村松城(むらまつじょう)

村松城の基本情報

通称・別名

村松館、(村松陣屋)

所在地

新潟県五泉市村松

旧国名

越後国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

不明

築城年

室町時代

主な改修者

堀直吉

主な城主

堀氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

護摩堂城(新潟県南蒲原郡)[6.7km]
東島城(新潟県新潟市)[9.5km]
安田城(新潟県阿賀野市)[10.8km]
新津城(新潟県新潟市)[12.4km]
沢海城(新潟県新潟市)[14.9km]
高城城(新潟県三条市)[16.4km]
五十嵐館(新潟県三条市)[17.4km]
三条城(新潟県三条市)[20.8km]
長場館(新潟県新潟市)[21.0km]
木場城(新潟県新潟市)[21.7km]

村松城の解説文



村松城(むらまつじょう)は、新潟県五泉市村松にあった日本の城。村松藩の藩庁が置かれた。

歴史 

上杉氏が越後国を統治していた時代に館があったと伝えられる。寛永16年(1639年)に村上藩主(村上城主)だった堀直竒の次男・堀直時が蒲原郡安田3万石を分封され、その後の正保元年(1644年)に堀直吉によって村松に陣屋が築かれた上で城下町が形成された。嘉永3年(1850年)九代藩主の堀直央が城主格拝命したことにより大改築が行われた。

1868年(明治元年)の戊辰戦争で奥羽列藩同盟に加盟した村松藩によって自ら火をかけられた。1871年(明治4年)の廃藩置県で村松県庁舎が置かれたが、県が新潟県に吸収合併された後に土地は払下げされた。1979年(昭和54年)から1984年(昭和59年)にかけて村松町によって土地が買収されたのちに郷土資料館と民具資料館がつくられ1987年(昭和62年)から村松城跡公園となっている[1]。公園には蒲原鉄道の実際の車両も展示されている[2]。城跡自体は史跡には指定されていないが、城絵図面(『村松御城絵図面』・『村松城城郭図及び南御殿の図』・『村松城下図』)が五泉市の有形文化財となっている[3]

近年発見された城郭絵図『御普請方絵図』、『山田岩蔵覚書絵図』、『御目付方御用手控』、『御次勤向覚』などの資料により百分の一の本丸御書院、二の丸南御殿の模型が制作された。

近隣の施設 

  • 村松公園
  • 五泉市立村松小学校
  • 新潟県立村松高等学校
  • 新潟大学農場

村松城の口コミ情報

2025年07月06日 さよなら出羽守急行津軽
村松城



五泉方面から村松城跡に向かうと、郷土資料館の入口が見えますが、車両進入禁止なので、裏の駐車場に車を停めます。郷土資料館(2枚目)は16時までの開館ですが、最終入館時間は特にないようです。1階には村松藩関係の資料があり、城の模型や藩主の甲冑などが展示されています。城跡は公園として整備されています。

2025年07月06日 さよなら出羽守急行津軽
駐車場[村松城  駐車場]

五泉方面からは、郷土資料館の入口(車進入禁止)を少し通り過ぎてから、左折して入る形になります。

2025年07月06日 さよなら出羽守急行津軽
五泉市村松郷土資料館[村松城  関連施設]



大人の入館料130円とリーズナブルです。1階は村松藩の歴史、村松藩主の説明資料、2階はかつて五泉駅-村松駅-加茂駅を結んでいた蒲原鉄道(村松駅は蒲原鉄道本社に隣接し、今はバスの待合室として利用されています)と、特別展示室があります。閉館時間は16時とやや早めです。

2024年06月18日 しげる安房守
村松城



廃線となった電車がありました。梅林では、大きな梅が沢山落ちていました。

2023年11月05日 noble大納言弥勒菩薩
村松城



城内に置いてある蒲原鉄道の車両です。もう廃止になってますが。お城好きな人の中には『こっちも好き!』という人も多いかも知れませんね。

2023年06月23日 源山城守ポンコ2…
村松城



ナビに村松郷土資料館・村松公園等入力しても反応せず、対面の村松小学校に設定して登城しました。駐車場付はありがたいです。村松郷土資料館は、16時閉館で入館できず残念です。

現地の案内板見てると北側など一部が道路などになってて郭など完存ではないですが、土塁や空掘など整備されており、土塁上の桜の木より桜の時期は映えるんやろなぁと想像できました。城内には梅かスモモの実がたくさん転がってました。
東側の枡形御門の内枡形土塁や東側・南西側・西側の土塁や堀が主郭を想わせます。主郭の土塁は上端幅は2m程度・高さ2m弱、堀も幅10m近くありそうですか深さは50㌢程で、枡形以外にそれほど防御に力点置かれず、陣屋のお手本という感じでした。

なお、公園内にはかつての磐越西線加茂-五泉を走った車両(蒲原鉄道冬鳥越駅跡にもありました)が展示されてたり、東屋などで遊ぶ子供等など、城趾とは別の側面もありました。
なお、登城した6月22日午前、付近で熊が出没したそうですby危険動物ニュース

2021年08月11日 権中納言 山城守pi_pua
村松城

駐車場有り。郭跡に有る、五泉市の郷土資料館と民具資料館が素晴らしく、このような資料館の存在は大変ありがたいです。城跡は、公園に整備されており遺構はほとんど消滅しています。

2019年10月05日 まー刑部卿
村松城



郷土資料館閉館後の登城のため手洗鉢や土塁くらいしか確認出来ず。城跡公園の大きな説明書きがあった。その他に標柱や説明板はなし。大手門跡は五泉市村松支所駐車場にあったが痕跡はなし。

2019年04月24日 +かず
城跡稲荷神社[村松城  寺社・史跡]



幕末の絵図によると現城跡公園内の花月島入口付近にあった。建物は幕末村松城改修の折に改造されその際 江戸の宮彫石川藤吉が同社の彫刻の一部を刻んでいる。

廃藩後は旧藩士並びに町民有志によって経営されるようになるが大正7年社地変更を願出て現在地に引移った。
参考資料「城下町村松・寺社を歩く」

境内背後を巡る盛り上がってる箇所は土塁の名残。

2018年03月28日 越後守なんたん
村松城

平成30年5月5日(土)村松潘巡行絵巻行列が行われます。住吉神社(9時出発)→村松公園(12時着)
本格的な絵巻列です。

2010年09月20日 にっこう
村松城

滝谷川沿いの城跡です。村松市街地は未だ当時の区画や地名の名残があります。明治以降は愛宕原に陸軍が駐屯し、日露戦争記念した公園があり、現在新潟有数のの名所となっていますので、足を運んでみてください

2010年08月17日 傾奇揚げ仙兵衛
村松城

この地区で作られた餅は日本一旨いと評判

村松城の周辺スポット情報

 大手門跡説明板(碑・説明板)

 村松藩の紋入り手洗鉢(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 本堂山城(周辺城郭)

 笹野町館(周辺城郭)

 城ノ腰城(周辺城郭)

 寺田城(周辺城郭)

 新屋館(周辺城郭)

 牧城(周辺城郭)

 薬師山城(高松城)(周辺城郭)

 上土倉城(周辺城郭)

 戸倉館(周辺城郭)

 戸倉城(周辺城郭)

 神戸館(河内藤倉城)(周辺城郭)

 神戸城(周辺城郭)

 雷城(白米城)(周辺城郭)

 福連寺城(周辺城郭)

 柄沢城(周辺城郭)

 柄沢館(周辺城郭)

 馬場館(周辺城郭)

 城跡稲荷神社(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 五泉市村松郷土資料館(関連施設)

 将校集会所 門柱(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore