府中城(ふちゅうじょう)
府中城の基本情報
通称・別名
- 越前府中城、府中館、越府城、藤垣城
所在地
- 福井県越前市府中1(越前市役所)
旧国名
- 越前国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 前田利家
築城年
- 天正3年(1575)
主な改修者
- 本多富正
主な城主
- 前田氏(織田氏家臣)、丹羽氏、木村重茲、青木一矩、本多富正(結城氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 移築門(正覚寺)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
竜門寺城(福井県越前市)[0.6km]
鯖江陣屋(福井県鯖江市)[4.8km]
小丸城(福井県越前市)[5.6km]
川島城(福井県鯖江市)[7.1km]
清水山城(福井県福井市)[11.5km]
杣山城(福井県南条郡)[12.1km]
織田城(福井県丹生郡)[13.4km]
安戸の天城(福井県越前市)[13.5km]
燧城(福井県南条郡)[15.2km]
池田館(福井県今立郡)[15.3km]
[大きい地図で開く]
府中城の解説文
[引用元:Wikipedia「府中城」の項目]越前府中城(えちぜんふちゅうじょう)は、越前国南仲条郡(後の南条郡、現在の福井県越前市)にあった城。別名は越府城(えつふじょう)。
越前府中には元々越前国の国府・守護所があったと推定されているが、戦国時代に越前を支配した朝倉氏は一乗谷を本拠として、府中には奉行を派遣していた。
朝倉氏の滅亡後の天正3年(1575年)に織田信長によって府中を与えられた前田利家が日野川を堀として利用して本格的な城を築城した。利家は日野川を外堀として利用し、総社大神宮を移転させて南北180m・東西100mの2重の堀を持った平城を築いた。
利家が能登国に封じられると、改めて前田利長(利家の嫡男)に府中城が与えられ、賤ヶ岳の戦い後に越前が丹羽長秀に与えられると利長は加賀国の松任城に移された。長秀の没後に丹羽家が減封されると、木村重茲・青木一矩が城主となった。
関ヶ原の戦い後に越前国が結城秀康に与えられると、その重臣である本多富正が越前府中城に入って改築した。2層の天守閣があったものの、家臣の居館であったことから、「御館」「御茶屋」と称せられた。また、藤垣がめぐらされていたことから、藤垣城(ふじがきじょう)という愛称でも呼ばれた。
明治維新以降に堀は埋められて城跡は小学校の敷地となり、更にその跡地に武生市役所(平成の大合併によって越前市役所に転用)が建設された際に城跡は完全に破壊されて、現在は市庁舎と武生駅から越前市役所へと伸びる大通りとして完全に整地されている。
【参考文献】
・『日本歴史地名大系 18 福井県の地名』 平凡社、1981年。ISBN 4582490182。 P434-435「府中城跡」[続きを見る]
府中城の口コミ情報
2019年11月04日 内大臣織田晃司
府中城
府中城の移築門が市内の正覚寺にありますが、駐車場は無く、写真だけ撮って撤退しました。
2016年03月21日 Marky武蔵守
府中城
府中城の移築門は正覚寺(新善光寺城)にあります。
ちなみに正覚寺の裏手に新善光寺城の土塁が残っています。
2014年01月12日 傾奇揚げ仙兵衛
府中城
越前市(旧武生)にはボルガライスなるオムライスにトンカツを乗せたグルメがある。近くには漫画家池上遼一氏ゆかりのお店が在ります。