姉帯城(あねたいじょう)
姉帯城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岩手県二戸郡一戸町姉帯字川久保
旧国名
- 陸奥国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 姉帯兼政
築城年
- 天正年間(1573〜1592)
主な改修者
- -
主な城主
- 姉帯氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、(発掘調査:建物跡)
指定文化財
- 町史跡(姉帯城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
一戸城(岩手県二戸郡)[4.8km]
熊野館(岩手県九戸郡)[9.2km]
九戸城(岩手県二戸市)[10.5km]
浄法寺城(岩手県二戸市)[14.5km]
四戸城(岩手県二戸市)[15.2km]
葛巻城(岩手県岩手郡)[17.8km]
目時館(青森県三戸郡)[19.9km]
軽米城(岩手県九戸郡)[20.5km]
三戸城(青森県三戸郡)[23.5km]
田子館(青森県三戸郡)[23.5km]
姉帯城の解説文
[引用元:Wikipedia「姉帯城」の項目]
姉帯城(あねたいじょう)は、岩手県二戸郡一戸町姉帯字館に所在した日本の城。一戸町指定史跡[1]。
沿革
馬淵川右岸の尾根上にあり、東西120メートル、南北100メートル、南は断崖、西は谷地、東北の尾根に空堀をめぐらす。ふもとには門前、馬場などの地名を残す。
戦国武将・姉帯氏の本拠地。築城時期は不明。九戸連康の子兼実が、陸奥国糠部郡姉帯村を領し、郷村の在名を氏とした。
天正19年(1591年)の九戸政実の乱において、九戸軍の最前線の城として、姉帯大学と戸田帯力が中心となって230人の将兵が仕置軍と対戦したが、大軍の前には抵抗できず8月24日遂に落城し、9月4日には本拠の九戸城が落城した。
天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には「姉帯 山城 破 野田 甚五郎 持分」とあり、破却された。
参考資料
- 【書籍】「角川日本地名大辞典3 岩手県」
- 【書籍】「日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名」
- 【書籍】「日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田」
[続きを見る]
姉帯城の口コミ情報
2018年05月08日 カーネル
姉帯城
IGR岩手銀河鉄道の小鳥谷駅から
線路沿いのあぜ道を北へ向かい、突き当りのT字を右へ線路を渡る
県道15号を10分ほど東へ進むと、信号のない交差点に、姉帯城跡の標柱があるので左折します
ここにはバス停もあり、その名前が「侍村」かっこよすぎて、思わず撮影しました
あとは1本道をゆっくりと登り、駅から35分で西の郭に到着です。車でも、ここまで来れます
東端に土塁があり、その先に堀が見事に残ってます。西郭には休憩所もあるのでゆっくりさせていただいたこともあり、往復で1時間45分でした
2011年10月26日 足軽越中守一歩
姉帯城
秀吉の天下統一の最後の合戦としての奥州征伐!九戸城に豊臣秀次隊!姉帯城に伊達正宗隊!他に徳川家康、上杉影勝、大谷吉継、石田三成、浅野長政等々の有名人が揃い一つになって戦ったとは凄い!かなりの激戦だと説明にある。H23年10月現在、本丸下まで車で行けるが狭く一部で道が崩れ落ちていたので普通車は要注意!駐車場には数台のみ可!