燧城(ひうちじょう)
燧城の基本情報
通称・別名
- 燧ヶ城
所在地
- 福井県南条郡南越前町今庄
旧国名
- 越前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 仁科守弘
築城年
- 寿永2年(1183)
主な改修者
- 柴田勝家
主な城主
- 仁科氏(木曽氏家臣)、今庄氏、赤座氏(斯波氏家臣)、魚住氏(朝倉氏家臣)、一向一揆勢、柴田氏(織田氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、土橋
指定文化財
- 町史跡(燧ヶ城跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
杣山城(福井県南条郡)[4.2km]
木ノ芽峠城(福井県南条郡)[7.7km]
岡崎山砦(福井県敦賀市)[10.3km]
小丸城(福井県越前市)[14.7km]
竜門寺城(福井県越前市)[14.7km]
府中城(福井県越前市)[15.2km]
天筒山城(福井県敦賀市)[16.0km]
金ヶ崎城(福井県敦賀市)[16.0km]
敦賀城(福井県敦賀市)[17.6km]
池田館(福井県今立郡)[18.8km]
燧城の口コミ情報
2019年04月25日 小野近江守湖青
燧城
主郭西(搦手)側の土橋。南面は石垣仕様でした。賤ヶ岳の戦まで使われたお城とのこと、もしかして複雑な虎口や石垣の多用はその時代の改修?
2019年04月25日 小野近江守湖青
燧城
虎口だけでなく土塁も、竪堀も、横堀も、何気に石垣化した切岸を持つ堀切までも備えた見所詰め込みまくり城跡です。…という中身の無い、でも一言つけずには居られない文章が先人の高クオリティかつ実用的な口コミと同じ枠に格納されるのが、ただただ申し訳なく思えてしまいます…でも載せてしまいますごめんなさい。
2019年04月25日 小野近江守湖青
新羅神社・観音堂前無料駐車場[燧城 駐車場]
燧ヶ城にいちばん近い駐車場。但し数台しか停められないので団体さんや大きい車は駅前の駐車場(こちらも無料)へどうぞ。駐車場からの登城路にはカタクリの群生地があるのですが、タイミング合わずか観音堂前の二輪しか咲いてませんでした…。
2015年07月10日 課長大和守side-B
燧城
城跡への道は今庄宿の旧街道沿いに数カ所あるようですが、新羅神社または観音堂からのルートが分かりやすいです。
説明板は観音堂口にあり、城跡までは約20分程度の道程です。
2012年05月04日 傾奇揚げ仙兵衛
燧城
北陸街道の宿場町「今庄宿」今も古い建物が残ってとてもノスタルジックな町