葛巻城(くずまきじょう)
葛巻城の基本情報
通称・別名
- 八幡館、(葛巻館、鏡沢館)
所在地
- 岩手県岩手郡葛巻町葛巻
旧国名
- 陸中国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 葛巻氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 葛巻氏
廃城年
- 天正20年(1592)
遺構
- 曲輪
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
姉帯城(岩手県二戸郡)[17.8km]
熊野館(岩手県九戸郡)[19.4km]
一戸城(岩手県二戸郡)[22.5km]
一方井城(岩手県岩手郡)[24.2km]
九戸城(岩手県二戸市)[27.7km]
浄法寺城(岩手県二戸市)[28.7km]
久慈城(岩手県久慈市)[29.0km]
大野館(岩手県九戸郡)[31.0km]
軽米城(岩手県九戸郡)[31.9km]
四戸城(岩手県二戸市)[32.2km]
葛巻城の解説文
[引用元:Wikipedia「葛巻城」の項目]
葛巻城(くずまきじょう)は、岩手県岩手郡葛巻町田子にあった日本の城。
沿革
葛巻城は、現在は馬淵川北岸の八幡館(城山・館山)跡と鏡沢館跡・葛巻館跡の3館を一括した呼称となっているが、本来3館で一体の城館だったのか、それぞれ独立したものだったのか、明らかになっていない[1]。
築城時期は不明。城主の葛巻氏は工藤氏の一族と伝えられており、『奥南落穂集』によると、文治5年(1189年)に岩手郡地頭職を賜わった工藤行光の分流が、応仁年間(1467 - 68年)に葛巻村に住したものといわれる。
葛巻の地は内陸部と海岸部とを結ぶ宿駅の所在地にあたり、葛巻氏はその管理と地頭職とを世襲してきたものと考えられている。
天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には「糠部郡之内 葛巻 山城 破 工藤 掃部助 持分」とあり、破却された。
参考文献
- 【書籍】「日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田」
- 【書籍】「岩手県中世城館跡分布調査報告書」
[続きを見る]
葛巻城の口コミ情報
2023年07月10日 FUKU
葛巻城
葛巻八幡宮が城跡🏯ということで参拝を兼ねて行きました。確かに所々広い敷地があるのでコレが曲輪なのかなぁ⁉️拝殿の回りには境内社が数社並んでいました。
2013年11月22日 新米暴騰中納言速水右近
葛巻城
北は一戸、東は久慈市内、西は4号線、南は不明。葛巻の町までの間の約30㎞はコンビニもトイレもガソリンスタンドも無く、携帯も圏外連発で相当な覚悟が必要。