府中城(ふちゅうじょう)

府中城の基本情報

通称・別名

越前府中城、府中館、越府城、藤垣城

所在地

福井県越前市府中1(越前市役所)

旧国名

越前国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

前田利家

築城年

天正3年(1575)

主な改修者

本多富正

主な城主

前田氏(織田氏家臣)、丹羽氏、木村重茲、青木一矩、本多富正(結城氏家臣)

廃城年

遺構

移築門(正覚寺)

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

竜門寺城(福井県越前市)[0.6km]
鯖江陣屋(福井県鯖江市)[4.8km]
小丸城(福井県越前市)[5.6km]
川島城(福井県鯖江市)[7.1km]
清水山城(福井県福井市)[11.5km]
杣山城(福井県南条郡)[12.1km]
織田城(福井県丹生郡)[13.4km]
安戸の天城(福井県越前市)[13.5km]
燧城(福井県南条郡)[15.2km]
池田館(福井県今立郡)[15.3km]

府中城の解説文



越前府中城(えちぜんふちゅうじょう)は、現在の福井県越前市にあたる越前国南仲条郡(後の南条郡)にあった日本の城。別名越府城(えつふじょう)。

概要 

越前府中には元々越前国の国府・守護所があったと推定されており、城跡に隣接・一部重複する国府遺跡(遺跡番号:福井県No.03070)では古代の須恵器や石帯、墨書土器などが出土している[1]。戦国時代に越前を支配した朝倉氏は一乗谷を本拠として、府中には奉行を派遣していた。

朝倉氏の滅亡後の天正3年(1575年)に織田信長によって府中を与えられた前田利家が日野川を堀として利用して本格的な城を築城した。利家は日野川を外堀として利用し、総社大神宮を移転させて南北180メートル・東西100メートルの2重の堀を持った平城を築いた。

利家が能登国に封じられると、改めて前田利長(利家の嫡男)に府中城が与えられ、賤ヶ岳の戦い後に越前が丹羽長秀に与えられると利長は加賀国の松任城に移された。長秀の没後に丹羽家が減封されると、木村重茲・青木一矩が城主となった。

関ヶ原の戦い後に越前国が結城秀康に与えられると、その重臣である本多富正が越前府中城に入って改築した。2層の天守閣があったとされるが、本来ならば一国一城令の対象として廃止されるはずであるが、本多家は幕府より附属させられた大名格式の御附家老であったため、特例のひとつとして認められた。この経緯により「城」ではなく「御館」、または天崇院(勝姫)が松平忠直に輿入れの際、当城を休憩所として使用して以降「御茶屋」と称せられた。また、藤垣がめぐらされていたことから、藤垣城(ふじがきじょう)という愛称でも呼ばれた。

明治維新以降に堀は埋められ、城跡は1872年(明治5年)に小学校の敷地となり、更にその跡地に武生市役所が建設された(平成の大合併によって越前市役所に転用)。現在は市庁舎や、市役所から武生駅へと伸びる大通りとして整地されているが、2016年(平成28年)から2017年(平成29年)に行われた市役所本庁舎建設工事に伴う発掘調査では、石垣や池状の遺構、礎石群などが発見された[2]

なお、江戸時代後期に造られた表門は、明治時代に正覚寺(同市京町2丁目)の山門として移築され、2001年(平成13年)12月5日に市の有形文化財に指定された。

参考文献 

  • 「府中城跡」『日本歴史地名大系 18 福井県の地名』平凡社 1981年 pp.434-435 ISBN 4582490182
  • 武生市教育委員会 2000『国府A遺跡、国府B遺跡、元町遺跡、府中城跡D・E地点』武生市埋蔵文化財調査報告20

府中城の口コミ情報

2024年09月04日 くまなみ
府中城



駅前の道を進むと市役所の駐車場横に石垣が…小規模で大したものではありませんが一応解説表示がありました

2024年02月14日 血圧高い系男子RED副将軍
府中城



前田利家が初めて城持ち大名となった城跡🏯

オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎

文明年間(1469年〜1487年)頃に朝倉氏による国府・守護所として機能した府中奉行所が始まりとされます。
1575年に朝倉氏が滅亡し、織田信長が越前を平定すると、北庄城に柴田勝家を置くと越前府中に府中三人衆と呼ばれた前田利家・佐々成政・不破光治を柴田勝家の目付として配置します。前田利家が改修をして入城したのが府中城であり、佐々成政は小丸城、不破光治は龍門寺城を築いて入城しました。
1581年に前田利家が能登国七尾へ移封となるまでの居城でした。
その後は、前田利長、丹羽長秀、木村重茲が入城。
関ヶ原の戦い後の1601年に越前一国は結城秀康に与えられ北庄城に入城すると、付家老として派遣された本多富正が府中城に入城しました。本多富正は府中城を二層の天守に改修したとされ、一国一城令の特例として認められました。
以後、本多氏が代々続いて明治に至りました。

見所
現在は市街地となり遺構は消失。越前市役所に発掘された石垣を積み直して再現されており、案内板と石碑が建てられています。
また、正覚寺には山門として府中城の城門が移築されています。

2023年03月20日 在来線男右京進
府中城



寂しい石垣の遺物しかありません。日曜日なので市役所は休みでしたが、駐車場はやっていました。

2022年09月15日 尼崎城駿河守一口城主
府中城



9月5日、福井鉄道の越前武生駅より徒歩にて進軍。(当日は宿泊先の鯖江から福井鉄道を完乗する為、18切符使用日ながらあえて西鯖江〜越前武生間を乗車)進軍していくと越前市役所に辿り着き、石垣が見えてきました。この石垣は越前市役所本庁舎建設に係る発掘庁舎で発見されたとのことでした。石垣沿いに歩いていくと<越府城址>、<本田富正公顕彰碑>がありました。 

また市役所の出入口付近には越前和紙を使用して青森県黒石市で製作されたという越前ねぶたが展示してありました。勇壮な新田義貞公の人形と和紙の神様<川上御前>の美人絵が乗っている迫力あるねぶたでした。
下城後は竜門寺城を目指しました。

2022年03月28日 陸奥守吉行宮内丞
府中城



新しく市役所を造った際に発掘された本多家の御屋形を囲む石垣を見に行きました!近くの道から見えるし、市役所の中ではないので気軽に車を止めて立ち寄れるかと。

2019年11月04日 織田上総介晃司
府中城

府中城の移築門が市内の正覚寺にありますが、駐車場は無く、写真だけ撮って撤退しました。

2016年03月21日 Marky武蔵守
府中城

府中城の移築門は正覚寺(新善光寺城)にあります。
ちなみに正覚寺の裏手に新善光寺城の土塁が残っています。

2014年01月12日 傾奇揚げ仙兵衛
府中城

越前市(旧武生)にはボルガライスなるオムライスにトンカツを乗せたグルメがある。近くには漫画家池上遼一氏ゆかりのお店が在ります。

府中城の周辺スポット情報

 復元石垣(遺構・復元物)

 越前市役所駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore