火渡館(ひわたしだて)

火渡館の基本情報

通称・別名

所在地

岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛字火渡

旧国名

陸中国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

火渡氏

築城年

戦国時代?

主な改修者

主な城主

火渡氏

廃城年

遺構

曲輪、堀切、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

周辺の城

鍋倉城(岩手県遠野市)[9.0km]
大梵天館(岩手県宮古市)[16.6km]
大迫城(岩手県花巻市)[21.2km]
毒沢城(岩手県花巻市)[27.2km]
人首城(岩手県奥州市)[27.2km]
野手崎城(岩手県奥州市)[27.5km]
田代館(岩手県宮古市)[28.2km]
世田米城(岩手県気仙郡)[30.4km]
大槌城(岩手県上閉伊郡)[31.2km]
刈屋館(岩手県宮古市)[32.6km]

火渡館の解説文



火渡館(ひわたりだて)は、岩手県遠野市附馬牛町(つきもうしちょう)上附馬牛字火渡にあった戦国時代の日本の城。

概要 

築城時期は不明。旧陸奥国閉伊郡上附馬牛村に所在した。城跡は猿ヶ石川と荒川の合流点より北東500メートルの丘陵上にある。東西方向に伸びる頂上稜線の平坦面は東西300メートル・南北100メートルで、数段の曲輪に別れ、東側の稜線基部は3本の空堀で画されている。北側・西側・南側の斜面地にも数段の帯曲輪が残っている。

戦国時代には阿曽沼氏の一族・阿曽沼中務のとき当地を得て、火渡館に居住、附馬牛氏とも火渡氏とも称した。

火渡中務の子・火渡広家は、のちに玄浄と称したが、慶長5年(1600年)阿曽沼一族内訌に与しなかったため、鱒沢氏らに攻められ、火渡館での攻防戦で討死した。

参考資料 

  • 【書籍】「角川日本地名大辞典 3 岩手県」
  • 【書籍】「日本城郭大系第2巻 青森・岩手・秋田」
  • 【書籍】「岩手県中世城館跡分布調査報告書」

火渡館の口コミ情報

2024年05月09日 _ClaD雅楽頭リアの季節
松崎館[火渡館  周辺城郭]



松崎氏の城とされます。
南西の市道沿いにある松崎庚申塔の付近から登っていくと段郭が見えてきます。
見どころは主郭の背後で、五重堀切で尾根を分断しています。堀切から両サイドに落ちる竪堀は堀切よりも深く、さらに途中で合流したりして複雑です。これは遠野地区の山城に独特の構造で、圧倒的な見ごたえです。

谷を挟んで東側の尾根には矢崎館があり、松崎館からは北の尾根伝いに回り込んで行くことができます。矢崎館は松崎館のミニチュア版で、堀切も二重ですが深さは同規模です。

2024年05月09日 _ClaD雅楽頭リアの季節
火渡館



主郭に神社があり、参道で登れます。民家の脇に防獣柵の扉があり、写真の鳥居が見えるのが目印です。

2019年06月23日 野舘宮内少輔サラマンダー
火渡館



2019年6月23日1120時(15分)。麓と思われる所にあった石碑(?)。字が読めません…。車でぐるぐる登れる場所を探したのですが、それらしい所は無く、農作業中の方に聞いた所、「ひわたし」と言っており、上には登れないと言っておりました。明日、市役所へ電話した所、民家から上には登って行けるようです。案内板等は今現在検討中だとの事。吉報を待ちましょう!!

火渡館の周辺スポット情報

 松崎館(周辺城郭)

 大萩大館(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore