竜門寺城(りゅうもんじじょう)
竜門寺城の基本情報
通称・別名
- 龍門寺城
所在地
- 福井県越前市本町(龍門寺)
旧国名
- 越前国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 富田長繁
築城年
- 室町時代
主な改修者
- -
主な城主
- 富田氏、不破氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- 市史跡(龍門寺城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
府中城(福井県越前市)[0.6km]
鯖江陣屋(福井県鯖江市)[5.4km]
小丸城(福井県越前市)[5.9km]
川島城(福井県鯖江市)[7.7km]
杣山城(福井県南条郡)[11.8km]
[大きい地図で開く]
竜門寺城の口コミ情報
まるき〜淡路守さん[2015年10月02日]
通りから一筋入った場所にあるのですが表側に案内の看板が有るのでわかりやすいです。
龍門寺からすぐの所に口コミにある卍辻、四方から一直線に走って通り抜けられないような造りになっていました。
卍形と言うか、風車の羽根?のように道がついていてどこから入ってきても正面は壁に見えて真ん中で一度立ち止まらされる様な構造、
俗に言う枡形と言うヤツですかねぇ?
今は整備されていていますが、
武者が走り込んできて立ち止まり、砂煙を立ててウロウロ、右往左往する様を想像できそうな場所です。
るーみん越前守さん[2015年08月29日]
竜門寺城前の細道を100mほど北へ向かうと「卍が辻」という卍形になった道があります。
・織田信長の武将が、雇った足軽の人数を数えるために「人枡」として造ったという説。
・見通しを悪くし、攻め難くするために造った軍事的施設という説。
・竜門寺城の堀跡ではないかという説。
など諸説ありますが竜門寺城に関係する施設ではないかと言われています。
さらに少し北へ行くと、前田利家の妻、まつの念持仏があります。
小さいですけど……。
両方見ても時間はかかりませんので、もし竜門寺城をリア攻めするのであれば、ついでに見に行ってみてはいかがですか。