相川陣屋(あいかわじんや)
相川陣屋の基本情報
通称・別名
- 相川御陣屋、佐渡奉行所
所在地
- 新潟県佐渡市相川広間町
旧国名
- 佐渡国
分類・構造
- 陣屋
天守構造
- なし
築城主
- 大久保長安
築城年
- 慶長8年(1603)
主な改修者
- -
主な城主
- 大久保氏、鎮目氏、伊丹氏、荻原氏、根岸氏、川路氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(水堀)、御役所、井戸
指定文化財
- 国史跡(佐渡金山遺跡)
再建造物
- 奉行所、冠木門、石碑、説明板
周辺の城
-
新穂城(新潟県佐渡市)[14.9km]
青木城(新潟県佐渡市)[16.1km]
羽茂城(新潟県佐渡市)[22.4km]
鷲崎城(新潟県佐渡市)[40.3km]
天神山城(新潟県新潟市)[61.8km]
松ヶ岳城(新潟県新潟市)[61.8km]
黒滝城(新潟県西蒲原郡)[64.2km]
大関城(新潟県新潟市)[66.5km]
島崎城(新潟県長岡市)[67.9km]
木場城(新潟県新潟市)[70.3km]
相川陣屋の解説文
[引用元:Wikipedia「相川陣屋」の項目]佐渡奉行(さどぶぎょう)は、江戸時代の官職の一つ。
老中配下の遠国奉行の一つで、関ヶ原の戦いを経て佐渡が上杉氏から幕府の支配下となった慶長6年(1601年)に設置された。当初は佐渡代官と呼ばれており、正式に佐渡奉行と名乗ったのは、元和4年(1618年)着任の鎮目惟明、竹村嘉理の代からである。寛永12年(1635年) - 明暦2年(1656年)までの一時期は勘定奉行が兼任。正徳2年(1712年)以降は、定員が基本的に2名となる。
芙蓉の間席で1000石高、役料は1500俵、役扶持100人扶持。慶応3年(1867年)には禄高にかかわらず3000両の役金が支給された。
佐渡奉行は佐渡島内の民政を管轄する町奉行と、長安期に開発された佐渡金山をはじめとする金銀山の経営を管轄する山奉行があった。他にも佐渡の海上警衛、年貢の取立を役務とし、幕末には外国船の監視も行っている。
配下には組頭2人、広間役7・8人。以下、定役、並役、使役、同心(70人)、牢守、水主、与力(30騎)など300人いた。
陣屋は当初は鳴子に設置されていたが、大久保長安のころに相川(現在の新潟県佐渡市相川広間町)に移転され、佐渡奉行所(相川陣屋、国の史跡「佐渡金山遺跡」の一部)となる。また、島内5(後に4)か所に代官所を設置した。[続きを見る]
相川陣屋の口コミ情報
2020年10月14日 ぶらなおき
相川陣屋
Gotwoキャンペーン中でも、平日午後であれば、今なら貸し切り状態で見れますし、スタッフの方がこと細かく説明してくれます。
2020年10月04日 安田越後守秀俊
相川陣屋
陣屋の建物内に歴代の佐渡奉行のうち相川に残る墓・供養塔の写真パネルが展示されています。奉行所と合わせて寺院巡りする参考までに
・大久保石見守長安(大安寺)
・河村彦左衛門吉久(大安寺)
・岡松八右衛門久重(大安寺)
・鎮目市左衛門惟明(吹上 海岸)
・本目隼人親英(連光寺)
・角南主膳国寛(弾誓寺)
・伊丹播磨守康勝(法然寺)
・大熊善太郎善住(法然寺)
・荻原彦次郎重秀(本典寺)
・荻原源八郎乗秀(本典寺)
・鈴木伝市郎正恒(総源寺)
・篠山十兵衛景義(総源寺)
・飯塚伊兵衛英長(総源寺)
2020年09月13日 MACHT肥前守
相川陣屋
海岸から見ると結構な高台にあるので佐渡の西海岸が広く見渡せる位置にあります。
東側には佐渡金山も存在するので、戦略的に絶妙な位置に作ったなという印象です。
復元建物は江戸期によくあるようなただ住まいですが、大名屋敷ではないので内部は比較的地味な造りです。ただメインの部屋である大広間は調度品が他の部屋より金かけてるなと感じます。
お白州が複数あるのが当時の裁判所である奉行所だなというところを特徴づけてる印象を受けました。
2020年04月20日 RED副将軍
北沢浮遊選鉱場跡[相川陣屋 関連施設]
1601年に佐渡金銀山(相川)の鉱脈が発見されると開山。1603年、それまで代官所として利用していた鶴子陣屋を廃して、佐渡の行政管理と佐渡金銀山を管轄する新たな陣屋(佐渡奉行所)を相川に設置。
その後も佐渡金山で採掘したあとの生産性を効率よくするため、近代化した際の建物跡が集中する地区となった。銅の製造技術を金銀の採取に応用した浮遊選鉱としては、世界で初めて実用化に成功した施設。
昔はただの寂れた鉱山施設跡であったが、近年は「天空の城ラピュタ」に登場する天空の城跡にも雰囲気が似ていることから、世界文化遺産候補として整備が続く。
相川陣屋に隣接しており、佐渡金山史における関連施設として必見の遺構。
是非大規模な廃墟感を現地で味わって頂き度く。
2018年08月27日 三浦の荘豊前守大介義明くん
相川陣屋
先人の皆様記載通り 、相川陣屋含めて佐渡五城攻略だけならレンタカーで2時間。
最北端回るなら片道1時間強。
そして相川陣屋近くの金山遺跡見学一つで1時間、食事で1時間程度は見ておいて頂ければとʕ•̫͡•ʔ♬✧
Softbank iPhoneです。
2012年04月29日 おしげ
相川陣屋
佐渡奉行所が忠実に復元されています。
付近一帯は、金の精製施設跡などの史跡が点在しています。
相川バス停近くに観光案内所があり、レンタサイクルを扱っています。
陣屋は案内所から10分位です(上り坂)。
陣屋近くも駐車場はあります。
またバス停近くには日帰り温泉施設もあります。