清水山城(しみずやまじょう)
清水山城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 福井県福井市清水山町
旧国名
- 越前国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 太田氏
築城年
- 応永17年(1410)
主な改修者
- 太田一吉
主な城主
- 太田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、横堀跡
指定文化財
- 市史跡(清水山城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
三留城(福井県福井市)[3.9km]
鯖江陣屋(福井県鯖江市)[7.2km]
安居城(福井県福井市)[7.6km]
福井城(福井県福井市)[8.5km]
川島城(福井県鯖江市)[9.4km]
[大きい地図で開く]
清水山城の解説文
清水山城の口コミ情報
中務少輔きたろう三世さん[2014年11月13日]
付近に駐車スペースがないので、県道32号を西にしばらく進んだところにある墓地に駐車した。
遺構はあまり残っていないが、堀や郭の跡が確認できる。
朝倉氏に攻められ落城するが、天正11年(1583)豊臣秀吉に仕えた太田一吉(太田氏子孫)が城主となる。関ヶ原の戦いの後、廃城となる。
現状は毘沙門社の境内となっている。
■アクセス
JR北陸本線福井駅⇒京福バス清水山線「清水山」下車⇒徒歩5分
情報提供:福井市教育委員会