千徳城(せんとくじょう)
千徳城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岩手県宮古市太田2
旧国名
- 陸中国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 河北閉伊氏
築城年
- 14世紀後期
主な改修者
- 一戸千徳氏
主な城主
- 河北閉伊氏、一戸千徳氏
廃城年
- 天正20年(1592)
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)、天守跡
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
刈屋館(岩手県宮古市)[14.7km]
大梵天館(岩手県宮古市)[25.5km]
大槌城(岩手県上閉伊郡)[30.8km]
狐崎城(岩手県釜石市)[40.2km]
普代城(岩手県下閉伊郡)[41.4km]
火渡館(岩手県遠野市)[41.9km]
田代館(岩手県宮古市)[44.0km]
鍋倉城(岩手県遠野市)[48.6km]
大迫城(岩手県花巻市)[56.3km]
葛巻城(岩手県岩手郡)[61.2km]
千徳城の解説文
[引用元:Wikipedia「千徳城」の項目]
千徳城(せんとくじょう)は、岩手県宮古市千徳町にあった日本の城。一戸千徳氏の居城として知られる。
歴史
千徳城は、陸奥国閉伊郡千徳村に所在した。遺領争いをきっかけに分裂した閉伊氏の内、閉伊川より北の地を領有した河北閉伊氏によって14世紀後半に築城されたとする説が一般的である。室町時代に至って閉伊氏一族は著しく衰え統一を欠いた結果、南部氏一族の一戸氏の進出を許すこととなり、千徳城には閉伊氏の後南部氏の目代として一戸千徳氏が入り、城を拡張したと考えられている。千徳氏は城主であった千徳政氏の代に浅瀬石城に移ったため、千徳城は一族の一戸孫三郎が守った。
千徳城は近内川と神田沢を境とする千徳町の北側丘陵部であり、城跡の主要部は千徳沢の東側と推定され、近内川と閉伊川が合流する河港を城下として発達したものと思われる[1]。
天正20年(1592年)、城主一戸(千徳氏)孫三郎が文禄の役に従い九州名護屋へ出陣の留守中、南部氏によって千徳城は田鎖城とともに破却されて、「諸城破却令」書上には「千徳 山城破 一戸孫三郎 持分 唐之供 留守甲斐守」とある。それと同時に、それ以降、千徳氏の名は史上から消息不明となる。
参考文献
- 【書籍】「岩手県史 第三巻 中世篇 下」
- 【書籍】「角川日本地名大辞典 3 岩手県」
- 【書籍】「日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田」
- 【書籍】「図解中世城郭辞典 第一巻」
[続きを見る]
千徳城の口コミ情報
2024年04月25日 みっこん岩代守
千徳城
神社⛩️参拝経路となります。丁度、桜が満開でした。本殿が有る場所は二の丸みたいな感じで背後に堀切が、はっきりと見て取れました。熊出没の看板が掲示されていましたので本丸登頂は断念しています。
2021年09月24日 ぞのっち大宰大弐
千徳城
地元の方の整備努力により、今の時期でも、主郭まで雑草に悩まされずに到達できます。
それよりも、登城道に設置されている熊避けの灯油缶がこわい、、、。もう、ガンガン叩きまくりです。
2013年12月31日 中務少輔きたろう三世
千徳城
神社の奥の道を行くと畑があり、更に奥に行くと複数の郭や切り岸がある。
閉伊川を挟んだ対岸には、千徳氏と並ぶ有力国人、田鎖氏の田鎖城があり、こちらも良好な遺構が残る。
2010年06月14日 のぼちゃん陸奥守
千徳城
県道40通り沿いの保育園の裏通りに神社がありました。たぶんそこから上がると城跡かと思いますが、駐車場は見当たりませんでした。
千徳城の周辺スポット情報
根城館(周辺城郭)
払川館(周辺城郭)
八木沢新館(周辺城郭)
松山館A(白根館)(周辺城郭)
松山館B(周辺城郭)
松山館C(周辺城郭)
田領館(三合並館A)(周辺城郭)
田領館(三合並館B・田領城・三合並城)(周辺城郭)
田領館(三合並館C・田領城)(周辺城郭)
田領館(三合並館D)(周辺城郭)
老木館A(周辺城郭)
老木館B(周辺城郭)
老木館C(周辺城郭)
老木館D(周辺城郭)
根市館A(周辺城郭)
根市館B(周辺城郭)
赤坂館(周辺城郭)
蟇目館(二咲口館・赤坂館A)(周辺城郭)
蟇目館(二咲口館・赤坂館B)(周辺城郭)
蟇目館(二咲口館・赤坂館C)(周辺城郭)
丹敷館(蟇目古館)(周辺城郭)
小山田館(周辺城郭)
小山田Ⅲ城館(周辺城郭)
磯鶏館山A(周辺城郭)
磯鶏館山B(周辺城郭)
磯鶏館山C(周辺城郭)
八木沢古館A(周辺城郭)
八木沢古館B(周辺城郭)
八木沢古館C(周辺城郭)
金浜館(周辺城郭)
山崎館(周辺城郭)
沼里館(判官館)(周辺城郭)
高平館(周辺城郭)
赤前館(周辺城郭)
笠間館A(周辺城郭)
笠間館B(詰城)(周辺城郭)
笠間館C(周辺城郭)
笠間館D(出砦)(周辺城郭)
山口館A(上の城)(周辺城郭)
山口館B(下の城)(周辺城郭)
山口館C(周辺城郭)
山口館D(周辺城郭)
山口館E(周辺城郭)
近内館A(周辺城郭)
近内館B(五郎館)(周辺城郭)
近内大館B(周辺城郭)
近内大館A(周辺城郭)
黒田館(周辺城郭)
鍬ヶ崎館(周辺城郭)
崎山館(周辺城郭)
八幡宮(寺社・史跡)
駐車スペース(駐車場)
分岐点(その他)
登城口(その他)









