四戸城(しのへじょう)
四戸城の基本情報
通称・別名
- 金田一城
所在地
- 岩手県二戸市金田一舘
旧国名
- 陸奥国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 四戸氏?
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 四戸氏
廃城年
- 天正20年(1592)
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
九戸城(岩手県二戸市)[4.7km]
目時館(青森県三戸郡)[5.0km]
三戸城(青森県三戸郡)[8.5km]
一戸城(岩手県二戸郡)[10.5km]
聖寿寺館(青森県三戸郡)[11.7km]
田子館(青森県三戸郡)[13.5km]
軽米城(岩手県九戸郡)[13.6km]
熊野館(岩手県九戸郡)[14.7km]
姉帯城(岩手県二戸郡)[15.2km]
剣吉城(青森県三戸郡)[15.4km]
[大きい地図で開く]
四戸城の解説文
[引用元:Wikipedia「四戸城」の項目]
金田一城(きんだいちじょう)は、岩手県二戸市に所在した日本の城。別称「四戸城」。
概要
金田一城は二戸郡金田一村(現 二戸市金田一仲町)に所在した[1]。城跡は馬淵川左岸の段丘にあり空堀に仕切られた上館、中館、下館からなり、それぞれ四戸氏、切円氏、金田一氏の居城であったと伝えられ三郭を総称して金田一城といったが詳細は不明である。
上館は東西100メートル×南北250メートルで最も規模が大きく、これを四戸城ともいう。
城跡からは中世~近世の陶磁器類が出土している[2]。
歴史
天正20年(1592年)の「諸城破却書上」には「金田一 山城破 信直抱 代官 上村 杢之丞」とあり、城は破却された。
参考文献
- 【書籍】「日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田」
- 【書籍】「角川日本地名大辞典 3 岩手県」
- 【書籍】「日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名」
[続きを見る]
四戸城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。