姉帯城(あねたいじょう)
姉帯城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岩手県二戸郡一戸町姉帯字川久保
旧国名
- 陸奥国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 姉帯兼政
築城年
- 天正年間(1573〜1592)
主な改修者
- -
主な城主
- 姉帯氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、(発掘調査:建物跡)
指定文化財
- 町史跡(姉帯城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
一戸城(岩手県二戸郡)[4.8km]
熊野館(岩手県九戸郡)[9.2km]
九戸城(岩手県二戸市)[10.5km]
浄法寺城(岩手県二戸市)[14.5km]
四戸城(岩手県二戸市)[15.2km]
葛巻城(岩手県岩手郡)[17.8km]
目時館(青森県三戸郡)[19.9km]
軽米城(岩手県九戸郡)[20.5km]
三戸城(青森県三戸郡)[23.5km]
田子館(青森県三戸郡)[23.5km]
姉帯城の解説文
[引用元:Wikipedia「姉帯城」の項目]
姉帯城(あねたいじょう)は、岩手県二戸郡一戸町姉帯字館にあった日本の城。一戸町指定史跡[1]。
沿革
馬淵川右岸の尾根上にあり、東西120メートル、南北100メートル、馬淵川に面する南側は50mを超える断崖で、西は谷地、東北の尾根に空堀をめぐらす。 ふもとには門前、馬場などの地名を残す。
戦国武将・姉帯氏の本拠地。築城時期は不明。九戸連康の子兼実が、陸奥国糠部郡姉帯村を領し、郷村の在名を氏とした。
天正19年(1591年)の九戸政実の乱において、九戸軍の最前線の城として、姉帯大学と戸田帯力が中心となって230人の将兵が仕置軍と対戦したが、大軍の前には抵抗できず8月24日遂に落城し、9月4日には本拠の九戸城が落城した。
天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には「姉帯 山城 破 野田 甚五郎 持分」とあり、破却された。
構成
城は大きく分けて2つの郭から構成されている。 東ノ郭は120×100m、西ノ郭は130×60m。 両郭の間は空堀で隔てられている。空堀の深さ・幅ともに20mと伝わる。 西ノ郭側には幅2〜3m、高さ3.5mの土塁が伴っている。 東ノ郭の東端には二重堀切がある。
参考資料
- 【書籍】「角川日本地名大辞典3 岩手県」
- 【書籍】「日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名」
- 【書籍】「日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田」
[続きを見る]
姉帯城の口コミ情報
2024年09月16日 RED副将軍
姉帯城
九戸南部氏一族である姉帯氏の居城🏯
オススメ度 ★★★★⭐︎
築城年代は不詳。姉帯氏の居城とされます。
姉帯氏は、南部氏十六代当主である南部助政の子が糠部郡姉帯を領し姉帯小次郎を称したのが始まりとされます。
その後、八代九戸南部氏当主である九戸連康の子の九戸兼実が姉帯氏を継承し姉帯蔵人を名乗ったとされます。
1591年の九戸政実の乱においては、城主の姉帯兼興は弟の姉帯兼信とともに姉帯城に籠城。豊臣勢は蒲生氏郷が率いる2万8千の大軍勢に対して姉帯勢は200余の寡兵であり、応戦虚しく落城したとされます。
その後、姉帯城は一戸南部氏一族の野田氏が入城するも翌1592年に破却されました。
見所
馬淵川北岸の断崖の上に築かれており、東西二つの郭で構成されています。
現在、西の郭は公園として整備されており東側に土塁が残り、東の郭とは幅20mの大堀切で遮断されています。
東の郭は未整備に近く下草に覆われていますが、東端は幅10m以上の巨大な二重堀切で遮断されています。
2018年05月08日 カーネル
姉帯城
IGR岩手銀河鉄道の小鳥谷駅から
線路沿いのあぜ道を北へ向かい、突き当りのT字を右へ線路を渡る
県道15号を10分ほど東へ進むと、信号のない交差点に、姉帯城跡の標柱があるので左折します
ここにはバス停もあり、その名前が「侍村」かっこよすぎて、思わず撮影しました
あとは1本道をゆっくりと登り、駅から35分で西の郭に到着です。車でも、ここまで来れます
東端に土塁があり、その先に堀が見事に残ってます。西郭には休憩所もあるのでゆっくりさせていただいたこともあり、往復で1時間45分でした
2011年10月26日 足軽越中守一歩
姉帯城
秀吉の天下統一の最後の合戦としての奥州征伐!九戸城に豊臣秀次隊!姉帯城に伊達正宗隊!他に徳川家康、上杉影勝、大谷吉継、石田三成、浅野長政等々の有名人が揃い一つになって戦ったとは凄い!かなりの激戦だと説明にある。H23年10月現在、本丸下まで車で行けるが狭く一部で道が崩れ落ちていたので普通車は要注意!駐車場には数台のみ可!