世田米城(せたまいじょう)

世田米城の基本情報

通称・別名

下館、新城

所在地

岩手県気仙郡住田町世田米(八幡神社)

旧国名

陸前国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

阿曾沼氏?

築城年

室町時代前期

主な改修者

主な城主

阿曾沼氏

廃城年

遺構

曲輪、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

二日市城(岩手県陸前高田市)[15.9km]
米ヶ崎城(岩手県陸前高田市)[16.5km]
山吹城(岩手県一関市)[20.5km]
末崎城(岩手県大船渡市)[20.6km]
鍋倉城(岩手県遠野市)[21.8km]
赤岩城(宮城県気仙沼市)[24.4km]
人首城(岩手県奥州市)[25.3km]
上折壁城(岩手県一関市)[26.1km]
火渡館(岩手県遠野市)[30.4km]
狐崎城(岩手県釜石市)[31.1km]

世田米城の解説文



世田米城(せたまいじょう)は、 岩手県気仙郡住田町世田米字火石61番地1ほかにあった戦国時代の日本の城[1]

概要 

城跡は南北200メートル、東西100メートル、高さ50メートルの小山が城郭で、遠野街道の要所を押さえた山城である。

室町時代初期に、当時の領主・葛西晴信が隣国遠野領からの侵入に備えて阿曽沼氏をこの地に配したのに始まるといわれる。

古くは気仙二十七城の一つで、戦国時代末期、城主は葛西家臣で遠野阿曽沼氏の一族、阿曽沼甲斐守信康であったが、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の奥州仕置により葛西氏の領地が没収されると、この地は伊達領になり、伊達領最北端の南部氏の侵入を防ぐ重要な位置にあった。

またこの時、遠野阿曽沼広長も領地を没収され南部氏の被官とされたが、伊達に臣従した世田米阿曽沼氏から正妻を迎えていたこともあり、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際、阿曽沼一族内訌により遠野の横田城を奪われ、広長は阿曽沼信康を頼り世田米城に逃れた。

広長は、伊達政宗の後援を受けて、慶長6年(1601年)12月、世田米阿曽沼氏らとともに気仙勢を借り受けて遠野奪還を試みたが失敗し、阿曽沼氏は名実ともに遠野領主としての地位を失った。

2016年(平成28年)4月8日から7月31日にかけて、国道340号の拡幅工事に伴う発掘調査が行われ、腰曲輪などの15箇所の平場や2条の犬走りが調査された[2]

参考文献 

  • 【書籍】「角川日本地名大辞典 3 岩手県」
  • 【書籍】「日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田」
  • 公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 2018『岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書678:世田米城跡発掘調査報告書(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/21802)』岩手県沿岸広域振興局土木部大船渡土木センター他

世田米城の口コミ情報

2024年10月20日 津軽陸前守
世田米城



国道107号と340号の分岐交差点の世田米小学校跡から、107号を200メートル程、大船渡方面に歩くと、道路向いの遠藤モータースの車両置き場の脇から城趾に向かう山道があります。10分ほどで本丸跡の八幡宮に着きます。看板等は世田米小学校跡にあるもの以外は、見つけられませんでした。

2016年05月25日 中務丞ガブニヤン
世田米城

4/1~7/末予定で発掘調査中ですが、本丸跡への登頂は問題なさそうです。

2013年04月06日 すかんぴん左馬助
世田米城

現在は公園ですが、かつては世田米小学校があったようです。(小学校は移転)
案内板によると、気仙27城の一つで『下舘』『新城』とも呼ばれ、遠野南部氏の気仙侵入を押えた重要な地に位置したようです。

公園の背後の小山の全てが城となっており、本丸跡の山頂には八幡神社が祀られてます。



「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore