護摩堂城(ごまどうじょう)
護摩堂城の基本情報
通称・別名
- 菅沢城
所在地
- 新潟県南蒲原郡田上町字護摩堂乙
旧国名
- 越後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 羽生田吉豊
築城年
- 応徳年間(1084〜1086)
主な改修者
- 平賀盛義
主な城主
- 羽生田氏、平賀氏、十坂氏、宮嶋氏、山吉氏、甘粕氏
廃城年
- 慶長3年(1598)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、石切場
指定文化財
- 町史跡
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
村松城(新潟県五泉市)[6.7km]
東島城(新潟県新潟市)[7.0km]
新津城(新潟県新潟市)[9.0km]
沢海城(新潟県新潟市)[13.2km]
安田城(新潟県阿賀野市)[13.7km]
木場城(新潟県新潟市)[15.8km]
三条城(新潟県三条市)[16.4km]
五十嵐館(新潟県三条市)[16.9km]
大関城(新潟県新潟市)[17.4km]
高城城(新潟県三条市)[18.2km]
護摩堂城の口コミ情報
2025年07月06日 国府左京大夫城介
五泉城[護摩堂城 周辺城郭]
新発田重家の乱に対応するため、甘糟景継が在城した城
【歴史】
永徳2年(1382)に、越後守護の上杉氏の家臣・五泉数馬により築城されたと伝わる。
その後は、銭駿河守、天野東山、中野玄正、矢代豊後守が在城していた。
天正11年(1583)に、甘糟景継が、上杉景勝の命により、反乱を起こしていた新発田重家に備えるため、護摩堂城から五泉城に配置された。新発田重家の反乱が鎮圧された後も、引き続き五泉城城主を務めていたが、文禄2年(1593)に庄内の亀ヶ崎城へ移った。
慶長3年(1598)に上杉景勝が会津に移封されると、五泉の地は村上城に入った村上頼勝の領土となった。
いつ廃城となったかは分からないが、慶長20年(1615)の一国一城令までには廃城となったと推測される。
【遺構】
遺構は消滅しており、地名等に僅かにその面影を残す。
五泉八幡宮辺りが本丸に位置し、本丸の外側に二の丸、三の丸があり、いずれも堀が巡らされていたという。
【感想】
上杉二十五将の一人である甘糟景継(清長)の居城ですが、特に遺構は残っていません。
新発田重家の乱において、甘糟景継がこの城に入城したということは、新発田重家を支援する蘆名氏の牽制と対応を担っていたようです。阿賀野川を上っていくと、蘆名氏の重臣である金上盛備が城主の津川城があり、その連携を絶つためには、護摩堂城より五泉城の方が適していたのだと思います。乱の平定後も引き続き五泉城におり、蘆名氏対策というか会津方面への対応を担う役目だったのかと思われます。
城の跡地にある五泉八幡宮は、機神を祀る服部社があるため、7月(R7.6.30~7.21)になると新潟県内では最大級の「七夕風鈴祭☆天の川巡り」が行われ、多くの風鈴やカラフルな傘が飾られています。
【アクセス】
①五泉駅から徒歩15分。
②五泉駅からふれあいバス(北五泉駅先回り(循環))に乗車し、本町四丁目で降車し、徒歩1分。
【写真】
①五泉八幡宮の鳥居
②五泉八幡宮の境内
③標柱と説明板
④境内に飾られた風鈴やカラフルな傘
2019年05月18日 +かず
田上館[護摩堂城 周辺城郭]
田上館は新潟県南蒲原郡田上町の才歩川沿い崖上に本田上神明宮(弘仁年間創立)が鎮座してます。13世紀に信濃より地頭として来越した豪族平賀氏が境内に館を構えたという説があります。
写真は…
・本田上神明宮
・石碑
・境内背後土塁の痕跡
・境内西側にある虎口
2019年05月02日 +かず
因幡城[護摩堂城 周辺城郭]
因幡城は新潟県五泉市橋田地区にあった城です。
護摩堂城搦手を防御の為に築城されたと思われますが城址に関する史料や縄張図などは残されてません。
写真は…
・城址標柱
・主郭虎口と土橋
・主郭と馬頭観音を隔てる空壕
・主郭西側にある土塁
駐車場は御座いませんので街道入口か菅沢口から散策するようお願いします。熊鈴は必ずご持参してください。
2019年05月02日 +かず
馬頭観音地蔵菩薩[護摩堂城 寺社・史跡]
弘安五年(1282年) 橋田の地頭で護摩堂城主 平賀左京亮盛義が護摩堂搦手に因幡城築城の際に馬頭観音菩薩を建立したと伝わる。
2019年05月02日 +かず
殿様街道[護摩堂城 碑・説明板]
五泉市と田上町の境界にある護摩堂山より橋田集落に至る3kmほどの山岳路の通称。15世紀初めから16世紀末にかけて蒲原地方の軍事・交通の要所であった護摩堂城に係る遺構であるとの伝承がある。
2019年04月28日 +かず
谷砦[護摩堂城 周辺城郭]
縄張りは小さいが本丸もある前衛の砦。
2019年04月28日 +かず
湯田上口[護摩堂城 駐車場]
田上町側ルートです。トイレや無料休憩スペースもあり広々してます。
2019年04月28日 +かず
菅沢口[護摩堂城 駐車場]
五泉市側からのルートです。本丸までは約20分。縦列駐車すれば2台可能。
2014年02月11日 ヤマコフ505I
護摩堂城
新津丘陵地の主峰に位置し、五社川、才保川に囲まれた天然の防備を活かした城で四方を険しい崖で囲った本丸やニノ丸、新津曲輪なんかの曲輪群を配し、山全体を要害化したなんとも壮大な規模を誇る山城となっています。
ハイキング客も多く紫陽花の名所でもあり西側からは越後平野を見渡せる絶景の眺望が山登りの疲れを癒やしてくれるでしょう(笑)
見どころ有り。城好きとして行くも良し、紫陽花目当てに家族や友人などと逝くも良し
2012年07月12日 色部修理亮
護摩堂城
紫陽花の山として有名。
山の半分を所有する地主さんが手入れをしてる紫陽花は本丸すぐ下に「アジサイ園」として梅雨時は本当に見事。茶屋もあって休憩に最高。
ご年配を中心にハイキングに人気のスポットになっていて、帰りは麓の日帰り温泉に立ち寄るのが定番コースになっている様子。