苗木城(なえぎじょう)
苗木城の基本情報
通称・別名
- 霞ヶ城、赤壁城、高森城
所在地
- 岐阜県中津川市高森山
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 不明
築城主
- 遠山直廉
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 遠山氏、森氏、川尻氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(空堀)、井戸
指定文化財
- 国史跡(苗木城跡)
再建造物
- 天守建物(柱組)、石碑、説明板
周辺の城
-
大博士城(岐阜県中津川市)[10.5km]
妻籠城(長野県木曽郡)[12.8km]
岩村城(岐阜県恵那市)[17.3km]
駒場城(長野県下伊那郡)[24.0km]
鶴ヶ城(岐阜県瑞浪市)[24.0km]
明知城(岐阜県恵那市)[24.7km]
小里城(岐阜県瑞浪市)[27.0km]
鈴岡城(長野県飯田市)[31.1km]
松尾城(長野県飯田市)[31.2km]
飯田城(長野県飯田市)[31.5km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- (続)142 苗木城
設置場所
- 中津川市苗木遠山史料館[地図]
苗木城の解説文
[引用元:Wikipedia「苗木城」の項目]苗木城(なえぎじょう)は、岐阜県中津川市にあった日本の城。別名は霞ケ城。苗木藩の藩庁が置かれた。国の史跡に指定されている。
【築城背景】
・鎌倉時代初期に岩村城を本拠地として恵那郡を統治した地頭遠山氏の初代遠山景朝には子が無く弟の遠山景村が遠山氏の二代目となる。
・仁治2年(1242年)景村は木曽川北部の所領確立のため、木曽川左岸の西山戸から右岸の那木津戸に進出。那木津戸が当時、那木(苗木)と呼ばれた所で、遠山氏による木曽川北部進出の始まりとなった。
・元弘年間(1331~1334年)遠山一雲入道、遠山景長親子が、高森山(現在の中津川市苗木町)に砦を築く。
・元弘~建武年間(1334~1336)の頃、遠山景利が恵那郡福岡村植苗木に広恵寺城を築き宗良親王を迎える。
・文明5年(1473年)10月、小笠原家長と木曾家豊が伊那谷と木曽谷から東濃に侵攻する。
・大永4年(1524年)3月、小笠原定基の家臣高柴景長が神明神社(苗木字日比野)の造営を行なう。
・大永6年(1526年)に遠山一雲入道昌利が植苗木から高森山に館を移す。
・天文3年(1534年)、松尾小笠原氏の本拠松尾城が陥落、小笠原定基が甲斐の武田氏のもとに逃れる。
・天文11年(1542年)11月、遠山景安が笠木社に梵鐘を寄進する。
【武田氏、織田氏、森氏の苗木城攻め】
・天文年間(1532年~1555年)に遠山正廉が高森に苗木城を築く。
・天文24年(1555年)、木曾氏が甲斐の武田氏に降る。
・永禄3年(1560年)5月、苗木勘太郎(直廉同一人物説有り)が桶狭間の戦いに出陣する。
・永禄8年(1565年)苗木勘太郎の娘(織田信長の養女)が武田勝頼(武田信玄二男)に嫁ぐ。
・永禄12年(1569年)6月18日雲岳宗興大禅定門(遠山正廉)死去(高野山過去帳)。
・同年6月遠山直廉、広恵寺に禁制を下す。
・元亀3年(1572年)5月18日雲嶽宗高大禅定門(遠山直廉)死去(雲林寺過去帳)。武田氏からの指示により飛騨国益田郡竹原へ侵攻し三木氏と戦い大威徳寺を焼くが、その時の矢傷が元で後に死去したとされる。信長の命令で遠山左近の死去により飯羽間遠山氏の遠山友勝が苗木遠山氏を相続する。...[続きを見る]
苗木城の口コミ情報
2020年12月19日 さっきー
天守[苗木城 遺構・復元物]
何と、Free Wi-Fiが使えるんです!
2020年12月11日 【城郭道】美濃守タッキー
二ノ丸御殿跡[苗木城 遺構・復元物]
二段に分けられた二の丸の低い部分に御殿が構えられ、北側が政府の場、南側が城主の生活の場と区分されていました。現在は礎石が残ります。
2020年08月20日 大間産大トロ征夷大将軍速水右近
苗木城趾碑[苗木城 碑・説明板]
お盆の真っ只中でも特に混み合う事なく、三密は避けられます。灼熱の太陽でかなり暑いが、吹き抜ける風は涼しく眺めは最高!馬洗岩の看板の伝説がかなりウソくさいのが笑えた。
2020年08月20日 大間産大トロ征夷大将軍速水右近
中津川市苗木遠山史料館[苗木城 スタンプ]
余りの暑さに館内のクーラーが壊れて入室禁止!
スタンプのみ可能でした。
2020年07月15日 華菩出雲守
苗木城
【通行止め情報】数日間進入禁止だった本丸と二ノ丸に入ることが出来るようになりました!(予定より早く復旧して良かった!)
現在の進入禁止区域は、南側(木曽川側)帯曲輪から二ノ丸下の的場てす。こちらは、前月末に不明門付近の岩が崩落して以来通行止めですが、開通時期は未定とのことです。中津川市役所ホームページに規制区域の図が出ております。
巨岩が間近に迫り、木曽川も望める帯曲輪も魅力的です。苗木城を全て満喫したいという殿、姫におかれましては、復旧状況を確認のうえお越しくださいませ。
2020年03月30日 シゲ大蔵卿豊右衛門
苗木城
Yahoo!ナビで向かったところ、資料館からの入り口にはいかず、四十七曲の坂前に到着。
当然、駐車場はなく路肩に駐車。他の車がちゃんと通れるようになるべく山肌につけ駐車して登城開始。
熊出現と言う看板が出ており、スマホの音楽流しながら登りました。道は、近江の小谷城より登りやすく、道もきちっと整備されていました。所々残っている石垣に感動を覚えながら、また湧水を飲んで登りました。
2019年09月22日 まさある甲斐守
中津川市苗木遠山史料館[苗木城 スタンプ]
苗木遠山史料館の1階受付に続100名城スタンプがあります。
御城印も受付で購入出来ます。
入館見学する場合は大人320円。
2019年04月29日 みるん主水佑
苗木城
山城デビューでした。だんだん見えてくる石垣・巨石に感動しまくりでした。
天守跡の裏側に小さなお社が…!!その真上の大きな蜂の巣にも驚きでした🐝
2019年04月03日 ドラガン尾張守店長
苗木城
春休み、娘と登城。
車で苗木遠山史料館の駐車場へ。
登りは山道を抜け、竹林と神社に出会う。
苗木城跡に着き、まずは立方体が複数合体したような大矢倉に登る。
三階建てで一階は倉庫として使用されていた要塞で、大門とともに城一番の虎口を形成。
搦め手には、木曽川に続く四十八曲の坂。
通り抜けると、二個の巨岩に建つ城本体へ登る。
途中、風が強い?風吹門。
年貢米の代わりに納められた綿を二階に貯蔵していた綿蔵門。
急坂の下には坂下門。
本丸直下には多門櫓など数々の門や櫓があり、高い防御性を有する。
本丸裏には、弓の訓練場である的場がある。
本丸にある木造の展望台に登ると、北には中央アルプス、南には恵那山、眼下には木曽川が流れる。
中仙道沿いの交通の要衝を巨岩から見下ろす苗木城、天晴れな名城なり♪
2018年09月15日 大納言権中納言魔太郎
苗木城
2018年9月1日より、中津川駅~苗木城着の北恵那交通バス苗木城線が土日のみ1日4往復運転しています。片道500円、往復800円です。
2018年01月11日 摂津守いくpika
苗木城
中津川駅からの徒歩ルートにはポイントポイントで矢印看板が出ていました。
お陰で特に下調べをせずとも迷わずに四十八曲がり道の入口まで到着出来ます。
先ずは中津川駅の改札を出て左手にあるにぎわい特産館の目の前の地下道を降りて線路の反対側に出ます。
後は看板通りに進んで行くと約30分で中間地点の玉蔵橋に出ます。
玉蔵橋を渡るとバス停の前の丁字路を右へ一旦苗木城を背にする様になりますが、そのまま進むと木曽川の方へ降ってUターンして苗木城を見上げながら進む道になっています。
後は道なりに苗木城を見上げながら玉蔵橋バス停から約25分で四十八曲がり道の入口に到着します。
四十八曲がり道自体はそれほど急な道ではありませんでしたが、大変魅力的な石垣や巨岩が沢山ありましたので写真を沢山撮りながらで約30分で大矢倉台に到着しました。
尚、写真投稿をしたおびただしい数の矢穴の跡がある巨岩は四十八曲がり道の最後の方にありましたので、車で苗木遠山資料館側から来られた場合は、大矢倉の向かいの駈門跡→竹門跡を少し降れば見つけられますので是非とも見に行って欲しいと思いました。
2017年09月26日 内大臣織田晃司
苗木城
駐車場は竹門跡の手前(小)と苗木遠山史料館(大)があります。
三の丸にある大矢倉の石垣が苗木城の象徴。
隠れた象徴として帯郭
そして金沢城にもひけ劣らない石垣の種類が存在。
岩盤と石垣のコラボ。
展望台からの景色。
リア攻めすべき城です。
苗木の建物は赤壁(土塀)だったそうです。
苗木遠山史料館に行っても遠山の金さんにまつわる史料は無いと思います(笑)
2017年07月23日 (*¯ ³¯)っ旦
苗木城
中津川駅から1番(赤色)乗車口のバスです。
正直、駅員に聞いたら突き放すような言い方で「向こうで聞いて」と言われるし、観光センターみたいなところで聞いたら「あのバス」って指さしして終わり。
中津川のサービス精神の無さを痛感した不愉快な観光になりそうなので、お城には行かず、後日に行くことにしました。
2017年05月14日 和泉守yukinezumi
苗木城
関西から1泊2日で行きました。中津川インターから車で10分程で着きます。午前中はまだ人も少なくゆっくり見て回ることができました。城郭入口付近に10台程度の駐車場がありますが天気の良い土日はすぐに満車になります。苗木遠山資料館前にはかなり広い駐車場がありました。
天然の巨岩を利用した城郭はかなり見応えがあります。山頂の天守展望台からの眺めも良く360度のパノラマが見れ最高でした。お弁当持参で行き、展望台付近で景色を眺めながら食べるのも良いと思います。
とても綺麗に整備されていて、数カ所設置されたポストの様なものの中に城郭のパンフレットが入っています。また城郭入口付近に水洗の綺麗なトイレもあります。
機会があればまた行きたいお城です。
苗木城跡から車で5分程の所に満天星一休という和菓子屋さんがあり栗おこわセットがあります。ランチに頂きましたが栗がたくさん入っていて美味しかったです。他にも中津川産の栗を使った和菓子がたくさんありました。
2017年05月13日 第六傾奇王右兵衛督紋次郎
苗木城
城めぐらーさんから勧められ苗木城と岩村城を同日登城しました。また違った雰囲気で両方感動しました!苗木城へ行かれた時は岩村城も是非回った方が良いかと!
2017年05月06日 猫多駿河守猫八郎忠勝
苗木城
本当に素晴らしい。
自然石と石垣 景色も最高。
2017年04月03日 しもじま
苗木城
二の丸的場跡、先月工事が終わりました。
組み直された石垣が一段新しいけど、持ち込みでしょうか?
2014年05月31日 ООトマシ
苗木城
車を史料館Pに止め、歩くこと数分でその上部にも駐車場があることが判明
しかし、帰りに遠山史料館裏手に通じる道を下りるのも趣向なのでこれはこれでありかなと
城郭そのものに巨石を包括したようなたたずまい、多彩な積みかたの石垣、苗木という名前も素敵ですが、かなりテンションの上がる城跡です
史料館、青邨記念館、少し足を伸ばして、熊谷守一記念館もオススメです
暑い日でしたが、本丸跡を吹き行く風はさわやかでした
2014年05月23日 コロ助
苗木城
中津川駅前の1番バス乗り場から、1時間に1本程バスが出ています。苗木バス停(駅から13分,\390)から徒歩25分程で苗木遠山資料館に到着します。
資料館の方の「今日はお天気が良いから景色が良いですよ」の言葉に期待を膨らませて登ったのですが、期待以上でした。特に、物見から眺める木曽川がキラキラして素敵でした。
馬洗岩や清水門跡の巨石は口があんぐりしてしまいました。「マムシに注意」の看板近くに本当にヘビがいました。ご注意を。
2014年01月10日 イソ弾正大弼ナミ
苗木城
中津川駅からレンタルサイクルがありますが、苗木城まで30分以上かかりました。
ダイソーという楽器店でヤマハの電動自転車を借りられます。3時間500円。
かなりの坂道で電動でアシストされるも人力だのみ(^^;
しかし、頑張ったかいがあったと思える絶景が見渡せます。
2013年10月13日 大宰大弐あさよし
苗木城
いい場所にありました。資料館から上がって48曲がり道からおりましたが、大手門跡地は確認出来ませんでした。恐らくありそうなところは電流入り鉄線が張られていて(動物除け)侵入はためらわれました。あと、そのあと市道で資料館まで帰ろうとするとかなり歩かないといけません。オススメできません。
2013年03月14日 三沢出羽守伊兵衛
苗木城
素晴らしい‼
自然の岩も利用した巧みな造り、大矢倉などの石垣、天守からの絶景。
100名城に選ばれてないことに怒りさえ覚えます。みなさん、ぜひ足をお運びください。
2012年08月31日 伊達常陸入道ねんさい伊予守
苗木城
車で行くと楽に行けるが、それ以外だと大変。バスだとバス停から歩くし、歩いて行くには少し遠い。中津川駅前で自転車を借りるもそれでも大変だった。城の東の玉蔵大橋からは北恵那鉄道の廃線跡の橋梁越しに城跡が望める。城のふもとに大手門跡があり四十八曲がりの道と石垣がある。城跡のポストに見取り図がある。
2012年06月09日 傾奇揚げ仙兵衛
苗木城
苗木城からの眺めもさることながら奥恵那渓谷も見事です。(城山大橋)
個人的に栗きんとんより川上屋の『ささめささ栗』が好きです。
2012年04月01日 桑名伊賀守はまぐり〜
苗木城
岩山に張り付いた城です。よくあんな岩の上に建物を建てたものです・・・スゴイ!
2011年03月23日 三河守コーキしゃん
苗木城
眺めの良さはいままで行ったお城で一番でした自然の岩を上手く利用していて見応えのある構造です
2010年11月25日 tomm加賀守
苗木城
2010年11月7日に訪城した際には国道257号線の城山大橋はもう無料になってました
なぜ100名城に選定されなかったのか不思議なぐらい素晴らしい城跡ですよ
あ、中津川は「栗きんとん」発祥の地です