成願寺城(じょうがんじじょう)
成願寺城の基本情報
通称・別名
- 一乗三ノ丸
所在地
- 福井県福井市成願寺町
旧国名
- 越前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 前波吉継(桂田長俊)
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 前波氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)、畝状竪堀
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
東郷槇山城(福井県福井市)[2.7km]
一乗谷城(福井県福井市)[4.2km]
藤島城(福井県福井市)[6.2km]
福井城(福井県福井市)[6.5km]
波多野城(福井県吉田郡)[7.3km]
安居城(福井県福井市)[10.9km]
小黒丸城(福井県福井市)[11.3km]
川島城(福井県鯖江市)[11.3km]
清水山城(福井県福井市)[11.4km]
三留城(福井県福井市)[11.8km]
成願寺城の口コミ情報
2016年06月13日 野呂利左衛門督休三
成願寺城
(続き)帰ってからネット検索しましたら余湖くんのお城のページに鳥瞰図がありました。それによると、東に進んで辿り着く、すぐ北側の尾根にも堀切が連続しているそうです。
2016.03.13訪(二日前夜に雨)
2016年06月13日 野呂利左衛門督休三
成願寺城
すでにある口コミのとおりなのですが、結構大変です。枯れ葉の堆積もあり、雨が降った後は滑り易いです。階段も抑えの金属杭しか残っていなかったり、土や枯れ葉に埋もれていたりしている箇所もあります。
幾多の難所(?)をくぐり抜け、尾根に出ると、経年劣化していますが堀切が見られますし、あまり良いとは言えませんが木々の隙間からの眺望も楽しめます。
ですが、それなりの経験と覚悟が必要です。あまり、意地だけで行くべきではありません。
私も一度だけですが足を滑らせて転倒しました。
登山口は公民館から100m東からまっすぐ北です。アスファルトが途中で左に折れますが、無視して土の道をまっすぐです。そうすると波着寺跡入口の電話ボックスを転用した記帳所と鳥居につきあたります。
私はつい私有地の入口かと思い、一度曲がり、行き止まりに入ってしまいました。
波着寺までは九十九折りの道を登りますが、斜面を抉った直線状の道?もあります。見た目からして結構急な感じです。
2015年11月07日 カーネル
成願寺城
越前東郷駅から、北に30分で集会所につき、その東100mほどのところに、波着寺跡への看板があり、ここから登れます
成願寺城へは、波着寺跡を経由しますが、波着寺跡の本堂跡までは案内が多数あり解りやすいです。ここから成願寺城にいくには本堂の右奥に踏み跡があり、進むと藪になってて不安になりますが、更に進むと階段があるので登り、稜線にでれば城域です
左に行けば二重堀や高低差のある見事な堀が多数あります
右は本丸方面なのですが、こちらは道が明瞭でなく、行きは登ってれば自然と本丸に到着しますが、帰りは赤リボンの数が少ないので、迷いやすいです
また、稜線から本堂に降りる箇所も案内があるわけではないので、場所を記憶してから散策しないと帰れなくなります
このあと槇山城に行きましたが、成願寺城の登山口南には、成願寺口というバス停があり、本数もJRより多いので順番を逆にすればよかったと後悔しました
どちらも見所が多く、合わせて3時間半弱で越前東郷に戻りました
歩き計画している方の時間目安になれば幸いです