられた仇敵南部信直との異夢同根の木が心を締め付ける。栗駒には政実首級清めの池も残る。
2013年09月21日 三日陸奥守落人
九戸城
九戸城だけど二戸市にあります。
石垣の積まれた堀や土塁の跡が残っており、縄張りの規模も雄大です。
本来の城地は現在指定されている部分よりもっと広大だったようで、3の丸にあたる部分などは既に市街化しています。
駐車場完備。土日祝はボランティアガイドの方がいて、希望に応じて解説してくれるそうです。